2021.9.24 6
勤怠管理・給与クラウド
1
目次
目次
第1章 はじめに ..........................................................2
11 勤怠管理・給与クラウドシステムとは ..................... 2
12 管理画面 ......................................................... 5
第2章 初期設定 .......................................................8
21 初期設定の流れ................................................ 8
22 給与規定の設定 ............................................... 9
23 打刻設定 ....................................................... 12
24 スタッフ登録(初期設定) ................................... 13
25 スタッフ個人データ入力(基本情報・手当・税金・
込先口座・扶養控除) ................................................... 17
26 スタッフ入力後の承認(基本給の入力含む) ........ 21
27 勤務実績 一覧画面の説明 ............................. 23
28 項目説明(勤務実績一覧画面) ....................... 23
29 スタッフ追加時の必須項目の設定※以前から打
システムをご利用の方へ .................................................. 33
第3章 スタッフの登録・編集 ...................................... 35
31 スタッフの追加 .................................................. 35
32 スタッフ一覧 ..................................................... 36
33 スタッフの編集 .................................................. 39
34 スタッフの退職 .................................................. 46
35 スタッフの利用停止 ........................................... 47
第4章 勤務実績 ..................................................... 48
41 打刻の方法 ..................................................... 48
42 出退勤状況について ......................................... 50
43 項目説明(出退勤状況) .................................. 50
44 実績一覧 ........................................................ 51
45 項目説明(実績一覧) ...................................... 51
46 打刻情報の確認・修正..................................... 52
47 打刻情報の追加・削除..................................... 54
48 勤務形態の登録 .............................................. 56
49 勤務実績の直接編集 ...................................... 59
410 アラートメール設定 .......................................... 61
第5章 給与・賞与 .................................................... 63
51 明細一覧 ....................................................... 63
52 直接編集 ....................................................... 68
53 賞与 ............................................................... 69
54 給与確定後の振込(支払)方法 ........................ 72
55 振込の代行を依頼する ..................................... 73
56 外部データの一括取り込み ............................... 76
第6章 書類 ............................................................ 81
61 総合振込依頼ファイル ...................................... 81
62 金種一覧 ....................................................... 83
63 所得税徴収高計算書 ..................................... 86
64 賃金台帳 ....................................................... 87
65 算定基礎届 ................................................... 88
66 被保険者報酬月額変更届 .............................. 91
67 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票 .............. 92
68 退職者の源泉徴収票 ...................................... 93
69 給与所得・賞与所得・退職所得に対する所得税源
泉徴収簿 ..................................................................... 94
610 労働者名簿 ................................................. 95
611 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ....... 96
第7章 情報配信 ..................................................... 97
71 情報配信機能(明細の発行) ........................... 97
72 明細発行予約を行う ....................................... 97
73 スタッフによる明細の確認方法 ........................... 99
74 情報配信メニューでできること .......................... 100
75 配信予定メールについ ................................. 101
76 配信済みメールについて.................................. 102
77 署名を登録する ............................................ 103
78 定期配信メールの設定 .................................. 104
8 年末調整 ................................................... 105
81 年末調整のステップ ........................................ 105
82 年末調整の進め方 ........................................ 107
83 申告内容の入力(スタッフ側) .......................... 110
84 申告内容の入力(理者側) ......................... 114
85 申告書を出力する ......................................... 116
86 年税額と清算額の計算 ................................. 118
87 市区町村・税務署・スタッフに書類を提出する ... 122
88 市区町村に提出する書類を出力する .............. 123
89 税務署に提出する書類を出力する .................. 125
810 スタッフ用の源泉徴収票を出力する ............... 126
811 年末調整の確定と給与明細への反 ........... 127
812 申告に必要な項目の説明 ........................... 130
9 集計処理 ................................................... 134
9-1 勤務実績の集計を行う ..................................... 134
9-2 勤務実績を給与計算ソフトに入力する ............... 135
サポート .................................................................. 136
機能一覧 ............................................................... 137
出力帳票一覧 ........................................................ 140
動作環境と対応機種 .............................................. 146
2
1.はじめに
第1章 はじめに
11 勤怠管理・給与クラウドシステムとは
本システムではスタッフの新規登録作業や勤怠の入力、年末調整時の控除内容の入力作業をスタッフ本人 3G
携帯やスマートフォンなどの端末から入力できます。
そして、給与明細メールをスタッフに直接配信することによって従来の明細発行のコストが軽減できます。
さらに、力された内容を元に自動的に給与額や年末調整時の所得税の過不足額の計算ができますので、管理者
の負担を大幅に軽減できます。
ご利用の流れ
(
)
(
)
(
調
)
(
調
)
(
調
)
スタッフがすること
管理者がすること
初期設定
毎月やること
年末調整
勤怠管理+給与
勤怠管理
初期設定
毎月やること
3
1.はじめに
スタッフ登録
スタッフにメールで登録用 URL を送り、リンク先の画面から以下を入力します。
設定項目:基本情報、手当(通勤手当のみ)税金振込先口座の登録、扶養控除
勤怠打刻
スタッフは 3G 携帯・スマートフォンから打刻します。
給与明細確認
スタッフは配信された給与明細メールのリンクから給与と賞与の明細を確認できます。
スタッフの控除申告(年末調整)
スタッフにメールで入力用 URL を送信し、リンク先の画面から以下を入力します。
設定項目:扶養控除、保険料控除、住宅借入金等特別控除
給与規定の設定
会社の給与規定を設定します。この規定に基づいて給与の自動計算を行います。
設定項目:給与の締日、支払日、所定休日、法定休日・祝日の扱い、健康保険、雇用保険、労災保
険、所得税、住民税
打刻管理設定(グループ、支給形態、シフト)
打刻管理する為に必要な設定を行います。
スタッフの登録内容の承認・編
スタッフの入力した内容の承認または編集ができます。
設定項目:基本情報の設定、手当・控除、社会保険、雇用保険の加入・未加入、税金、割増賃金、
勤怠控除の設定
打刻の承認・修
スタッフの出退勤状況の確認・修正ができます。
給与集計・確定(給与の直接編集)
給与・賞与の確定、給与の直接編集などができます。
スタッフがすること
管理者がすること
1/2
給与のみ
給与のみ
給与のみ
4
1.はじめに
集計処理
年月などの条件を指定し、勤怠実績の集計と給与ソフト用データの作成が
できます。
給与(賞与)明細メールの配信
確定した給与の明細メールをスタッフに配信します。
給与(賞与)の振込
給与(賞与)確定後の振込方法を選択できます。
帳票出力(給与(賞与)・年末調整)
給与(賞与)支払、年末調整に関する書類の作成・出力ができます。
総合振込依頼ファイル、所得税徴収高、給与明細書、金種一覧表など
提出書類の作成(源泉徴収票の作成、給与支払報告書、法定調書合計書)
申告書の作成(扶養控除申告書、保険料控除申告書)(P.140)
所得税の過不足額の算出(年末調)
所得税の過不足額を算出し、年末調整に必要な書類の作成ができます
管理者がすること
2/2
給与のみ
給与のみ
給与のみ
勤怠管理のみ
5
1.はじめに
12 管理画面
ホーム画面
※初期設定完了後に、ホーム画面が表示されます
A ヘッダーメニュー
B 日付メニュー
C 給与サマリー
D 給与サマリ(総額)
管理者
■ホーム画面
■ホーム画面
A
A
C
B
D
給与のみ
勤怠管理のみ
給与のみ
給与のみ
給与のみ
6
1.はじめに
ヘッダーメニュー
スタッフ
スタッフの設定(基本情報、手当・控除、保険
など)をします。(P.13)
出退勤状況
スタッフの出退勤時間を管理します。
(P.50)
給与・賞与明細
スタッフの設定や勤務実績を元に給与・賞
の確定をします(P.63)
集計処理
勤怠実績を集計し、給与ソフト用のデータを
作成できます。(P.134)
給与管理
給与ソフトで作成した明細の取り込みと表示
設定ができます(P.135)
情報配信
給与明細を発行し、スタッフに明細メールを
配信できます。(P. 97)
書類
給与支払に関する書類のダウンロードがで
ます。(P.81)
打刻管理
シフトやカレンダーなど打刻に関わる設定が
できます。(P.23)
年末調整
年末調整の設定及び管理をします。(P.105)
給与規定
会社の給与規定の設定をします(P.9)
サポート
マニュアルの確認や弊社へのお問い合わせな
どができます。(P.136)
給与のみ
給与のみ
■ヘッダーメニュー
給与のみ
■ヘッダーメニュー
勤怠管理のみ
勤怠管理のみ
勤怠管理のみ
管理者
7
1.はじめに
日付メニュー
設定年月の選択ができます。
現在選択されている設定年月が表示されます。
<>リンクをクリックすると設定年月
変更ができます
給与サマリー
A 給与サマリー
計算開始日
給与規定で設定した給与計算開始日が表示
されます。
計算締め日
給与規定で設定した給与計算締日が表示さ
れます。
支払日
給与規定で設定した給与支払日が表示され
ます。
B 給与サマリー(総額)
給与総額
選択ている月に払い出す給与の総額です
社会保険料等総額
選択てい月に払い出す会保険料の総
額です。
税金総額
選択ている月に払い出す税金の総額です
支払総額
選択ている月に払い出す支払の総額です
■給与サマリー
■日付メニュー
B
A
管理者
給与のみ
給与のみ
8
2.初期設定
第2章 初期設定
21 初期設定の流れ
給与計算を行う為に必要な、会社の給与規定や打刻の管理設定、スタッフ情報の設定を行います。
スタッフ登録については、スタッフ本人に以下の項目の入力をしてもらうことができます。
スタッフ登録機能一覧
初期設定
項目
管理者
スタッフ
スタッフ登録
スタッフ追加(メール招待・QR コー)・・・・・P.13
×
基本情報の設定(基本給以外) ・・・・・・・・・・P.17
スタッフ入力後の承認(基本給の入力含む)・・・・・P.21
×
手当控除の登録 P.18,P.39,
(通勤手当のみ)
税金の登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P.18
振込先口座 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P.19
保険の登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・P.39
×
(表示のみ)
割増賃金の登録 P.39
×
(表示のみ)
勤怠控除の登録 P.39
×
扶養控除の詳細 P.39,P.45
操作可能
管理者
9
2.初期設定
22 給与規定の設定
ここでは給与のベースとなる「締日支払日」「休日」「勤怠控除「保険「残業代どの設定を行います。
締日・支払日の設定
ヘッダーメニューより「給与規定」をクリックし
ます。
給与計算締日を入力します。
給与支払日を[当月][翌月]から選択します。
給与支払日を入力します。
[当月]選択した場合、給与支払日を給与計算
締日より前に設定できません。
全て入力したら「次へ」ボタンをクリックします。
休日の設定
所定休日とする曜日をチェックします。
法定休日を選択します。
※所定休日は会社が定める休日、毎週 1 日、ま
たは 4 週間に 4 日以上与えなければならないと
されている休日です。
所定休日と法定休日では賃金の割増率が異な
ます。
祝日を休日とするかを選択します。
全て入力したら次へタンをクリックします
勤怠控除の設定
欠勤控除で自動計算するかを選択します。
端数処理を選択します。
遅刻・早退控除で自動計算するかを選択します。
端数処理を選択します。
全て入力したら「次へ」ボタンをクリックします。
■休日
■締日・支払日
■ヘッダーメニュー
■勤怠控除
管理者
給与のみ
給与のみ
10
2.初期設定
社会保険の設定
会社が加入している健康保険団体を選択します。
【協会けんぽの場合】
協会けんぽを選択します。
会社の所在地の都道府県を選択します。
[健康基本保険料率][健康特定保険料][介護
険料率]の項目は自動で表示されます。
健康保険料の端処理を選択します。
厚生年金保険の[加入][未加入]選択します。
厚生年金保険料の端数処理を選択します。
【組合健保の場合】
[組合健保]を選択します。
[健康基本保険料率]を入力します。
[健康特定保険料率]を入力します。
[介護保険料]を入力します。
※保料率は会社が所属する団体によって異な
ります。保険料率は所属の団体にお問い合わ
ください
端数処理を選択します。
厚生年金保険の[加入][未加入]選択します。
端数処理を選択します。
【未加入の場合
[保険団体][未加入]を選択します。
未加入の場合は入力する項目はありません。
全て入力したら次へ」ボタンをクリックします。
■健康保険(協会けんぽ)
■健康保険(組合健保)
管理者
給与のみ
11
2.初期設定
雇用保険の設定
雇用保険を設定する為の会社の業種を選択し
ます。
[一般事業][農林水産清酒製造][建設]各分
野で保険料率及びスタッフ負担割合は異なり
ます。
端数処理を選択します。
「次へ」ボタンをクリックします。
税金の設定
所得税の計算方法を選択します。
※税額表を使用した計算が一般的です。
住民税を会社が徴収するかを選択します。
が住民税を徴収する場合は毎月の給与か
ら控除されます
「次へ」ボタンをクリックします。
残業代の計算方法
端数処理を選択します。
※法令に従う場合の端数処理方法は、50 銭未満
の場合は切り捨て、50 銭以上の場合は切り上げ
(四捨五入)です
[1 時間あたりの賃金] 基本給や対象手当から
計算した残業代の元になる金額です。
「登録」ボタンをクリックします。
以上で給与規定登録が完了します。※登録後に再度設定をする場合は項目が一覧で表示されます
初期設定時は、このまま打刻設定画面に移動し、打刻の設定を行います。
■税金
■雇用保険
■残業代の計算
管理者
給与のみ
給与のみ
給与のみ
12
2.初期設定
23 打刻設定
打刻の設定
打刻をする為に必要な設定をします。
グループ(部署)を作成します。
グループとは各スタッフが所属する部署や支店
などを指します。管理画面では、階層構造を用い
て、 自由にグループを作成し、スタッフに割当
てます。(P.24)
給与支給形態を作成します。
勤務実績を給与計算に反映させる為、給与支給
(正社員・パートなど)を設定します。
(P.25)
シフトを作成します。
勤務実績を給与計算に反映させる為、勤務形態
(シフト)登録し、所定労働時間や残業時間など
を設定します。(P.28)
上記、設定後にスタッフを追加します。
追加するスタッフに、登録した[グループ(部署)]
[給与支給形][シフト]を割当てます。
※他社システムから乗り換えるお客様へ
今までご使用になっていた他社の給与システム
の給与賞与データやお手元で作成したスタッフ
の情報を一括で取り込みすることが可能です。
別途お問い合わせください。
■打刻設定
管理者
13
2.初期設定
24 スタッフ登(初期設定)
スタッフの基本情報を登録します。メールでスタッフを招待し、スタッフが直接入力できます。
スタッフの追加
「スタッフの追加」リンクをクリックします。
スタッフの追加方法は[スタッフが入]る方法
[管理者が入力]する方法の 2 種類があります。
[スタッフが入力]
QR 登録」(P.14)もしくは「メールから入力」
(P.15)リンクをクリックしてスタッフを招
できます。
メールでスタッフを招待すると、スタッフは自らの情
報を入力できるようになり管理者の手間が省けます。
■スタッフ
■スタッフの追加
管理者
14
2.初期設定
QR コードから登録
QR コードを読み取って空メールからスタッフを招
待します。
QR 登録」リンクをクリックします。
スタッフの給与形態を選択すると、スタッフが入
力する項目が表示されます。
表示された QR コードを 3G 携帯・スマートフォ
ンなどで読み取り、空メールを送信します。
※ドメイン指定受信をしている場合はドメイ
の設定も合わせて行ってください。
※空メール送信後、スタッフにメールが届きます。
届いたメールの URL(スタッフのマイページ)
からスタッフ情報を入力してもらいます。
QR 登録
■空メール送信画面
■スタッフ登録ページ
スタッフ
15
2.初期設定
メールでスタッフを招待
メールでスタッフを招待します
画面上部の「メールから入力」リンクをクリック
します。
スタッ
フ一覧の「招待」(P.33)スタッフ編集(P. 40)
から行います。
追加するスタッフの給与形態を選択すると、ス
タッフが入力する項目が表示されます。
[招待するスタッフのメールアドレス]を入力し
ます。
入力したら「確認」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、間違いなければ「送
信する」ボタンをクリックします。
※この後、スタッフにメールが届きます。いた
メールの URL()
タッフ情報を入力してもらいます。(P.17)
■メールから入力
■確認画面
■スタッフ登録ページ
管理者
16
2.初期設定
マイページ
スタッフ専用 3G 携帯・スマートフォン用ページ
です。
※マイページでは、自分の個人データの確認や編集、
給与明細の履歴を確認できます
[個人データ入力・確認] 基本情報(基本給以)や手
(通勤手当)、税金、振込先口座の入力ができます。
また、保険や割増賃金の個人データの確認ができます。
(P.17)
[タイムカード] 打刻用端末にタッチせずに、打刻が
できます。(P.48)
[給与明細] 給与明細を確認できます(P.99)
[設定] パスワードの変更ができます。
[勤務実績を見る] 過去の勤務実績をリアルタイムに
確認できます。(P.49)
※源泉徴収票 PDF をダウンロードする場合はパソ
コンから行ってください。
■マイページ
■設定
■給与明細
■個人データメニュー
■タイムカード
■勤務実績
スタッフ
17
2.初期設定
25 スタッフ個人データ入力(基本情報・手当・税金・振込先口座・扶養控除)
招待したスタッフはスタッフの基本情報の設定から扶養控除の詳細まで登録を行います。
基本情報の設定
「個人データメニュー」(P.16)より「基本情報」
表示します。
「編集」ボタンをクリックすると各項目が編集で
きます。
以下の項目で未入力項目を入力します。
※入力項目は正社員とパートで異なります。
【パートの場合
氏名、性別、生年月日、メールアドレス、シフト、
支給形態、入社日、振込先口座通勤手当、税金
[氏名][生年月日][入社]が必須の項目です。
【正社員の場合
上記に加えて「労働者名簿」用の内容も入力して
管理できます。
※緊急連絡先・同居の家族構成など
「保存」ボタンをクリックして内容を保存します
■基本情報 編集
■基本情報 表示
スタッフ
18
2.初期設定
手当(通勤手当)の設定
通勤方法と通勤費を登録します
「個人データメニュー」(P.16)より「手当」を表示
し、「設定年月」を選択して「編集」ボタンをクリッ
クします。
通勤時の交通機関の区間名を入力します
通勤手段を選択します。
距離を入力します。
※通勤手段が[自動車(無料道路のみ)]を選択した
場合に入力します
[1 日あたり][1 ヶ月あたり]より選択し、金額を
入力します。
「保存」ボタンをクリックして内容を保存します
税金の設定
所得税計算に必要な情報を入力します。
「個人データメニュー」(P.16)より「税金」を表示
し、「設定年月」を選択して「編集」ボタンをクリッ
クします。
[納税者区分]を選択します。
[扶養親族等の数]を入力します。
※その年の 12 31 日時点で 16 歳以上の年間所
得金額が 38 万円以下の親族と配偶者の人数を合
計した数になります。
それぞれの[住民税月額]を入力します。
一括反映フォームに[住宅税月額]を入力し、「反
映」ボタンをクリックすると、6 月以降の[住民
税月額]入力フォームに入力した内容が反映さ
ます。
「保存」ボタンをクリックして内容を保存します。
■手当 編集
スタッフ
■税金 編集
給与のみ
給与のみ
19
2.初期設定
振込先口座の設定
振込先口座を登録します。
「個人データメニュー」(P.16)より「振込先講座」
を表示し、「設定年月」を選択して「編集」ボタンを
クリックします
「選択する」ボタンをクリックします。
該当する金融機関を選択します
※ご使用の金融機関が表示されない場合は、金融
機関を入力して「検索」ボタンをクリックすると、
金融機関の検索ができます。
※入力された検索条件を含め、ある程度近いもの
まで幅広く検索できます。
支店の一覧が表示されます。
該当する支店をクリックすると、金融機関の登録
が完了します。
※金融機関の検索と同じく支店の検索ができ
ます。
[預金種類]を選択します。
[口座番号]を入力します。
[口座名義]を入力します。
「保存」ボタンをクリックして内容を保存します。
※登録が完了すると、招待中のスタッフ一覧のス
テータスが[招待]から[承認待ち]に切り替わり
ます。
※管理者が承認するまで、給与計算(P.63)や各
種書類(P. 81)には反映されません。
■振込先口座 編集
■振込先口座 編集
■金融機関の登録
スタッフ
給与のみ
20
2.初期設定
扶養控除の詳細の設定
年末調整時に必要な扶養控除の申告内容を登録し
ます。
※基本情報の設定から振込先口座まで登録した後に、
管理者が承認すると登録が可能になります。(P.21)
「個人データメニュー」(P.16)より「扶養控除の詳
細」を表示し、「設定年月」を選択して「編集」ボ
ンをクリックします。
扶養控除の申告内容を入力します。
※各項目の入力内容は「申告に必要な項目」を参
照します。(P.130)
[ご本人]
[寡夫/寡婦][障害者][][勤労学生]
[国内に住所がある外国人]
[世帯主]
[世帯主の続][世帯主の名前]
[配偶者(・妻)]
[配偶者が扶(特別)控除の対象][氏名]
[フリガナ][所得][生年月日][障害者]
[居住状態][住所]
[配偶者以外の扶養家族]
[氏名][続柄][所得][生年月日][障害者]
[居住状態][住所]
「保存」ボタンをクリックして内容を保存します。
情報の入力が完了したら、管理者に報告します。
スタッフ
■振込先口座 編集
給与のみ
21
2.初期設定
26 スタッフ入力後の承認(基本給の入力含む)
スタッフの入力が完了したら、管理者が、スタッフの入力内容を確認し、基本給の設定を行います。
入力内容の確認
スタッフの入力内容を確認できます。また、管理者
よる編集も可能す。
[スタッフコード]
スタッフコードは自動で生成されますが変更し
たい場合は入力欄から変更します。
スタッフコードを変更すると、スタッフがマイ
ページにアクセスできなくなりますので、スタッ
フ一覧の「再送」ボタンをクリックしてスタッフ
にメールで通知ます
[退職日] 初回は退職日の設定ができません。
[住所連絡先] メールアドレスを設定しない場合は、
明細メール(P.97)が送信されません。
■入力内容の確認
■スタッフ一覧
管理者
22
2.初期設定
基本給
基本給の設定は管理者が行います。スタッフは行え
せん。
[給与方式]を選択します。
[給与額]を入力します。※必須
[1 日の所定労働時間] 8 時間を上限で入力し
ます。※必須
※時給を選択した場合は表示されません。
その他設定
3G 携帯・スマートフォンでの打刻を利用するか
どうかを選択します
全て入力したら「確認画面へ」ボタンをクリッ
します。内容を確認し問題がなければ、「登録
する」ボタンをクリックします
管理者が基本情報を保存すると承認されたことになります。 [通勤手当][税金][振込先口座][扶養控除の詳細]
同様に承認します。(P.38)
[通勤手当以外のその他手当と控][保険][割増賃金][勤怠控]の登録(P.39)を行い、
初期設定が完了します。
■管理者が入力/基本給
管理者
■管理者が入力/その他設定
給与のみ
23
2.初期設定
27 勤務実績 一覧画面の説明
28 項目説明(務実績一覧画面)
A 【出退勤状況】(スタッフの勤務時間を入)
拠点・グループごとに各スタッフの勤務状況を一覧で確認できます。
打刻データの追加・編集ができます。
B 【打刻管理[シフト管理]
シフトを追加できます。
シフトの編集、コピー、削除ができます
追加したシフトの一覧を確認できます。
各スタッフに割当てるシフトを、拠点やグループごとに設定できます。
C 【打刻管理】[グループ管理]
グループの一覧を確認することや、編集・削除ができます。
新規グループの作成ができます。
D 【打刻管理】[支給形態管理]
支給形態の一覧を確認できます。
新規で支給形態を作成できます。
支給形態の編集、削除ができます。
各スタッフへの支給形態の登録や変更ができます。
E 【打刻管理】[カレンダー管理]
各スタッフの基本シフトを、個別に設定できます。
F 【打刻管理】[アラートメール]
打刻ミスの際に配信される「お知らせメール」の設定ができます。
管理者
B
A
C
D
E
F
A
24
2.初期設定
グループ(部署)を作成する
グループ(部署)について
グループとは、各スタッフが所属する部署や支店
などを指します。管理画面では、階層構造を用
いて 自由にグループを作成しスタッフに割
当てます
ヘッダーメニューの「打刻管理」より「グルー
管理」を選択します。
グループ一覧の画面から「グループを追加」ボタ
ンをクリックします。
※変更する場合は、「編集」ボタンをクリックし
ます。
グループ(部署)の情報を入力した後、「確認画面
へ」ボタンをクリックします。
「登録する」ボタンをクリックし
完了です。
グループの追加が完了したらグループをスタッフに
割当てます。(P.32)
■グループ一覧
■新規グループ追加
■ヘッダーメニュー
■確認画面
管理者
25
2.初期設定
給与支給形態を作成する
給与支給形態について
ここからは、勤務実績を給与計算に反映させる為、
社給与支給形態(正社員パートなど)の各種設定を登
録します。※複数登録可能
ヘッダーメニューの「打刻管理」より「支給形態
管理」を選択します。
「支給形態を追加」ボタンをクリックします。
追加する支給形態を設定し、「確認画面へ」ボタ
ンをクリックして登録します。
※丸め設定
集計時に時刻・時間の端数処理を行う基準にな
ます。
【設定例 1
出勤丸めを[15 ]に設定したとき、出勤(再入)
時刻の区切りは801815 の出勤はすべて
[815]扱いとなります。
また、退勤は 18001814 の場合[1800]
となります。
【設定例 2
早出時間数丸め[20 ]に設定したときは、[20
分単位]で早出時間数の切り下げが行われます
30 分の早出→20 分の早出に丸められます。
50 分の早出→40 分の早出に丸められます。
1 分に設定すると丸め処理を行いません。
■ヘッダーメニュー
■支給形態の設定一覧
■支給形態の設定追加
管理者
26
2.初期設定
給与支給形態をスタッフに割当てる
「支給形態を割当」ボタンをクリックします。
「現在の設定」リンクをクリックすると、画面右
側にプレビューが表示されます
「変更」ボタンをクリックします。
割当てる支給形態を選択します。
「支給形態」リンクをクリックすると、画面下部
にプレビューが表示されます。
「設定する」ボタンをクリックすると、登録が完
了します。
■支給形態の設定一覧
■支給形態の割当て
■クリックされた支給形態のプレビュー
■支給携帯の変更
管理者
27
2.初期設定
【一括割当て】
「一括割当て」ボタンをクリックします
設定したい[グループ(部署)][拠点][給与形態]を
選択します。
支給形態を選んで「確認する」ボタンをクリック
します。
変更後の支給形態と該当者が表示されますので、
問題がなければ「設定する」ボタンをクリックし
て設定が完了します。
「スタッフ」の基本情報から設定できます。(P.32)
■支給形態の一括割当て
■支給形態の一括割当て
管理者
28
2.初期設定
シフトを作成する
勤務実績を給与計算に反映させる為貴社の勤務形
(シフト)を登録し、所定労働時間や残業時間などの各
種設定を設定します。
※複数登録可能
※各入力内容について詳しくは「シフトの種類」を参
照します。(P.30)
ヘッダーメニューの「打刻管理」から「シフト管
理」をクリックします。
「非表示シフトを隠す」リンクをクリックすると
シフトの表示・非表示の切り替えができます。
「シフトを追加」ボタンをクリックするとシフト
追加画面が表示されます。
基本設定や時間区分休憩など必要な項目を入力
した後、「次へ」ボタンをクリックします。
休日設定を行い、「次へ」ボタンをクリックし
ます。
■シフトを作成する
■休日設定
■ヘッダーメニュー
■シフト一覧
管理者
29
2.初期設定
入力した内容を確認し、問題がなければ「登録す
る」ボタンをクリックするとシフトの追加が完了
します。
「スタッフ」の基本情報設定より[スタッフへの割当
て]を行います(P.32)
※個別にシフトを作成する場合は、「カレンダーを作
成する」をご覧ください。(P.57)
■シフト追加確認
管理者
30
2.初期設定
シフトの種類
シフトの種類は、固定勤務(所定労働時間があり、
残業を計算する)フリー勤務(働時間を全て
定内とする)、フレックス勤務の3種を用意してい
ます。
【シフト設定項目について】
[シフト名] シフトの名前です。※必須
[日付変更時刻] 日付変更時刻の設定は、日また
の設定に影響します。※必須
※日付変更時刻を超えて打刻すると、正しく集計
れない場合があります。
[残業確認マー] 業確認マークの設定は、設
時間を超過した残業の場合、出退勤状況一覧に残
マークが表示されます。※必須
[定内] 定内時間の扱いとなる設定を行います。
※必須
[残業] 残業扱いとなる時間の設定を行います。
[深夜] 深夜扱いとなる時間の設定を行います。
[深夜残] 深夜残業扱いとなる時間の設定を行い
ます。
[休憩] 憩扱いとなる時間の設定を行います。休
憩時間の設定 1 回~6 回まで設定できます
[残業承認時刻] 残業承認時刻設定は、残業時間
中で何時以降の退勤を「残業扱い」にするかの集計
に影響します。
[遅刻時刻] 遅刻時刻設定は、何時以降の出勤を「遅
刻扱い」にするかの集計に影響します。
[早退時刻] 早退時刻設定は、何時以前の退勤を「早
退扱い」にするかの集計に影響します。
■固定勤務の入力フォーム
■フレックス勤務の入力フォーム
■フリー勤務の入力フォーム
■シフト追加
管理者
31
2.初期設定
シフトをスタッフに割当てる
「シフト割当」ボタンをクリックします
「変更」ボタンをクリックします。
割当てるシフトを選択します。
「設定する」ボタンをクリックすると、割当てが
完了します。
【一括割当て】
「一括割当て」ボタンをクリックします
設定したい[グループ(部署)][拠点][支給形態]を
選択します。
シフトを選択します。
「設定する」ボタンをクリックします。
変更後のシフトと該当者が表示されますので、
問題がなければ登録する」ボタンをクリックし
て設定が完了します。
「スタッフ」の基本情報から設定できます。(P.32)
■シフト一覧
■スタッフにシフトを割当て画面
■シフト設定画面
■シフトの一括割当て画面
■シフトの一括割当て確認画面
管理者
32
2.初期設定
スタッフへの割当て(スタッフ一覧)
打刻に必要な設定をスタッフに割当てます。
ヘッダーメニューの「スタッフ」をクリックし
ます。
割当てるスタッフの「詳細」ボタンをクリックし
ます。
スタッフ情報の中から、基本情報の「編集」ボタ
ンをクリックします。
スタッフごとに、登録した設定を割当てます。
[所属グルー][シフト][支給形態]
[拠点] 拠点が複数ある場合に選択します。
「確認画面へ」ボタンをクリックして登録が完了
します。
■ヘッダーメニュー
■設定画面
■スタッフ情報
■スタッフ一覧
管理者
33
2.初期設定
29 スタッフ追加時の必須項目の設定※以前から打刻システムをご利用の方へ
給与計算を行う為には各スタッフの[年月日][入社日][基本給]の入力が必須となります。
未設定になっているスタッフがいる場合は設定が必要です
必須項目の設定
ヘッダーメニューから「スタッフ」をクリックして、
[生年月日][入社日][基本給]の必須項目を入力し
ます。
【必須項目の入力】
入力方法は[管理者が入力]る方法と[スタッフが入
]する方法があります。
[スタッフが入力]する場合は管理者が承認するまで
給与計算(P.63)種書(P.81)映さ
ません。
【各スタッフに入力してもらう場合】
「招待」ボタンをクリックします。
「招待するスタッフのメールアドレス」を入力
し、「確認」ボタンをクリックするとスタッフ
にメールが届きます。
※届いたメールの URL(スタッフのマイページ)
からログインしスタッフ情報を入力してもらい
ます。
一括でメールを送信する場合は、「一括で招待
メールを送る」ボタンをクリックします。
タッフのみできます。
送信したいスタッフにチェックをすると一括送
信ができます。
※届たメルの URL(ッフマイペー)
からログインしスタッフ情報を入力してもらい
ます。
管理者
■必須項目の設定
■一括で招待メールを送る
■メールから入力
34
2.初期設定
【管理者が入力する場合】
「編集」で各スタッフの基本情報の設定を行い
ます。
[生年月日][入社日]を入力します。
[基本給]入力し、「確認画面へボタンをクリッ
クします。内容を確認し、問題がなければ
録する」ボタンをクリックして、登録が完了し
ます。
基本給の設定
【基本給の入力
一括反映欄に[給与体系][所定労働時間][基本
給]の入力をします。基本給が設定されてい
ないスタッフの一覧でチェックをし、「反映
する」ボタンをクリックするとチェックをし
たスタッフに入力された内容が反映され
ます。
個別に設定したい場合は、各入力欄に直接入
力をします。
【登録】
登録したいスタッフにチェックをして、「登
録」ボタンをクリックすると、スタッフの登
録が完了します
※チックがされていなスタッフは登録さ
れません。
[生年月日][入社日][基本給]の設定が全て入力さ
たらスタッフ設定が完了します
管理者
■管理者が入力する場合
■基本給の入力
35
3.スタッフの登録・編集
第3章 スタッフの登録・編集
スタッフ情報の登録・編集ができます。
31 スタッフの追加
スタッフ情報
A ヘッダーメニューよりスタッフ」をクリックし
ます。
B 「スタッフを追加」(P.13)
C [スタッフ一覧](P.36)
D [招待中/承認待ちのスタッフ](P.37)
■ヘッダーメニュー
C
B
A
D
■スタッフ追加
管理者
36
3.スタッフの登録・編集
32 スタッフ一
検索
検索対象を入力します。
[スタッフコード][氏名][スタッフ選択]
[拠点][グルー][シフト][支給形態]
「検索する」ボタンをクリックすると、該当する
スタッフが一覧に表示されます
「クリア」ボタンをクリックすると検索条件
空の状態に戻り、全スタッフが一覧に表示され
ます。
スタッフ一覧
登録が完了したスタッフが一覧で表示されます。
登録したスタッフの編集を行います。
(P.39)
登録したスタッフのマイページに移動します。
(P.16)
[スタッフコード] 登録したスタッフコードです。
[氏名] 登録した氏名です
[給与体系] 登録した給与体系です。
[基本給] 登録した基本給です。
[手当額] 登録した手当額です。
[給与体系]登録した給与体系です。
[基本給]録した基本給です。
[手当額]録した手当額です。
[拠点]登録した拠点です。
[グループ]登録したグループです。
■スタッフ一覧
■検索
給与のみ
勤怠管理のみ
管理者
給与のみ
勤怠管理のみ
37
3.スタッフの登録・編集
招待中/承認待ちのスタッフ一覧
招待中/承認待ちのスタッフが一覧に表示されます
「確認」ボタンをクリックすると、招待したス
タッフの編集を行います。
「再送」ボタンをクリックすると、招待したメー
ルアドレスに再度メールを送信します。
「取消」ボタンをクリックすると、招待を取り消
します。
[スタッフコード] 登録したスタッフコードです。
[氏名] 登録したスタッフの氏名です。
※登録が済んでいない場合[未入]となります
[メールアドレス] 招待中のスタッフのメールアドレ
スです。
[ステータス] 招待したスタッフの状態です。
[招待中] 招待した状態で、スタッフの入力待ちの
状態です。
[承認待ち] 招待したスタッフの入力が完了し
理者の承認待ちの状態です。
■招待中/承認待ちのスタッフ
管理者
38
3.スタッフの登録・編集
登録内容の承認
承認待ちスタッフの承認を行います。
承認待ちのスタッフ確認」ボタンをクリック
します。
スタッフが入力した項目がメッセージで表示さ
れます。
「編集」ボタンをクリックすると、編集画面へ移
動します。
変更前の内容が表示されます。
変更された内容を確認し、問題がなければ「保存」
ボタンをクリックします。
②~④を繰り返し、②の入力項目を全て確認する
と、承認が完了します。
承認されたスタッフは[招待中のスタッフ]から
「スタッフ一覧」に移動します
■承認待ちのスタッフ
■編集画面(承認)
■スタッフ情報
管理者
39
3.スタッフの登録・編集
33 スタッフの編集
スタッフの支給形態が変わる場合は、現在のスタッフ情報は退職処理を行い新たにスタッフ追加を行ってください
年末調整時は、退職処理を行ったスタッフの源泉徴収票を出力して、新たに追加したスタッフの[前職分を含める]
チェックをして入力します。(→P.119
スタッフの編集
スタッフ一覧の「詳細」ボタンをクリックして
[スタッフ情]を表示します。
[スタッフ情報]では、スタッフに登録されてい
る情報の確認と編集ができます
※招中のスタッフの「確認」ボタンからも表
示できます。(P.37)
編集したい項目編集」ボタンをクリックす
と、各項目の編集画面に移動します。
各項目の編集方法は次頁より説明します。
スタッフ登録後に追加できる情報
下記情報は、スタッフ登録時に入力できません。スタッ
フ登録後「編集」より入力できるようになります。
基本情報……[NFC カー(felicaID)1][労働者名
簿]
手当控除……[勤手当][会社独自の手当や控]
・税金……[所得税][住民][扶養親族の詳細]
・振込先口座……[振込先口座の設定]
割増賃金/勤怠控除……[残業代の割増率][勤怠控
]
・社会保険……[康保険][厚生年金保険]
・雇用保険……[用保険]
1 打刻するカードの登録
※手当(通勤手当)、税金、振込先口座については
スタッフに入力してもらいます
管理者
手当・控除
振込先口座
基本情報
雇用保険
社会保険
割増賃金/勤怠控除
税金
■スタッフ情報
■スタッフ一覧
40
3.スタッフの登録・編集
スタッフの基本情報の設定
スタッフの基本情報を編集できます。
※スタッフコードを変更するとスタッフがマイペー
ジにアクセスできなくなります変更した場合は「招
待」ボタンをクリックし、新しいマイページログイ
URL をメールで通知します。
NFC カード(felicaID)の編集
専用の端末で打刻を行う際にカードの ID を登録し
ます。
※別途オプションの申込が必要です。(P.49)
通勤手当の編集
スタッフが入力した通勤手当を編集できます。
管理者
■通勤手当の編集
■スタッフ情報
NFC カード(felicaID)の登録
給与のみ
41
3.スタッフの登録・編集
手当・控除の削除・編集
スタッフの手当と控除を編集できます。
その他手当、控除については管理者が設定します
「編集」をクリックすると、選択した手当の編集
ができます。
「削除」をクリックすると、選択した手当の削
ができます。
「編集」をクリックすると、選択した控除の編
ができます。
「削除」をクリックすると、選択した控除の削
ができます。
手当の追加
手当を追加したい場合は「手当を追加」ボタン
をクリックすると、「手当の追加」のポップア
プが表示されます。
[手当名]入力します。※必須
[支給頻度]を選択します。
※支給頻度が選択できるのは追加時のみです。
[金額]を入力します※必須
[所得税の計]に含めるかを選択します。
[雇用保険の計算]に含めるかを選択します。
[割増賃金の基礎]含めるかを選択します。
※一手当を除く、すべての手当を割増賃金の
基礎に含める必要があります。(除外される手当
に関しては厚生労働省の WEB サイトを御覧く
ださい。)
入力後、「追加」ボタンをクリックすると、「手
当一覧」に表示されます。
割増賃金の自動計算を設定している場合は、「編
集」ボタンをクリックして「割増賃/勤怠控除」
の設定を見直します。
管理者
■手当・控除の編集
■手当の追加
■手当の追加
■手当一覧
給与のみ
給与のみ
42
3.スタッフの登録・編集
控除の追加
控除を追加したい場合は「控除を追加」ボタン
をクリックすると、「控除の追加」のポップア
プが表示されます。
[控除名]入力します。
[控除頻度]を選択します。
[金額]を入力します
[所得税の計算時に所得から]差し引くかを選択
します。
入力後、「追加」ボタンをクリックすると、「控
除一覧」に表示されます。
社会保険の編集
健康保険の情報を入力します。
健康保険の[加入][未加入]を選択します。
[加入]を選択した場合、[保険等級]を選択し
ます。
厚生年金保険の情報を入力します。
厚生年金保険の[加入][未加入]選択します。
[加入]を選択した場合、[保険等級]を選択します。
全て入力したら「保存」ボタンをクリックします。
■社会保険
■控除
■控除の追加
管理者
給与のみ
給与のみ
43
3.スタッフの登録・編集
雇用保険の編集
雇用保険の設定をします。
雇用保険の[加入][未加入]を選択し、「保存」
タンをクリックします。
※表されてい雇用保険加入条件を参
します。
割増賃金の編集
残業代を[自動計算する][しない]を選択します
※残業手当を固定で支給している場合などは「自
動計算しない」を選択します。
[自動計算する]を選択した場合】
[割増率から計算][割増単価を設定して計]
り選択します。
[割増率から計算]を選択した場合】
[1 ヶ月の平均所定労働日数][1 時間あたりの
賃金]は自動で計算され入力されています。
「再計算」ボタンをクリックすると、今月の基
本給とスタッフの設定情報を元に、1 時間あたり
の賃金の再計算を行います。
※スッフの設を変更し場合は、再計
行ってください
[賃金の割増]には法定割増賃金率が入力され
ています。
※変更したい場合は直接編集します。
※入力内容に間違いがなければ、⑥に進みます。
[割増単価を設定して計算]を選択した場合】
それぞれの項目 1 時間あたりの賃金を入力し
ます。
全て入力したら「保存」ボタンをクリックし
ます。
■雇用保険
管理者
■割増賃金
給与のみ
給与のみ
44
3.スタッフの登録・編集
勤怠控除の編集
勤怠控除を[利用する][用しない]を選択します。
一年間の所定労働日数を入力します。
「反映する」ボタンをクリックすると、1 年間の
所定労働日数から算出された金額が自動で入力
されます。
全て入力したら「保存」タンをクリックします。
振込先口座の編集
スタッフが編集した振込先口座を編集できます。
金融機関の変更をする場合、「変更する」ボタ
をクリックします。
一覧から該当する金融機関を選択します
※ご使用の金融機関が表示されない場合は、金融
機関名を入力し「検索」タンをクリックす
と、金融機関の検索ができます
※入力された検索条件を含め、ある程度近いもの
まで幅広く検索できます。
支店の一覧が表示されます。
該当する支店をクリックすると金融機関の登
が完了します。
※金融機関の検索と同じく支店の検索ができ
ます。
■勤怠控除
■金融機関の登録
■振込先口座
■金融機関の登録
管理者
給与のみ
給与のみ
45
3.スタッフの登録・編集
個人データメニューの編集(スタッフ側)
スタッフ側の編集画面になります。
編集したい項目のリンクをクリックします。
[基本情報]を例に説明します
選択した項目が表示されます。
「編集」ボタンをクリックすると、入力欄が表示
されます。
[スタッフ登録]時の操作方法と同じです。
(P.17)
入力後、「保存」ボタンをクリックして内容を保
存します。
[変更前:] 現在利用されているデータです。
[管理者の確]
※スタッフによ保存が完了すると、招待中のスタッ
一覧テー[]から[待ち]に切
り替わります。
※変更したデータは管理者が承認(P.21)するまで、
給与計算(P.63)種書(P. 81)
ません。
スタッフ
■個人データメニュー
46
3.スタッフの登録・編集
34 スタッフの退
スタッフの退職について
スタッフの退職日の設定方法を説明します。
[スタッフ一覧]から該当のスタッフの「詳細
ボタンをクリックします。
[基本情報]「編集」ボタンをクリックしスタッ
フの[退職日]を入力します。
「確認画面へ」ボタンをクリック後、確認画面で
「登録する」ボタンをクリックして編集が完了し
ます。
[退職所得の源泉徴収票・特別徴収票][退職
者の源泉徴収票]の出力ができます。
(P.92,P.93)
※退職したスタッフを削除しないでください。
スタッフを削除されますと、そのスタッフの全て
のデータが削除される為、源泉徴収票の作成がで
きないなど、年末調整に支障があります。
※退職日以降のスタッフは[スタッフ一覧]に表
示されなくなりますが、退職日の翌月以降でも日
付メニューを在職時に遡ることで給与明細の確
認や出力ができます。
■スタッフの設定
■スタッフ一覧
管理者
給与のみ
47
3.スタッフの登録・編集
35 スタッフの利用停止
スタッフの利用停止について
スタッフの利用停止の設定方法を説明します。
[スタッフ一覧]から該当のスタッフの「詳細」
ボタンをクリックします。
「利用停止」ボタンをクリックし、処理を完了し
ます。
※利用停止にすることで、集計などの処理の対象から
外すことができます。スタッフの退職時などに設定し
てください。
※利用停止にたスタッフは以下の情報が削除さ
ます。
・スタッフコー
・メールアドレ
NFC カード
※利用停止者通常のスタッフ一覧には表示され
せん。閲覧したい場合は「スタッフ」をクリックし、
「利用停止者を見る」リンク()をクリックするこ
で閲覧できます
※利用を再開たい場合は利用停止の設定方法と
様の手順で設定してくださいスタッフコードなど
再設定を合わせて行ってください。
勤怠管理のみ
■スタッフの設定
■スタッフの一覧
■スタッフ一覧
管理者
48
4.勤務実績
第4章 勤務実績
スタッフの勤怠情報を管理できます。
41 打刻の方
打刻の流れ
GPS 打刻
3G 携帯・スマートフォンの GPS 機能を利用し、マ
イページから刻できます初期設定が完了したス
タッフは、日々の打刻ができます。また、打刻した
報はリアルタイムに管理画面に反映され、管理者は全
スタッフの打刻情報を確認できます。
※端末の位置情報サービスを有効にしてください
※打刻を利用する場合は設定が必要です。(P.22)
マイページにログインします。
「タイムカード」リンクをクリックします。
タッフの端末情報が設定されていない場合
表示されます。
の端末情報を登録します。
シフトの設定が適切ではない場合に表示され
ます。
※管理者によるシフト設定の見直しが必要です。
[区分]より出退勤の選択をします。
[勤務先]を選択します。
「打刻する」ボタンをクリックします。
※端末より位置情報を取得し、打刻を行います。
成功した場合は、打刻結果が表示されます。
失敗した場合は、確認画面が表示されます。
※管理者が打刻を承認すると給与計算に反映され
GPS 打刻
dakok
東京太郎
スタッフ
スタッフ
スタッフ
管理者
管理者
49
4.勤務実績
ます。(P.53)
※その他にオションで打刻端末を使用しての打
もできます。
NFC カード打刻
Felica 対応の携帯端末打刻
・静脈認証端末打刻
※スタッフの静脈で打刻ができます。
スタッフによる勤務実績の確認方法
マイページから自分の勤務実績や総勤務時間など
リアルタイムに確認できます。
マイページにログインします。
「勤務実績を見る」リンクをクリックします。
勤務実績を確認できます。
※打刻の確認は5 年間分の保存ができます。
スタッフ
NFC カード打刻
■携帯端末打刻
■静脈認証端末打刻
NFC 端末
静脈認証端末
ピットタッチ
指紋認証端末
■打刻用端末
NFC カード
■マイページ
50
4.勤務実績
42 出退勤状況について
43 項目説明(退勤状況)
A [検索機能:対象年月 / 拠点 / グループ / シフト / 支給形態 / スタッフ選択]
検索したい内容を選択することで表示方法を切り替えできます。
B [日付指定]
表示日を切り替えできます。
C [勤務実績]
各スタッフの勤務実績を確認・修正できます
※表示している月の給与明細を確定している場合は、修正はできません。
D [実績一覧]
勤務実績を日毎に確認できます。
E [氏名]
スタッフの氏名が表示されます。
F [勤務時間]
出勤 / 退勤 / 外出 / 戻りの打刻された時間を表示します。
G [実働時間]
打刻されたデータを元にその日 1 日の 所定内 / 残業 / 深夜 / 深残 / 合計を算出します。
また、週の勤務実績/予定を確認できます。
H [延長限度時間のアラート]
「出退勤状況一覧」内では勤務時間の実績が目安を超えると文字色が赤になります。(1カ月の延長時間の限 45
時間)
※「実績一覧」内では、週の目安時間を超えると文字色が赤くなります(1 週間の延長時間の限度 15 時間)
※目安時間を越えた通知のみで、他の機能に制限がかかることはありません。
I [確認]
遅刻 / 早退 / 残業 / 出勤忘れ / 退勤忘れについて表示されます。
J [EXCEL で保存] 指定している 1 日分のスタッフのデータを Excel 形式で出力し、保存できます。
[PDF で保存] 指定しているスタッフの対象月 1 ヶ月分の実績を PDF 形式で出力し、保存できます。
■出退勤状況一覧画面
B
C
G
J
A
F
H
I
E
D
管理者
51
4.勤務実績
44 実績一覧
45 項目説明(績一覧)
A [シフト名]
割当てられているシフト名、所定時間が表示されます。
B [スタッフ名・表示切り替え]
スタッフ名、所属グループの確認や、対象月の切り替えができます。また、左右の矢印をクリックすると、スタッフが切り
替わります。
C [打刻の追加・編集]
打刻の追加・編集ができます。※表示している月の給与明細を確定している場合は、修正できません。
D [打刻追加・勤務形態登録・削除]
日付をクリックすると、「打刻追加」「勤務形態登録」「削除」のメニューが表示されます。
※表示している月の給与明細を確定している場合は、修正できません。
E [勤務時間]
出勤 / 退勤 / 外出 / 戻りの打刻された時間を表示します。また勤務時間をクリックすると、直接編集できます。
※表示している月の給与明細を確定している場合は、修正できません。
※過去の異常打刻があった場合に、赤枠が表示されます。
退勤欄にだけ打刻時間が表示 出勤欄に赤枠
外出欄にだけ打刻時間が表示 出勤・退勤・戻りの欄に赤枠
実働時間の合計時間がマイナス値になる 出勤欄から実働時間まで赤枠
F [勤務実績合計値・編集]
月間の勤務実績を確認できます。また「直接編集」ボタンをクリックすると、直接編集できます。(P.59)
※表示している月の給与明細を確定している場合は、修正できません。
B
C
F
D
A
E
■勤務実績画面
管理者
52
4.勤務実績
46 打刻情報の確認・修正
出退勤状況一覧からの修正
「出退勤状況」をクリックします。
打刻済みのデータをクリックし、時刻を修正し
ます。
給与
合は、修正できません。
【スタッフからの申告】
集計前に、各スタッフから打刻漏れなどの申告を
行ってもらうことで、管理者の負担を軽減でき
ます。
※スッフ 3G 携帯スマトフォンのマイ
でき
ます。
(P.16)
【異常打刻のアラート表示について】
異常打刻がある場合は、色と文字でアラートが表
示されます。
[残業]
シフトで設定した定時を過ぎて退勤した場
合に表示されます。
[早退/遅刻]
早退や遅刻をした際に表示されます。
[出忘/退忘]
出勤と退勤の打刻を忘れた際に表示され
ます。
■出退勤状況一覧
■残業
■出忘/退忘
■早退/遅刻
管理者
53
4.勤務実績
GPS 打刻の承認
「出退勤状況」をクリックします。
※該当スタッフ名のリンクをクリックし、「実績
一覧」画面から承認することもできます。
打刻したデータのリンクをクリックします。
GPS 打刻の場合は、打刻した時刻がリンクで表
示されます。
内容を確認し、「承認」ボタンをクリックします。
※管理者が打刻を承認すると、給与計算に反映さ
れます。
実績一覧からの修正
実績一覧から修正するスタッフの[出勤]もしく
[退勤]クリックします。
表示部分がテキストボックスになるので、修正時
刻を入力し、エンターキーを押すか、テキスト
ボックス以外の場所をクリックします。
給与
合は、修正できません。
※出勤退勤欄に打刻情報がない場合、空欄箇所
をクリックする「勤務データの追加」が表示さ
れますので、こちらから出勤時間と退勤時間を入
力できます。
■実績一覧
■実績一覧
管理者
■ヘッダーメニュー
GPS 打刻の承認
■出退勤状況
54
4.勤務実績
47 打刻情報の追加・削除
打刻情報の追加
勤務データを追加するスタッフの「氏名」リンク
をクリックします。
勤務データを追加したい「日付」リンクをクリッ
クし、[打刻追加][出勤/退勤]を選択します
[出勤時間][退勤時間]入力、[シフト]を選択し、
「登録」ボタンをクリックします。
追加された日付の出/退勤時間に入力時間が反
映されます。
給与
合は、追加できません。
※出勤時間のみ、必須です。
※出退勤データ修正時の注意事
時間を変更する場合は、必ず4桁で入力します
)08:00-19:00
×) 8:00-19:00
■出退勤状況一覧
■勤務実績
■勤務実績
管理者
55
4.勤務実績
打刻情報の削除
削除したい日付を選び[削除][出勤/退勤]で表
示された時刻を選択します
合は、削除できません。
※勤務データが入っていない場合は削除できま
せん。
内容を確認して「削除」ボタンをクリックします。
[出勤/退勤]間が削除されます
■削除メニュー
■勤務実績
管理者
56
4.勤務実績
48 勤務形態の登録
勤務形態を登録したい日付を選び[勤務形態登
]で登録したい勤務形態を選択します。
合は、登録できません。
※勤態は[前休/後休/有給/代休/欠勤/出張]
から選択しますなお、既にデータが入っている
場合は[前休/後休]のみが選択できます。
[前休] 午前のみ有給扱いとする場合
[後休] 午後のみ有給扱いとする場合
内容を確認して「登録」ボタンをクリックします。
勤務形態を登録した日付の[確認]欄に追加した
勤務形態が反映されます。
■勤務形態登録
■勤務形態登録
管理者
57
4.勤務実績
カレンダーを作成する
カレンダーとは
スタッフには基本のシフトが設定されていますが
定の変更などで個別に設定したい場合に、カレンダー
を設定します。
※カレンダーで設定したシフトは、基本シフトより
先されます。
ヘッダーメニューかカレンダー管理」を選択
します。
カレンダーを設定するスタッフの「利用する」ボ
タンをクリックします。
※カレンダーが新規作成されます。
※作成済みのスタッフの場合は、「編集ボタン
からカレンダーを表示します。
設定する日付をクリックします。
休日を[通常勤務][所定休日][法定休]から選択
します。
シフトを選択します
「適用する」ボタンをクリックし、適用が完了し
ます。
Ctrl キーを押しながらクリックするか、マウス
をドラッグすると、複数選択ができます。
※日付には、出退勤の打刻データが表示されます
※適用したシフトを削除する場合は[シフト設定]
[シフトの設定を削除する]選択します。
■カレンダー管理
■ヘッダーメニュー
■カレンダー
■カレンダー(適用後)
管理者
58
4.勤務実績
カレンダー 一括設定
「年間一括設定」から最長 1 年間先までの 1
月間の休日・シフト設定ができます。
対象期間を選択します。
※月:全ての月」で年間設定ができます。
※日:日にち、曜日などで限定できます。
祝祭日にシフトを設定しない場合は、「祝祭日に
一括設定を適応させない」にチェックをします
確認画面へ」から内容を確認し、「登録す
ボタンをクリックすると一括設定が完了します。
■カレンダー
管理者
59
4.勤務実績
49 勤務実績の直接編集
勤務実績の直接編集
出退勤状況の月間実績を直接編集できます。
「直接編集」ボタンをクリックします。
※クリック後は「編集を中止」に変わります。
※編集できる項目は色が変わります。
勤務実績の各項目をクリックし、編集します。
「更新する」ボタンをクリックします。
「保存する」ボタンをクリックして編集が完了し
ます。
※表示している月の給与明細を確定している場合は
直接編集できません。編集する際は未確定に戻す必
要があります。
(P.63)
※直接編集前の実績に戻す場合は、直接編集画面か
ら「自動計算に戻す」をクリックします。(P.60)
※勤怠実績及びシフトを変更す場合も同様に自
計算に戻す必要があります。(P.60)
【勤務実績を直接編集した場合
給与賞与明細画面のスタッフの詳細に「こちら」
ンクが表示されます。
「こちら」リンクをクリックすると、勤務実績画
面へ遷移します(P.60)
※表示している月の給与明細を確定している場合は
直接編集できません。編集する際は未確定に戻す必
要があります。
(P.63)
管理者
■月間実績の直接編集
■確認メッセージ
■給与の直接編集
■給与の直接編集(給与確定後)
給与のみ
60
4.勤務実績
勤務実績を自動計算に戻す
直接編集前の勤務実績に戻します。
「直接編集」ボタンをクリックします。
※クリック後は「編集を中止」に変わります。
「自動計算に戻す」ボタンをクリックします。
※直接編集していた場合は、「自動計算に戻す」
ボタンが表示されます。
「自動計算に戻す」ボタンをクリックし完了し
ます。
※自動計算に戻した場合、直接編集した内容は削除さ
れます。
※表示してい月の給与明細を確定している場合
直接編集できません。編集する際は未確定に戻す必要
があります。(P.63)
■月間実績
■月間実績
■確認メッセージ
管理者
61
4.勤務実績
410 アラートメール設定
アラートメール設定
アラートメール機能
出勤や退勤の打刻の際にミスした場合、予め設定した
メールアドレスにお知らせのメールが送信されます。
「アラートメール」をクリックします。
「新規に作成する」ボタンをクリックします。
お知らせのメールを受け取るアドレスを入力し
ます。
数のアドレスを追加する場合は、「追加する
ボタンをクリックして入力欄を追加します。
お知らせのメールを受け取る時間帯を選択し
ます。
チェックした拠点での打刻ミスをお知らせでき
ます。
チェックしたグループでの打刻ミスをお知らせ
できます。
「確認」ボタンをクリックします。
内容を確認し、「追加」ボタンをクリックして設
定が完了します
■アラートメール設定
■打刻アラートメール一覧
■打刻アラートメール追加
■打刻アラートメール追加確認
管理者
62
4.勤務実績
加した設定は「編集」・「削除」ができます
打刻ミスが発生すると、指定した受信先にお知ら
せのメールが届きます。
■アラートメール設定
打刻アラートメール
管理者
63
5.給与・賞与
第5章 給与・賞与
給与・賞与の確定、明細の作成、給与の直接編集などを行います。
この章は全て給与のみの機能の説明となっています。
51 明細一覧
給与計算
メニューより「給与・賞与明細」をクリックす
ると給与の一覧が表示されます
[全スタッフの給与合計] 現在登録している全ス
タッフの給与合計の内訳です。
[会社負担分合計] 会社が負担する項目の合計
です。
更新(P.64)いと新の
なりません。
「給与明細を確定する」ボタンをクリックし
ます。「給与明細確定」のポップアップが表示
されます。
※確定後は「 給与明細を未確定に戻す」ボタンに
変わります。
※確定後は出退勤状況、実績一覧の打刻データの
修正ができません。
[パスワード]を入力します。
※登録完了書に記載されている半角英数字 6
です。
間違いがなければ「OK」ボタンをクリックし
ます。
※登録を未確定に戻す場合
「給明細を未確定に戻」ボタンクリッ
し、同様にパスワードを入力し、OKボタンを
クリックします
※未定に戻した場合、の時の最新の設定
容で再計算がされます。
管理者
■給与合計
■メニュー
■給与明細の確定ポップアップ
給与のみ
64
5.給与・賞与
月ごとの給与支払日の変更
月ごとに給与支払日を変更できます。
※給与支払日を変更すると、各帳票の支払日や管理画
面の表示内容に反映されます。
「給与支払日」ボタンをクリックします
※その月の給与支払日が表示されます。
[給与の支払日を設定する]ポップアップが表
示されます。
[給与支払日]の入力欄をクリックすると日付
択のカレンダーが表示されます
日付を選択します。
OK」ボタンをクリックします。
給与明細の更新
給与明細を最新の状態に更新します。
「給与の再計算を行う」ボタンをクリックし
ます。
再計算処理に関する画面が表示されます再計算
が完了すると、元の表示に戻ります。
※打刻を修正た後や給与を確定する前には必ず
計算を行ってください。 再計算を行わなかった場合、
正しい金額が表示されません。
※再計算処理スタッフの数によって時間がか
る場合があります。
※再計算処理中に違う画面へ移動しても、処理は引き
続き行われます再計算処理と並行して他の操作を
うこともできます。
※再計算処理中は給与の計算に関わる給与規定及び
スタッフ情報の変更はできません。
※再計算処理開始後、給合計画面から移動し
かった場合、一定時間後にページが再読込されます。
管理者
■給与の支払日設定ポップアップ
■給与合計
■給与合計
■給与合計(更新処理)
65
5.給与・賞与
給与明細一覧
該当月の給与明細の確定をすると、給与明細の出力
できます。
「給与明細書(Excel)タンをクリックすると、
[給与明細書]がダウンロードできます。
(P.66)
※①~⑥については[賞与]も同じ操作方法です
「明細送信」ボタンをクリックすると、明細メー
(P.97)をスタッフに送信できます。
「振込代行依頼」ボタンをクリックすると、振
込処理の代行を依頼できます。(P.73)
CSV 保存」ボタンをクリックすると、計算し
た給与支給詳細 CSV 形式でファイルに保存で
きます。
Excel 保存」ボタンをクリックすると、計算し
た給与支給詳細 Excel ファイルで保存でき
ます。
「給与一覧表示ボタンをクリックすると全ス
タッフの明細を一覧で表示できます。
(P.66)
「詳細」ボタンをクリックすると、スタッフごと
の詳細画面が表示されます。
[スタッフコード] 登録したスタッフコードです。
[氏名] 登録した名前です
[入社日] 登録した入社日です。
[差引/手取り] 険な金額差し引い
支給額です。
[総支給額] 基本給に手当などを加えた金額です。
[総控除額] 控除に指定された項目の総額です。
[直接編集] 直接編集されている場合は直接編集済と
表示され自動計算はされません
( )内の数値は前月との比較です。
■給与明細一覧
管理者
66
5.給与・賞与
明細書(Excel)
該当月の全スタッフの給与(賞与)明細書を出力し
ます。
Excel1シートに2名分の給与明細が表示されます。
以下の項目が表示されます。
給与:[名前][勤怠][支給][控除][総支給]
賞与:[名前][支給][控除][支給額]
明細書一覧
該当月の全スタッフの給与明細書の一覧が PDF で表
示されます。
以下の項目が表示されます。
[名前][労働日数][残業時][手当]
■明細書一覧
■明細書(Excel)
管理者
67
5.給与・賞与
給与詳細の説明
給与詳細には録されたデータ元に動で計算さ
れ、表示されます。
PDF 出力ボタンをクリックすると[給与明細
]表示されます。
※「PDF 出力」ボタンは給与の確定後に表示さ
れます。
「直接編集」ボタンをクリックすると直接編集
ができます。(P.68)
※給与の確定後は直接編集はできません。
PDF ダウンロード」ボタンをクリックする
[給与明細書]がダウンロードできます。
※「PDF ダウンロード」ボタンは給与の確定後
に表示されます
[支給] 支給の内訳が表示されます。
[控除] 控除の内訳が表示されます。
( )内の数字は前回との比較です
A 給与明細書のプレビューが表示されます。
■給与詳細
A
管理者
68
5.給与・賞与
52 直接編集
給与の直接編集
[スタッフの設定]は変更せずある月だけ支給額や
除額を変更したい場合は、明細を編集できます。
「直接編集」ボタンをクリックします。
※クリック後は「編集を中止」に変わります。
給与詳細の各項目を編集します。
手当及び控除の追加、編集、削除ができます。
[スタッフの設定]時の操作方法と同じです。
直接[保険][得税]計算
したい場合、雇用保険料及び所得税の「再計算」
をクリックすると、現在編中の支払額に応じ
て再計算されます。
編集が終わったら「保存する」ボタンをクリッ
クします。
※直編集[スタッフの設定]を変更しても
直接編集の内容が優先されます
[スタッフの設定]変更した容を映さ
たい場合は、直接編集画面から「自動計算に
戻す」をクリックします。
管理者
■直接編集
69
5.給与・賞与
53 賞与
賞与の追加
メニューより「給与・賞与明細」をクリックす
ると給与の一覧が表示されます
賞与の月の場合は賞与一覧が表示されます。
[賞与明細一]の操作の「賞与額」ボタンをク
リックすると、「スタッフの賞与」のポップアッ
プが表示されます。
※最初はスタッフコード、氏名、操作の項目
のみ表示されてます。
[賞与名]入力します。
[金額]を入力します
[賞与の計算期間]を選択します
入力したら「OK」ボタンをクリックします。
※賞支給月の前月までの給与明細が未確定の
場合は賞与明細の確定ができません。
管理者
■メニュー
■賞与明細一覧
■スタッフ賞与
70
5.給与・賞与
賞与明細一覧
賞与を登録後賞与明細一覧に登録されたデータが
示されます。
「賞与明細書(Excel)」ボタンをクリックすると
[賞与明細書]がダウンロードできます。
(P.66)
「明細送信」ボタンをクリックすると、明細メー
(P.97)をスタッフに送信できます。
「振込代行依頼」ボタンをクリックすると、振
込処理の代行を依頼できます。(P.73)
CSV 保存」ボタンをクリックすると、計算し
た賞与支給詳細 CSV 形式でファイルに保存し
ます。
Excel 保存」ボタンをクリックすると、計算し
た賞与支給詳細 Excel ファイルで保存でき
ます。
「賞与一覧表示」ボタンをクリックすると、各
スタッフの明細を一覧で表示できます。
(P.66)
※賞与があるスタッフのみ表示されます。
賞与額を未入力の状態に戻します。
[賞与額] 登録した賞与の金額です。
[控除総額] 賞与額に対してかかる控除額です。
[差引支給額] 賞与額から控除総額を差し引いた金額
です。
■賞与明細一覧
管理者
71
5.給与・賞与
賞与
賞与登録後、給与賞与明細画面で賞与確定日、賞与
支払日の登録をします。
※日にちを登しなければ与明細の確定はでき
せん。
「賞与確定日」をクリックします。
[賞与の確定日設定]のポップアップが表示され
ます。
[賞与確定日]の入力欄をクリックすると日付
択のカレンダーが表示されます
日付を選択します。
OK」ボタンをクリックします。
[賞与支払日]も同様に入力します。
[賞与確定日][賞与支払日]を入力後、「賞与明
細を確定する」ボタンをクリックします。
ポップアップが表示されるので「給与明細の確
定」と同様に入力します。
賞与明細の確定を行うと、賞与明細一覧に「詳細」
ボタンが表示されます。
「詳細」ボタンをクリックします。
A 賞与明細が表示されます。
[賞与合計] 全てのスタッフの合計額の内訳です。
[会社負担分合計] 賞与の会社負担分の合計額の内訳
です。
PDF ダウンロード」ボタンをクリックすると
[賞与明細書]がダウンロードできます。
■賞与合計
A
■賞与の確定日設定
■賞与明細一覧
管理者
72
5.給与・賞与
54 給与確定後の振込(支払)方法
給与確定後の振込(支払)方法
給与確定後は以下の方法で振込(支払)ができます
【振込の場合】
方法 1.
確定した給与のデータを元に振込処理の代行を依頼する。(P.73)
方法 2.
総合振込依頼ファイル(全銀フォーマット)を作成し、インターネット
バンキングの専用画面から作成したファイルをアップロードする。(P.81)
※事前に金融機関と総合振込の契約が必要です。
方法 3.
振込先一覧を確認しながら、ATM で振込する。
(P.81P.82)
【現金の場合】
金種一覧を印刷し、現金で支給する。(P.83)
管理者
73
5.給与・賞与
55 振込の代行を依頼する
振込の代行を依頼する
メニューより「給与・賞与明細」をクリックし
ます。
給与明細一覧の「振込代行依頼」ボタンをクリッ
クします。
「振込代行依頼」は給与賞与の確定がされて
いないと表示されません。
[賞与]同じ操作方法です。
※ボタンに振込状態が表示されます。
[振込代行依] 振込代行依頼前
以下の状態のボタンをクリックすると、依頼内容
を確認できます
[振込代行依頼中] 振込代行依頼の申込みを受け
付けた状態
[振込代行入金済み] 入金が確認された状
[振込代行振込済み] 振込が完了した状態
覧から振込代行を依頼するスタッフを選択し
「次へ」ボタンをクリックします。
■メニュー
■給与明細一覧
■振込代行依頼画面
管理者
74
5.給与・賞与
一覧から入金可能な銀行を選択し、振込金額、
日を確認します
スタッフの口座情報に問題がなければチェック
をします。
振込金額に問題がなければチェックをします。
※スタッフの口座情報及び、振込金額に間違いが
ないか必ず確認してください。
「申し込む」ボタンをクリックします。
振込代行依頼が完了すると登録しているアドレ
ス宛に申込受付完了のメールが届きます。
※システム申込時のメールアドレスに届きます。
※操作後、ご入金が必要です。期日までにご入金
頂けない場合は振込代行は行われません。
振込代行のキャンセルは「給与・賞与明細」の
「キャンセル」ボタンから行えます。
管理者
■給与・賞与明細
xxxxxxxx
x
■申込受付完了メール
■振込代行依頼確認画面
75
5.給与・賞与
入金が確認されると登録しているメールアドレ
ス宛に入金確認のメールが届きます。
※システム申込時のメールアドレスに届きます。
※入金後のキャンセルに関しては必ず事務局に電
話にてご連絡くさい
■入金確認メール
管理者
76
5.給与・賞与
56 外部データの一括取り込み
外部データの一括取り込み
所定のテンプレートから作成す CSV ファイルで
[給与][賞与][手当][控除]のデータを一括取り込み
きます。(CSV の作成は④参照)
作成後の CSV データを取り込んだ場合すでにある
編集済みのデータは、上書きされるためご注意く
さい。
メニューより「給与・賞与明細」をクリックし
ます。
「外部データの一括取り込み」をクリックします。
※給与がすでに確定されている場合は、「給与明細
を未確定に戻す」ボタンをクリックし、未確定の
状態に戻してから操作を行ってください。
(P.129)
取り込みを行う項目[給与][賞与]
[手当][控除]から選択します。
テンプレートをダウンロードし、Excel などで編
集し、CSV ファイルで保存します。
(編集方法→P.79
※項目名は変更しないでください。
※一度に更新できるのは 100 件までとなります。
CSV ファイルの文字コードは SJIS で保存し
ください。(ご利用のアプリケーションにより設定
方法は異なります。)
※データは全て入力してください。
(:時間→00:00 金額→0)
※金額は数値のみで入力してください。
(:000000)
保存した CSV ファイルをアップロードします
■メニュー
■給与・賞与明細
■外部データ取り込み
管理者
77
5.給与・賞与
取り込み内容の確認
ファイルをアップロードすると確認画面が表示さ
ます。
取り込むデータの件数を確認します。
エラー件数を確認します。
エラーメッセージを確認します。エラーがある場
合はエラー箇所を修正し、再度アップロードを
います。
エラーメッセージの欄が全て[取り込み準備完
]になったら「取り込む」ボタンをクリック
ます。
取り込み完了画面
取り込みが完了したら、「Excel ファイルのダウ
ンロード」をクリックし、取り込み結果を確認し
ます。
給与賞与画面に戻り、給与の再計算と確認を行
います。(次頁)
■給与 取り込み内容の確認
■給与 取り込み内容の確認
■給与 取り込み完了
Excel ファイル(取り込み結果の確認)
管理者
78
5.給与・賞与
給与の再計算と確認
外部データの一括取り込みを行った場合、給与の再計
算を必ず行います。
「給与の再計算を行う」ボタンをクリックし
ます。
再計算処理に関する画面が表示されます再計算
が完了すると、元の表示に戻ります。
※打刻を修正た後や給与を確定する前には必ず
計算を行ってください。 再計算を行わなかった場合、
正しい金額が表示されません。
※再計算処理スタッフの数によって時間がか
る場合があります。
※再計算処理中に違う画面へ移動しても、処理は引き
続き行われます再計算処理と並行して他の操作を
うこともできます。
※再計算処理中は給与の計算に関わる給与規定及び
スタッフ情報の変更はできません。
※再計算処理開始後、給与合計画面から移動し
かった場合、一定時間後にページが再読込されます。
【給与・賞与の取り込み結果の確認】
給与賞与明細画面の[給与明細一覧][賞与明細一覧]
からデータがしく取り込まれていることを確認し
ます。
【手当・控除データの取り込み結果の確認】
スタッフ画面の各スタッフの「詳細」ボタンから
タッフ情報を表示し、[手当控除]の「編集」ボタ
でデータが正しく取り込まれていることを確認し
ます。
■給与・賞与明細
■給与・賞与明細(更新処理)
管理者
79
5.給与・賞与
給与テンプレートの編集方法
ダウンロードしたテンプレートの項目名に、必要
な手当・控除名を追加します。
項目名に従い、全ての項目を入力します
※通勤手当以外の手当と控除は項目を追加するこ
で取り込みができます。 追加した項目と、スタッフ
情報で事前に定されてい項目が一致した場合
取り込みが行われます。 項目が一致しない場合かつ、
0
メッセージが表示されます。 追加した項目を設定
ていないスタッフには「0」を入力してください。
※手当と控除の項目名が同一の場合、正しく取り込
ない可能性があるため、同一の手当と控除がないこと
を事前に確認してください。
テンプレートに設定した項目のうち、左表「給与テ
ンプレート項目で一致する項目が手当控除の順
に取り込まれます。
編集したファイルをCSV ファイル」で保存し
ます。
賞与テンプレートの編集方法
項目名に従い、全ての項目を入力します
編集したファイルをCSV ファイル」で保存し
ます。
■賞与テンプレート
スタッフコード 変更対象のスタッフコード
基本給
平日残業代
平日深夜労働代
平日深夜残業代
所定休日労働代
所定休日残業代
所定休日深夜労働代
所定休日深夜残業代
法定休日労働代
法定休日深夜労働代
欠勤控除代
遅刻早退控除
健康保険料
介護保険料
厚生年金保険料
雇用保険料
所得税
住民税
非課税通勤手当
課税通勤手当
その他項目(手当・控除)の金額
所定労働日数
欠勤日数
所定労働時間
平日残業時間
平日深夜労働時間
平日深夜残業時間
所定休日労働時間
所定休日残業時間
所定休日深夜労働時間
所定休日深夜残業時間
法定休日労働時間
法定休日深夜労働時間
遅刻早退時間
0以上の半角数字
※例 000000
0以上31未満の半角数字
コロン区切りの半角数字
※例 0:00,00:00,000:00
■給与テンプレート
スタッフコード 変更対象のスタッフコード
賞与の計算期間
1又は2の半角数字
(半年以内の場合は「1」、半年を超える場合は
「2」を入力してください。)
賞与名 1文字以
賞与金額
0以上の半角数字(カンマなし)
※例 000000
■給与テンプレート項目
■賞与テンプレート項目
管理者
80
5.給与・賞与
手当テンプレートの編集方法
項目名に従い、全ての項目を入力します
スタッフ 1 名に対し、複数の手当を取り込む場合
は、 該当スタッフへ支給する手当毎に、複数行作成
する必要があります。
例)スタッフコード 0000001 [宅手当]
[役職手当] 20,000 円を支給する場合
編集したファイルをCSV ファイル」で保存し
ます。
控除テンプレートの編集方法
項目名に従い、全ての項目を入力します
スタッフ 1 名に対し、複数の控除を取り込む場合
は、 該当スタッフの控除項目毎に、複数行作成する
必要があります
例)スタッフコード 0000001 から
[財形貯蓄]20,000 円と
[生命保険料]10,000 円を控除する場
編集したファイルをCSV ファイル」で保存し
ます。
■手当テンプレート
スタッフコード 変更対象のスタッフコード
手当名 1文字以上30文字以内
手当頻度
1又は2の半角数字
(毎月の場合は「1」、当月のみの場合は「2」を入
力してください。)
手当金額
0以上の半角数字(カンマなし)
※例 000000
所得税の計算
雇用保険の計算
割増賃金の基礎
0又は1の半角数字
(含めない場合は「0」、含める場合は「1」を入力
してください。)
スタッフコード 変更対象のスタッフコード
控除名 1文字以上30文字以内
控除頻度
1又は2の半角数字
(毎月の場合は「1」、当月のみの場合は「2」を入
力してください。)
控除金額
0以上の半角数字(カンマなし)
※例 000000
所得税の計算
0又は1の半角数字
(差し引かない場合は「0」、差し引く場合は「1」
を入力してください。)
■控除テンプレート
■手当テンプレート項目
■控除テンプレート項目
1 行目
2 行目
1 行目
2 行目
管理者
81
5.給与・賞与
第6章 書類
給与支払に関する書類を作成できます。
61 総合振込依頼ファイル
総合振込依頼ファイル(全銀フォーマット)
総合振込依頼ファイルの出力ができます。
インターネットバンキングを利用し、複数の振込を
度にできます。
※事前に金融機関と総合振込の契約が必要です。
※該当月の給与明細を確定すると使用できます。
メニューより「書類」をクリックします。
「総合振込先依頼ファイル」リンクをクリック
します。[給与][賞与][年末調整]から選択でき
ます。いずれも確定しているスタッフのみ表示
されます。
※振込額がマイナスのスタッフは、[印刷][ダウ
ンロード]一覧に含まれません
振込元となる事業所の口座情報と、出力する
ファイルの設定を入力します。
※全て入力しないとダウンロードできません
給与の振込対象となるスタッフにチェックを
ます。
「ダウンロードタンをクリックすると、総合
振込依頼ファイ(全銀フォーマット)がダウン
ロードされます
※振先口座が登録されていないスタッフは出
力されません。
ダウンロードしたファイルを使って振込をし
ます。
「印刷」ボタンをクリックすると表示されてい
るスタッフの一覧が印刷されます。
■書類画面
■メニュー
■総合振込依頼ファイル画面
管理者
給与のみ
82
.書類
振込先一覧
振込先一覧を 3G 携帯・スマートフォンで閲覧でき
ます。
メニューより「書類」をクリックし、「総合振込
先依頼ファイル」リンクをクリックします。
QR コードを表示する」ボタンをクリックし
ます。
表示された QR コードを 3G 携帯・スマートフォ
ンで読み込みます。
3G 携帯・スマートフォンに振込先一覧画面が表
示されます。
■書類画面
■総合振込依頼ファイル画面
QR コード読み込み
管理者
83
.書類
62 金種一覧
[給与金種一覧][賞与金種一覧][年末調整金種一覧]
をそれぞれ PDF でダウンロードできます。
メニューより「書類」をクリックし、「金種一覧」
リンクをクリックします。
各リンクをクリックすると、各金種一覧が表示さ
れます。
[給与金種一]
[賞与金種一]
[年末調整金種一覧]
「金種表示設定」リンクをクリックすると利用す
る金種の設定ができます。
給与金種一覧
該当スタッフの給与金種一覧を出力できます。
※該当月の給与明細を確定すると使用できます。
表示の絞り込みを行う為に該当のスタッフを選
択します。
「絞込」ボタンをクリックします。
「印刷」もしくはPDF 出力」ボタンをクリック
します。
以下の項目が表示されます。
[スタッフコード][氏名][口座][設定した金種]
「印刷」ボタンをクリックした場合
表示されている一覧が印刷できます。
【「 PDF 出力」ボタンをクリックした場合】
PDF がダウンロードされ表示されます。
■書類画面
■金種一覧画面
■給与金種表
■給与金種表 PDF
管理者
給与のみ
84
.書類
賞与金種一覧
該当スタッフの賞与金種一覧を出力できます。
※該当月の賞与明細を確定すると使用できます。
表示の絞り込みを行う為に該当のスタッフを選
択します。
「絞込」ボタンをクリックします。
「印刷」もしくはPDF 出力」ボタンをクリック
します。
以下の項目が表示されます。
[スタッフコード][氏名][口座][設定した金種]
「印刷」ボタンをクリックした場合
表示されている一覧が印刷できます。
【「 PDF 出力」ボタンをクリックした場合】
PDF がダウンロードされ表示されます。
以下の項目が表示されます。
[スタッフコード][氏名][口座][設定した金種]
[口座]
は×が表示されます。
※必要金額に満たない時はマイナスが表示され、
マイナス分は合計欄には計上されません。
■賞与金種表 PDF
■賞与金種表
管理者
85
.書類
年末調整金種一覧
該当スタッフの年末調整金種一覧を出力できます
※年末調整を確定しているスタッフのみ出力でき
ます。
該当の年度を選択し「表示」ボタンをクリッ
します。
表示の絞り込みを行う為に該当のスタッフを選
択します。
「絞込」ボタンをクリックします。
「印刷」もしくはPDF 出力」ボタンをクリック
します。
以下の項目が表示されます。
[スタッフコード][氏名][口座][設定した金種]
「印刷」ボタンをクリックした場合
表示されている一覧が印刷できます。
【「 PDF 出力」ボタンをクリックした場合】
PDF がダウンロードされ表示されます。
■年末調整金種表
■年末調整金種表 PDF
管理者
86
.書類
63 所得税徴収高計算書
所得税徴収高計算書
給与所得退職所得などの所得税徴収高計算書を自動
で作成でき、書類の作成業務の簡略化ができます
※事前に e-Tax の開始届が必要です。税徴収は顧
問税理士に確認します。
※該当月の給与明細を確定すると表示されます。
メニューより「書類」をクリックします。
「所得税徴収高計算書」リンクをクリックします。
給与情報から所得税徴収高計算書の作成ができ
ます。
e-Tax 設定ボタンをクリックして、e-tax
設定を行います
設定内容を入力し、「保存する」ボタンをクリ
クすると設定が保存されます。
e-Tax の設定を行っていないとダウンロード
できません
役員にしているスタッフの賞与は、通常の賞与で
はなく役員賞与として表示されます。
「ダウンロード」ボタンをクリックすると、
所得税徴収高計算書がダウンロードされます。
■書類画面
■ヘッダーメニュー
■所得税徴収高計算書
e-Tax 設定
管理者
給与のみ
87
.書類
64 賃金台帳
賃金台帳
スタッフの 1 年間の給与支給額・税金や社会保険な
どの控除額を記載する台帳の作成ができます。
賃金台帳は PDF 及び CSV ファイルで出力できま
【賃金台帳を作成する】
「出退勤状況」より、賃金台帳を発行したい年の
勤怠が全て入力されているかを確認します。未入
力分がある場合は入力します。
「給与・賞与明細」より、賃金台帳を発行した
い年の給与(賞与)明細が全て確定されているか
を確認します。未確定分がある場合は確定し
ます。
メニューより「書類」をクリックします。
「賃金台帳」リンクをクリックします。
※確したスタッフが一人もない場合は、
ンクは表示されません。
「出力対象」の年度を選択します。
出力したい種類を選択します。
ダウンロードしたい形式のボタンをクリックし
ます。
ダウンロードが完了すると画面にダイアログが
表示されます。ファイルを保存するか開くかの
いずれかを選択します。
賃金台帳はスタッフごとに出力されます。台帳に反映
されるのは給与(賞与)明細が確定された月の情報の
みです。
■書類メニュー
■賃金台帳 PDF
■ヘッダーメニュー
■給与のみ
■賞与のみ
■給与のみ
■賞与のみ
■給与・賞与
■賃金台帳 CSV
■賃金台帳
■給与賞与
管理者
給与のみ
88
.書類
65 算定基礎届
算定基礎届
社会保険料の額を決定す為に提出必要な書類
「算定基礎届」を作成できます
【算定基礎届を作成する】
メニューより「書類」をクリックします。
「算定基礎届」リンクをクリックし、Excel ファ
イルをダウンロードします。
ダウンロードが完了するとブラウザよりダイア
ログが表示されます。ファイルの保存か開くかの
いずれかを選択します。
ダウンロードした Excel ファイルを開きます
Excel ファイルの「はじめに」シートの最下部
あるCSV ファイル選択して算定基礎届を作成」
ボタンをクリックします。
※エラーメッセージが表示された場合、Excel
マクロ機能を有効に設定する必要があります
(P.90)
■ヘッダーメニュー
■作成支援シート
■書類画面
管理者
給与のみ
89
.書類
「賃金台帳」でダウンロードした賃金台帳の
CSV ファイルを選択します。
「開く」ボタンをクリックします。
「処理が完了しました」とダイアログが表示
れます。
OK」ボタンをクリックします
出力された算定基礎届の内容を確認し、必要が
あれば Excel データを修正して印刷します。
■ファイル選択
■算定基礎届
管理者
90
.書類
マクロを有効に設定する
Excel セキュリティ設定でマロを有効設定し
ます。
※マクロが無効の場合、CSV ファイル選択して算
定基礎届を作成」ボタンをクリックするとメッセ
ジが表示されます。
「セキュリティの警告」の横にある「オプション」
ボタンをクリックします。
「このコンテンツを有効にする」を選択します
OK」ボタンをクリックします。
■マクロ無効メッセージ
■マクロ設定
■セキュリティオプション画面
管理者
91
.書類
66 被保険者報酬月額変更届
被保険者報酬月額変更届
社会保険料の金額に変更のあったスタッフは「被保険
者報酬月額変更届」の提出が必です
※書類提出が必要なスタッフは以下の通りです。
・基本給の変動がある
・社会保険料の等級が 3 ヶ月の平均で 2 等級以上変
動がある
17 日以上働いている
※日給のスタッフは勤務実績データが必要です。
【被保険者報酬月額変更届を作成する】
メニューより「書類」をクリックします
「月額変更届」リンクをクリックします
ウンロードするスタッフにチェックをします。
※該当するスタッフが一覧に表示されます。
Excel ダウンロードまたはPDF ダウンロー
ド」ボタンをクリックすると、[被保険者報酬月
額変更届]ダウンロードされます。また、PDF
の場合は表示されます。
2018 2 月までのデータは、旧書式でダウン
ロードされます (旧書式のファイルは PDF
は対応しておりません。)
内容を確認し、必要に応じて修追記して使用
します。
Excel の場合は、ダウンロード後、ファイルを
開いて修正が可能です。
PDF の場合は印刷した書面に直接記入するな
どしてご利用ください。
■ヘッダーメニュー
■被保険者報酬月額変更届(Excel)
■書類画面
■社会保険の月額変更届
■被保険者報酬月額変更届(PDF)
管理者
給与のみ
92
.書類
67 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
退職者の退職所得源泉徴収票・特別徴収票を出力
ます。
タッフ退職前月~翌月の間を選択します
メニューより「書類」をクリックします
「退職所得の源泉徴収票特別徴収票」リンクを
クリックします
該当のスタッフを選択します。
※退職したスタッフがいる場合に表示されます
Excel ダウンロード」ボタンをクリックすると
[退職所得の源泉徴収票・特別徴収票] Excel
ファイルでダウンロードされます。
内容を確認し、必要事項を記入の上、交付してく
ださい。
※支払者の項目はシステム申込時の[住所又は
所在地][氏名又は名称]が表示されます。
■書類画面
■退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の出力画面
■退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
■ヘッダーメニュー
管理者
給与のみ
93
.書類
68 退職者の源泉徴収票
退職者の源泉徴収票
退職者の源泉徴収票を出力します。
スタッフ退職日の前~翌月の間を選択します。
メニューより「書類」をクリックします
「退職者の源泉徴収票」リンクをクリックします
該当のスタッフを選択します。
※退職したスタッフがいる場合に表示されます
PDF 出力」ボタンをクリックする[退職者の
源泉徴収票] PDF でダウンロードされ表示され
ます。
内容を確認し、必要事項を記入の上、交付してく
ださい。
※支払者の項目はシステム申込時の[住所又は
所在地][氏名又は名]が表示されます。
■書類画面
■退職者の源泉徴収票
■退職者の源泉徴収票
■ヘッダーメニュー
管理者
給与のみ
94
.書類
69 給与所得・賞与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
所得税源泉徴収簿
給与所得賞与所得退職所得に対する所得税源泉徴
収簿を出力します。
※スタッフの年末調整が完了すると使用できます
メニューより「書類」をクリックします
所得税源泉徴収簿」リンクをクリックします
該当のスタッフを選択します。
PDF 出力」ボタンをクリックする[給与所
得・退職所得源泉徴収簿] PDF でダウンロード
されます。
■ヘッダーメニュー
■給与所得・退職所得源泉徴収簿の出力
■給与所得・退職所得源泉徴収簿
■書類画面
管理者
給与のみ
95
.書類
610 労働者名簿
労働者名簿
労働者名簿を出力します。
メニューより「書類」をクリックします。
「労働者名簿」リンクをクリックします。
該当するスタッフを選択します
Excel ダウンロード」ボタンをクリックすると
[労働者名簿] Excel ファイルでダウンロード
されます。
■書類画面
■ヘッダーメニュー
■労働者名簿の出力
■労働者名簿
管理者
96
.書類
611 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を出力します。
メニューより「書類」をクリックします。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」リンク
をクリックします。
該当の年度を選択し、「表示する」ボタンをク
リックします。
該当するスタッフを選択します
PDF 出力ボタンをクリックすると[給与所得
者の扶養控除等(異動)申告書] PDF でダウン
ロードされ表示されます。
■書類画面
■メニュー
■給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の出力
■給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の出力
管理者
給与のみ
97
7.情報配信
第7章 情報配信
71 情報配信機(明細の発行)
毎月集計した給与明細を発行しスタッフに明細メ
ルを配信できます。
スタッフの[ルアドレ]を設定しいない場
合は、明細メールの配信ができません。
72 明細発行予約を行う
明細メールを送信する
メニューより「給与・賞与明細」をクリックし
ます。
「明細送信」ボタンをクリックします。
※給与(賞与)明細の確定がされると明細送信が
きます。確定がされていない場合は、表示されま
せん。
送信するスタッフを選択します
「次へ」ボタンをクリックします。
■明細発行
配信
①給与・賞与の確定
②明細発行予約
③明細メール送信
■給与・賞与明細
■メニュー
■明細送信一覧
管理者
98
7.情報配信
公開日時を指定します。
※公日時を過ぎるメールに載されている
URL からアクセスした際に、給与情報が表示さ
れます。
公開日時を過ぎていない場合は表示されません。
配信履歴を選択して、「引用する」ボタをク
リックすると、過去の配信内容を引用できます。
件名・本文を入力します。
スタッフ名挿入の有無を指定します。
※「○様」のように送信対象者の名前が挿入
されます。
メールに入れる署名を選択します。
「署名登録」(P.103)にて登録した署です
選択した署名を編集して送信ができます。
明細メールの配信日時を指定します。
テストで送信をしたい場合は、送信先のアドレ
スを入力して、「テスト送信」ボタンをクリッ
クします。
メールのテスト配信の場合、本来 URL が表示さ
れる位置にテキストが入ります
「予約する」ボタンをクリックします。
明細メールの送(予約)が完了します。
予約したメールや送信済のメール内容は管理画面
ら確認できます
※スタッフに配信するメールには、必ず各スタッフ
マイページへのリンクが貼られています。
■明細メールを送信する
【ここにマイページへの URL が表示されます】
■明細発行テストメール
■明細発行メール
管理者
99
7.情報配信
73 スタッフによる明細の確認方法
明細確認方法
明細画面で設定した送信指定日になると、各ス
タッフに給与明細がメールで送信されます。
URL をクリックしてマイページにアクセスし
ます。
「給与明細」リンクをクリックします。
「最新明細表示」リンクをクリックすると給与
明細を確認できます。
各リンクをクリックすると分類別に表示がされ
ます。
■給与明細
■社員による明細の確認方法
スタッフ
100
7.情報配信
74 情報配信メニューでできること
情報配信
[配信予定メール]
配信が予定されているメールの一覧を確認できます。
[配信済みメール]
既に配信されたメールの一覧を確認できます。
[定期配信メール]
スタッフに対して、情報の変更の有無をメールで自
的に確認できます。
[署名管理]
メールに入れる署名を予め登録できます。
■情報配信メニュー
管理者
101
7.情報配信
75 配信予定メールについて
配信予定メールを確認する
ヘッダーメニューから「配信予定メール」をク
リックします。
[件名][本文][表示順]を入力して「検索する」ボ
タンをクリックするとメールの索ができます。
「確認」ボタンをクリックすると、メール内容を
確認できます。
「削除」ボタンをクリックすると、配信をキャ
ンセルできます
[送信日時] 配信される予定の日時が表示されます。
[件名] メールの件名が表示されます。
[送信予定数] 送信予定数が表示されます。
メールの内容を確認する
配信予定メール一覧の確認」ボタンをクリック
すると、メール内容を確認できます。
「編集する」ボタンをクリックすると、メールを
編集できます。
メールの配信予約を取り消す
配信予定のメールを削除する場合はメールの一
覧から「削除」を選択します。
内容を確認します。
「削除する」ボタンをクリックします。
■配信予定メール一覧
■メールを削除する
■ヘッダーメニュー
管理者
■配信予定メール一覧
■配信予定メール確認
102
7.情報配信
76 配信済みメールについて
配信済みメールを確認する
ヘッダーメニューから「配信済みメール」をク
リックします。
[検索機能]
[件名][本文][表示順]よりメールの検索ができ
ます。
[送信日時]
配信された日時が表示されます
[件名]
メールの件名が表示されます。
[開封数 / 送信数]
送信数に対して開封された数を確認できます。
「確認」ボタンをクリックすると内容の確認が
できます。
メールの内容を確認する
メールの内容を確認する場合は、メール一覧から
確認対象メールの「確認」ボタンをクリックし
ます。
メールの内容と、送信先一覧を確認できます。
■ヘッダーメニュー
■配信済みメール一覧
管理者
103
7.情報配信
77 署名を登録する
署名登録
ヘッダーメニューから署名管理」をクリックし
ます。
「署名の追加」ボタンをクリックします。
登録名と登録内容を入力した後「確認画面へ」
ボタンをクリックします。
入力した内容を確認し、問題がなければ「登録
する」ボタンをクリックすると署名の登録が完
了します。
※作成した署名は明細の送信時に利用できます。
「編集」ボタンをクリックすると、署名の編集
ができます。
「コピー」ボタンをクリックすると、署名のコ
ピーができます
「削除」ボタンをクリックすると署名の削除が
できます。
■ヘッダーメニュー
■署名登録
■署名一覧
■署名一覧
管理者
104
7.情報配信
78 定期配信メールの設定
定期配信メール
定期的にスタッフに配信するメールの設定ができ
ます。
ヘッダーメニューから「定期配信メール」をク
リックします。
件名本文を入力し、配信日時指定を設定した後、
「確認画面へ」ボタンをクリックします。
[]
け保存され、配信はされません
入力した内容を確認し、問題がなければ「保存す
る」ボタンをクリックすると定期配信メールの設
定が完了します
■メニュー
■定期配信メール
■定期配信メール確認
管理者
105
8.年末調整
8 年末調整
この章は全て給与のみの機能の説明となっています。
81 年末調整のステップ
年末調整とは、毎月の給与(賞与)ら源泉徴収された所得税の合計額と、その年の給与総額について納付しなけ
ればならない税(年調年税額)を比較し、その過不足額を精算する手続きとなります。
ここでは年末調整の方法を説明します。
1. スタッフの情報を収集する
11 月中旬を目安に、年末調整をするにあたって必要となる情報を収集します。
項目
用途
支払給与(賞与)
課税標準の算定に使用します毎月の給与計算の数字が通常反映され
ます。
配偶者・扶養親族の情報
所得控除額の算定に使用します
各種保険料額の情報
所得控除額の算定に使用します
住宅借入金等特別控除の情報
税額控除額の算定に使用します
なお、本システムを用いてこの情報収集・書類作成ができます。(P.107)
管理者
給与のみ
106
8.年末調整
2. 書類を作成する
スタッフから情報を集め、年末調整に必要な書類を準備します。
各スタッフが直接入力画面に申告書の内容を入力します。これにより、理者や経理担当者への負担を軽減でき
ます。
3. 所得税の過不足額を精算する
年末調整にて年調年税額を計算し、既に源泉徴収済の所得税額との過不足額を算出します。
スタッフに対してこの過不足額を清算する方法は、以下の 2 種類の方法から選択して行います
①支給する給与(賞与)から控除する源泉所得税と相殺することで清算する方法。
②支給する給与(賞与)から控除する源泉所得税は通常どおり徴収し、過不足額は別途清算する方法。
4. 源泉徴収票を作成・交付する
給与の支払者は、翌年の 1 31 日までに給与所得の源泉徴収票を本人に交付する必要があります。
申告内容
説明
扶養控除等
扶養控除の申告内容を入力します。
保険料控除
保険料控除の申告内容を入力します。
各種保険料を支払っているスタッフは、控除を受けられます。
住宅借入金等特別控除
住宅借入金等特別控除額の申告内容を入力します。
住宅借入金等特別控除は、住宅ローンがある一定の要件を満たしたスタッフ
が行う控除です(→詳しくは国税庁 No.1213住宅を新築又は新築住宅を
取得した場合(住宅借入金等特別控除)」を参照)
*控除を受ける初年度は確定申告の必要がある為、年末調整では申告しま
せん。
管理者
107
8.年末調整
82 年末調整の進め方
本システムでは年末調整に必要な申告書類の情報収集、年間の所得税の計(年調年税額)スタッフへの過不足
額の清算、源泉徴収票の作成を簡単にできます。
入力依頼メール機能を使えば、スタッフ本人が控除の申告書の情報を入力でき、年末調整事務の負担を大幅に軽
減できます。
年末調整の進め方
年末調整の設定
年末調整全体に関する設定をします。
「年末調整の設定」ボタンをクリックし年末調整
設定画面を表示します。
年末調整で計算した所得税の過不足金額を反映
させる[反映手段][反映する月]所轄の[税務署選
][事業所の住所・電話番号]を入力します。
「確定する」ボタンをクリックすると年末調整の
設定が完了します。
※スタッフの末調整が確定されていると変更で
ません。
■年末調整画面
■年末調整設定画面
管理者
108
8.年末調整
申告内容の入力(タッフ側)
年末調整をスタッフが入力できるように、入力依
頼メールを送信します。(P.110)
申告内容の入力(理者側)
管理者がスタッフの入力内容の確認と、控除情
を入力します。
年末調整画面で該当スタッフの「スタッフ入力済」
ボタンをクリックすると、所得税の清算額を計算
する画面が表示されます。(P.114)
【ステータスの確認】
スタッフの進捗を確認します。
年末調整画面には年末調整作業の進捗を確認す
るステータスが表示されています。
[未設定] 初期状態。
[スタッフ入力] タッフに力依メー
ルを送信した状態。
[スタッフ入力済]
タッフが入力を完了し「確定する」ボタ
を押した状態。
[完了] 確定された内容を確した管理者が
年間の給与及び控除額を確認し所得税の清
算額まで計算した状態。
[入力中] 書き保存、また年末調整を未
確定に戻した状態。
※ステータスによる検索ができます。(P.109)
年末調整の過不足金額を毎月の給与(賞与)明細
に反映させる
ます。
メニューより「給与・賞与明細」をクリックし
「給与(賞与)明細を確定する」ボタンをクリッ
します。(P.127)
■給与明細確定画面
■年末調整画面
管理者
109
8.年末調整
提出書類の出力・印
各スタッフの画面から、源泉徴収票を印刷します。
検索
検索対象を選択します。
「検索する」ボタンをクリックすると、該当する
スタッフが一覧に表示されます
「クリア」ボタンをクリックすると、検索条件が
空の状態に戻り全スタッフが一覧に表示されま
す。
■年末調整画面
管理者
■検索
110
8.年末調整
83 申告内容の入力(スタッフ側)
入力依頼メール(スタッフ側)
送信された入依頼メールから年末調整の入力を
います。
送信したスタッフにメールが届きます。
スタッフは受信したメールのリンクをクリック
します。
※年末調整の設定画面が表示されます。
「編集する」ボタンをクリックします。
基本情報を入力します。
申告書及び給与支払報告書に反映されます。
[姓カナ]
[名カナ]
[郵便番号]
[住所]
住民票のある住所を入力します。扶養控除(
)申告書及び給与支払報告書に反映されます。
[管轄の市区町村役場]
スタッフの住所地の地区町村(政令指定都市の
場合は区ではなく市)の役所名、または役場名
を入力します。
例:○○市役所、○○町役場な
■入力依頼メール
■年末調整の設定
■基本情報スタッフ入力フォーム
スタッフ
111
8.年末調整
控除内容を入力する(スタッフ側)
※各項目の入力内容は「申告に必要な項目」を参照し
ます。(P.130)
[ご本人]
[寡夫/寡婦][障害][その他]
[世帯主]
[世帯主の続][世帯主の名前]
[配偶者(夫・妻)]
「反映する」ボタンをクリックすると、現時点で
の最新のデータが反映されます
配偶者が扶養(特別)控除の対象か否かを設定し
ます。
配偶者以外の扶養家族の人数を入力します。
保険料控除の件数を入力します。
住宅借入金等特別控除を申告するか否かを設定
します。
「次へ」ボタンをクリックします。
■年末調整入力欄
スタッフ
112
8.年末調整
【扶養控除の申告の反映ボタンをクリックした場合】
現時点での最新のデータが反映されます。
【配偶者(・妻)を選択した場合】
以下の項目が入力できます。
[配偶者(夫・妻)]
[氏名][所得][生年月日][障害者][住状態]
[住所]
【配偶者以外の扶養家族を選択した場合】
以下の項目が入力できます。
[配偶者以外の扶養家族]
[氏名][続柄][所得][生年月日][障害者]
[居住状態][住所]
■年末調整入力欄 2
スタッフ
113
8.年末調整
【保険控除の申告で1件以上入力した場合】
以下の項目が入力できます。
[生命保険・介護医療保険・個人年金保険]
[区分][保険会社の名称]
[保険料額]
[地震保険・旧長期損害保険]
[区分][保険会社等の名称][保険料額]
[社会保険(国民年金や国民健康保険など)]
[区分][納付した金額]
[その他保険(小規模企業共済等)]
[区分][納付した金額]
【住宅借入金等特別控除の申告で選択した場合】
以下の項目が入力できます。
[住宅借入金等特別控除額]
住宅借入金特別控除の金額を入力します。
[居住開始の年月日]
[住宅借入金等年末残高]
[住宅借入金等特別控除区分]
[特定取得]
「確認する」ボタンをクリックすると確認画面が
表示されます。確認画面の確定するボタンを
クリックすると登録が完了します。
※登録が完了すると再編集ができなくなります。
■年末調整入力フォーム
スタッフ
114
8.年末調整
84 申告内容の入力(管理者側)
入力依頼メール
管理者はスタッフに入力依頼ができます。
年末調整画面で「入力依頼メール」ボタンをク
リックします。
入力依頼メール画面で送信するスタッフを選択
します。
「送信する」ボタンをクリックすると送信が完了
します。
※入力依頼メールが送信できない場合
・スタッフのアドレスの設定がされていない。
・既に年末調整[確定中]スタッフ。
扶養控除入力(管理者)
控除を受けるスタッフについて入力します。選択し
項目に応じて、控除額が計算されます。
※各項目の入力内容は「申告に必要な項目」を参照し
ます。(P.130)
「反映する」ボタンをクリックすると、現時点で
の最新のデータが反映されます
配偶者が配偶者控除または配偶者特別控除に該
当する場合は、チェックをして入力します
配偶者以外の扶養親族がいる場合は、「追加する」
ボタンをクリックし入力します
■扶養控除管理者入力画面
■年末調整画面
■入力依頼メール画面
管理者
115
8.年末調整
保険料控除入力(管理者)
控除を受けるスタッフについて入力します。選択した
項目に応じて、控除額が計算されます。
※各項目の入力内容は「申告に必要な項目」を参照し
ます。(P.130)
「追加する」ボタンをクリックし各情報を入力します。
住宅借入金等特別控除入力(管理者)
住宅借入金等特別控除を受ける場合は、「住宅借入金
特別控除(住宅ローンがある方)を申告する」にチェック
をして[住宅借入金等特別控除額][居住開始の年月日]
に入力します。
全ての入力が完了したら、「確定する」ボタンをクリッ
クし、登録を完了します。
■保険料控除管理者入力画面
■管理者入力画面
管理者
116
8.年末調整
85 申告書を出力する
扶養控除(異動)申告書を出力する
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は、会社で保
義務があります。印刷、押印を済ませ保管します
扶養控除の申告にあPDF で出力する」ボタン
をクリックし出力します。
印刷しスタッフが押印します。
印を押印し、年度ごとにまとめて保管します
※出力するには年末調整の確定が必要です
(P. 118)
■扶養控除管理者入力画面
■出力した給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
管理者
117
8.年末調整
保険料控除申告書を印刷する
[給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の配
偶者特別控除申告書]は、その年最後に給与等の支払
を受ける日の前日までに用意しておく必要があり
ます。印刷をして適切に保管します
保険料控除の申告にあるPDF で出力するボタ
ンをクリックし出力します。
印刷しスタッフが押印します。
印を押印し、年度ごとにまとめて保管します
※出力するには年末調整の確定が必要です
(P.118)
■保険料控除管理者入力画面
■申告書
管理者
118
8.年末調整
86 年税額と清算額の計算
年末調整のホーム画面の各スタッフの列をクリックすると、年間の所得税の精算額を計算する画面が表示され
ます。スタッフから控除項目の入力完了の報告を受けてからこちらの画面を確認します。
管理者は以下の項目の入力をスタッフに依頼します。これらは、12 月初旬を目安に入力を依頼します。入力
完了したら、年税額と精算額を計算します。本システムは以下の情報を入力すると自動で計算をします。
扶養控除を申告する(扶養控除(異動)申告)
保険料控除を申告する(保険料控除申告書)
住宅借入金等特別控除を申告する(住宅借入金等
特別控除)
基本情報の確認(管理者)
スタッフの情報を確認できます。その年の 12 31
日の状態と合っているか確認します。
■管理者入力画面
■基本情報
管理者
119
8.年末調整
1 年間の給与・賞与の入力
本システムで確定している各月の給与(賞与)額は「確
定総額」に反映されます。
本システムへの未入力分は[未入力金額」に入力
します。
年の途中に入社して前職の源泉徴収票があるス
タッフは、[前職分を含め]チェックして
源泉徴収票の内容を書く項目に入力します。入力
すると、本システムでの確定総額と未入力金額の
合計額に基づいて年末調整計算が行われます。
所得税・控除額・還付金の計算
[1 年間の給与賞与]で入力した内容入力している
控除の情報に基づいて、年末調整の過不足金額を計
します。
「計算する」ボタンをクリックします。
年末調整の過不足金額を自動で計算し表示され
ます。
1 年間の給与・賞与の入力
■所得税・控除額・還付金の計算
管理者
120
8.年末調整
年末調整非対象者のチェック項目
災害者、年末調整対象外者のどちらかにチェック
をすると、年末調整の対象外となります。
※災害者とは災害により大きな被害を受けたこと
より、源泉所得税や復興特別所得税の徴収猶予や還
の対象になった人です。詳しくは国税庁「災害被災者
に対する源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶
予・還付申請」を参照。
※年末調整対象外者には、2 社以上に勤務して扶養
控除(異動)書をう一方の社に提出てい
人】または、1 年間に支払うべきことが確定した
与の総額が 2,000 万円を超える人】のどちらかが
当します。詳しくは国税庁 No.2665「年末調整の
象となる人」を参照。
■年末調整非対象者のチェック項目
管理者
121
8.年末調整
年末調整の確定
入力完了後に年末調整の確定を行います。
「確定する」ボタンをクリックすると年末調整確
定が表示され、年末調整が確定されます。
源泉徴収票
[ステータス]「完了」となったスタッフの
源泉徴収票を印刷します。
スタッフ一覧より該当のスタッフの「完了」
ンをクリックします。
「源泉徴収票を PDF で出力する」ボタンをクリッ
クします。
源泉徴収票が出力されます。
年末調整確定後の修正
確定後の修正は未確定に戻す必要があります。
スタッフ一覧より該当のスタッフの「完了」ボ
タンをクリックします。
「未確定に戻す」ボタンをクリックし、修正し
ます。
■スタッフ一覧
■源泉徴収票 PDF 出力画面
■源泉徴収票
■年末調整の未確定
管理者
■年末調整の確定
122
8.年末調整
87 市区町村・税務署・スタッフに書類を提出する
年末調整が完了したら、給与計算で年末調整の書類を出力し、通常 1 31 日までに提出を行います。
各書類を提出先に応じて作成する
A 市区町村に提出する書類(P123)
給与支払報告書(総括表、個人別明細)を市町村に提出します。市区町村ごとに必要な書類を一括で出力ができ
ますので、四分割に裁断し提出をします。
B 税務署に提出する書類(P125)
法定調書合計表源泉徴収票を税務署に提出します。税務署に提出する書類を一度に出力ができます。源泉徴収
票は四分割に裁断し提出をします。
C スタッフに交付する書類(P126)
各スタッフ用の源泉徴収票を印刷できます。
管理者
123
8.年末調整
88 市区町村に提出する書類を出力する
市区町村に提出する、給与支払報告書(総括表、個人別明細書)を準備しましょう。個人別明細書とは、源泉徴収
票の事です。総括表は、市区町村に提出する時に必要な表紙となります。
事業所の設定をする
給与支払報告書を印刷する為に必要な設定を行い
ます。
ヘッダーメニューより「年末調整」をクリック
し、「報告書/合計表」ボタンをクリックします。
[事業所の設定] に必須項目を入力し、保存し
ます。
■年末調整
■年末調整
管理者
124
8.年末調整
給与支払報告書を出力する
[給与支払報告書を出力する]から在職しているス
タッフの居住地がある市区町村ごとに出力を行い
ます。
ヘッダーメニューよ「年末調整」をクリックし
「報告書/計表」ボタンをクリックします。
[提出先の市区町村一覧]から「給与支払報告書を
出力する」ボタンをクリックします。
送付先・事業所の設定を入力します。
PDF 出力」ボタンをクリックすると下の書
が出力されます
東京 次郎
東京 次郎
■報告書/合計表
■給与支払報告書の出力
■給与支払報告書
管理者
125
8.年末調整
89 税務署に提出する書類を出力する
所得が一定額を超える場合は、税務署に法定調書合計表と源泉徴収票の提出が必要です。
法定調書合計表を準備する
ヘッダーメニューよ「年末調整」をクリック
「報告書/計表」ボタンをクリックします。
「税務署に提出する書類はこちら」を開き、表
示されている内容を法定調書合計表に転記する
か、「PDF で出力する」から印刷して提出し
ます。
表の金額は年末調整を確定したスタッフ分のみ
の集計値です。退職者がいる場合はその分を加算
て法定調書合計表に記入します
※必ず内容を確認した上で提出します。
源泉徴収票を準備する
[法定調書合計表]下部にある、「提出対象の源泉
徴収表を全て出力」ボタンをクリックします。
出力される源泉徴収票を印刷します。
法定調書合計表と、源泉徴収票の準備ができた
ら、税務署に提出をします。
東京太郎
■年末調整
■市町村に提出する書類
■税務署に提出する書類
■税務署に提出する書類
管理者
126
8.年末調整
810 スタッフ用の源泉徴収票を出力する
年末調整の額が確定したら、源泉徴収票を出力します。源泉徴収票は 1 枚を本人に交付するとともに 2 枚をそれ
ぞれの市区町村へ給与支払総括表とともに提出します。た、所得が一定額を超える場合は、税務署へ 1 枚提出
します。ここでは、スタッフ向けの源泉徴収票の出力方法を説明します。
源泉徴収票を出力する
給与の支払者は翌年の 1 31 日までに給与所得の
源泉徴収票を本人に交付する必要があります。給与明
細へ年末調整額を反映させたら源泉徴収票を印刷
ます。
[年末調整]で、源泉徴収票を出力したいスタッフ
をクリックします。
源泉徴収票に追記すべき情報がある場合は、摘
要欄にその情報を入力します。
※すに確定してい場合未確定にしてから
編集します。(P.130)
該当のスタッフの年末調整を確定させます。
(P.127)
[源泉徴収票] PDF で出力します。
(P.126)
※支払者の情報は、システム申込時の住所また
所在地、氏名または住所、電話番号が表示され
ます。
【摘要欄の入力について】
摘要欄に入力する項目は、国税庁の手引「給与所
得の源泉徴収表等の法定調書の作成と提出の手引」
を参照ください
東京太郎
■年末調整
■年末調整の設定
■源泉徴収票 PDF 出力
■源泉徴収票
管理者
127
8.年末調整
811 年末調整の確定と給与明細への反映
税額と精算額の計算が終わったら、算出した精算額を給与明細に反映できます。ここでは、12 月支払の給与
明細に反映させる方法を説明します。(「年末調整の設定」で反映先を 1 月支払の給与明細にできます。)
給与明細への反映ステップ
年末調整と給与明細を確定する
各スタッフの年末調整の清算額を一覧で確認し
ます。
確認が終わるとステータスが「完了」になります。
ニューより「給与・賞与明細」をクリックし
該当スタッフの「詳細」ボタンをクリックします。
スタッフの給与明細に、年末調整の金額が反映さ
れていることが確認できます。
「控除」項目には還付金が生じる場合はマイナスの、
不足金が生じる場合はプラスの金額が表示されます。
■年末調整
■給与明細
■給与/賞与明細一覧
管理者
128
8.年末調整
[全スタッフの給与合計] [控除]の欄で年末調
整の金額が反映されていることを確認します。
確認が終わったら、毎月と同様に、「給与明細を
確定する」ボタンをクリックし12 支払分の
給与明細を確定します。
※給与明細の確(P.63)
[賞与合計][控除]の欄で年末調整の金額が反映
されていることを確認します。
確認が終わったら、賞与明細を確定する」ボタ
ンをクリックし12 支払分の賞与明細を確
します。
※賞与明細の確(P.71)
管理者
■給与合計画面
■賞与合計画面
129
8.年末調整
給与明細確定後の年末調整修正ステップ
年末調整の内容を修正する
給与明細を確定した後に、年末調整の修正を行いたい
場合は、一度確定した給与明細を未確定に戻します。
「給与明細を未確定に戻す」ボタンをクリックし
ます。
※未確定に戻した場合、確定後に変更した内容で
再計算がされます。
年末調整画面で、修正したいスタッフの年末調整
画面を未確定にします。
修正が終わったら、「年末調整と給与明細を確定
する」のステップに戻ります。
管理者
■給与合計画面
130
8.年末調整
812 申告に必要な項目の説明
扶養控除の申告
[ご本人]
[世帯主]
項目
入力内容
世帯主の続柄
年末調整対象者からみた場合の世帯主との続柄を入力します。例えば、対象となるスタッフ
の世帯主がその方の父親であれば、”父”を入力します。
世帯主の名前
本人以外の場合に入力します。
住民票で定められている世帯主を入力します。
[配偶者]
※要件について詳しくは国税 No.1190配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか」を
参照。
項目
入力内容
寡夫/寡婦
給与の支払を受ける本人が寡夫又は寡婦に該当する場合は、寡夫控除(寡婦控除)受け
ます。
※寡婦、特定の寡婦の要件、控除額について詳しくは国税庁 No.1170「寡婦控除」を参照。
障害者
給与の支払を受ける本人が障害者に該当する場合は、障害者控除を受けます。「特別障害
者」に該当する場合はそちらを入力します。
※障害者や特別障害者の要件、控除額について詳しくは国税庁 No.1160「障害者控除」を
参照。
その他
[結婚してい]
婚姻している場合。
[勤労学生]
小学校から大学・高等専門学校までの生徒であり、給与所得がある場合は、勤労学生
控除を受けます
※要件や控除額について詳しく国税庁 No.1175「勤労控除」を参照。
[国内に住所がある外国人]
日本に居住している場合は、年末調整の対象です
管理者
スタッフ
131
8.年末調整
項目
入力内容
氏名
配偶者の氏名を入力します。
所得
所得金額(給与支払金額(総支給額)から、控除を引いた金額)を入力します。
配偶者が給与以外にも、収入がある場合(退職所得や山林所得など)は、他の所得も合わせて、合
計額の入力をします。
※要件、控除額について詳しくは国税庁 No.1191配偶者控除」を参照。
生年月日
生年月日を入力します。控除対象配偶者がその年の 12 31 日現在、70 歳以上の場合は老人控
除対象配偶者の控除額を受けます。
障害者
配偶者が障害者に該当する場合は、障害者控除を受けます。「特別障害者」に該当する場合はそ
ちらを入力します。
※障害者や特別障害者要件、控除額について詳しくは国税庁 No.1160「障害者控除」を参照。
居住状態住所
別居している場合は入力します。
[配偶者以外の扶養親族(子供など)]
項目
入力内容
氏名
扶養者の氏名を入力します。
続柄
年末調整対象者からみた場合の世帯主との続柄を入力します。例えば、対象となるスタッフの息
子であれば「子」を入力します。
所得
所得金額を入力します控除対象か、対象外かを判定します。給与収入が 103 万円以下の場合は
控除対象です。
生年月日
生年月日を入力します。控除対象か、対象外かを判定します。その年の 12 31 日現在で 16
以上であれば対象です。16 歳未満でも障害者に該当する場合は控除を受けますので入力し
ます。
障害者
扶養者が障害者に該当する場合は、障害者控除を受けます。「特別障害者」に該当する場合はそ
ちらを入力します。
※障害者や特別障害者要件、控除額について詳しくは国税庁 No.1160「障害者控除」を参照。
居住状態住所
別居している場合は入力します。
管理者
スタッフ
132
8.年末調整
保険料控除の申告
[生命保険]
※生命保険料控除の制度の概要や控除額について詳しくは国税庁 No.1140「生命保険料控除」を参照。
項目
入力内容
区分
生命保険会社等が発行する証明書類に基づいて、区分を入力します。
制度対象
一般の生命保険料と個人年金保険料は、契約締結日に基づいて、旧保険料区分(旧制度)と新保
険料区分(制度)に分かれます。契約締結日が平 24 1 1 日以後の場合は新保険料区分
となり、それ以前の場合は旧保険料区分となります。
保険会社
の名称
保険会社の名称入力します。名称の書き方は略称も入力できます。また、「生命保険3社分」
といったようにまとめての入力もできます。
保険料額
保険会社等が発行する証明書類に基づいて、本年中に支払った保険料掛金を入力します。
[地震保険・旧長期損害保険]
※地震保険料控除の制度の概要や控除額について詳しくは国税庁 No.1145「地震保険料控除」を参照。
項目
入力内容
区分
地震保険料又は旧長期損害保険料の区分を入力します。旧長期損害保険料は締結日が平成 18
12 31 日までに締結したものが該当します。
保険会社等
の名称
保険会社の名称入力します。名称の書き方は略称も入力できます。また、「地震保険3社分」
といったようにまとめて入力できます。
保険料額
保険会社等が発行する証明書類に基づいて、本年中に支払った保険料掛金入力します
[社会保険]
項目
入力内容
区分
区分で選択できる保険料が控除の対象ですなお、給与から控除される社会保険料を入力する
必要はありません。
納付した金
本年中に支払った金額を入力します。年金事務所が発行する証明書類に基づいて入力します。
なお、給与から控除される社会保険料はこちらに入力する必要はありません。
管理者
スタッフ
133
8.年末調整
[その他保険(小規模企業共済等)]
項目
入力内容
区分
区分で選択できる掛金が控除の対象です。なお、給与から控除される小規模共済等の掛金はこ
ちらに入力する必要はありません。
納付した
金額
本年中に支払った金額を入力します。地方公共団体等が発行する証明書類に基づいて入力し
ます。その年に支払った金額の総額が控除の対象です。
所得税・控除額・還付金
項目
表示内容
配偶者特別控除
配偶者の所得に応じて適用される配偶者特別控除額が反映されます。
扶養控除等の額
配偶者控除や扶養控除、障害者控除額が反映されます。なお、初期値として基礎
控除額 380,000 円が加算されています。
生命保険料の控除額
保険料控除の申告で入力した生命保険料の控除額が反映されます。
地震保険料の控除額
保険料控除の申告で入力した地震保険料の控除額が反映されます。
社会保険料等の控除額
保険料控除の申告で入力した社会保険料等の数値の全額が反映されます。
その他の保険の控除額
保険料控除の申告で入力したその他の保険の控除の数値の全額が反映されます。
差引課税給与所得金額
給与所得控除後の給与等の金額から所得控除額の合計額を差し引いた金額に対
し、1,000 円未満を切り捨てた金額です。
算出所得税額
差引課税給与所得金額を「年末調整の為の算出所得税額の速算表」に当てはめて
算出します。
住宅借入金等特別控除額
住宅借入金等特別控除額で入力した金額が全額反映されます。
年調所得税額
算出所得税額から住宅借入金等特別控除額を差し引いた金額です。
年調年税額
年調所得税額 102.1%を乗じた金額に対し、100 円未満を切り捨てた金額
です。
還付額/追加徴収額
既に源泉徴収した所得税の合計額から年調年税額を差し引いた金額です。数値が
プラスであれば項目名が”還付金”になり、マイナスであれば”追加徴収額”にな
ります。
管理者
スタッフ
134
9.集計処理
9 集計処理
給与計算ソフトに取り込むための勤務実績データを作成します。
この章は全て勤怠管理のみの機能の説明となっています。
9-1 勤務実績の集計を行う
集計処理
メニューより「集計処理」をクリックすると集計
処理画面が表示されます。
集計対象を条件から選び、「集計」をクリックし、
勤務実績データを作成します。
給与ソフト用データ変換」をクリックします
データを変換する給与計算ソフトを選びます。
ソフトを選択後、CSV をエクスポート」をクリッ
クします。
■ヘッダーメニュー
■集計処理
■勤務実績
CSV エクスポート
管理者
勤怠管理のみ
135
9.集計処理
9-2 勤務実績を給与計算ソフトに入力する
勤務実績の取り込み
お使いの給与計算ソフトで勤務実績を取り込み、給与計算を行ってください。
ご不明な点があれば、弊社までお問い合わせください。
管理者
136
サポート
サポート
マニュアルの確認や弊社へのお問い合わせなどができます。
お客様サポート
メールでのお問い合わせ
弊社へメールでのお問い合わせができます。
マニュアル
操作マニュアルをダウンロードできます。
請求書・領収書発行
ご利用料金に関する請求書や領収書の発行が
きます。
ご利用商品価格について
ご利用商品の基本価格を確認できます。
利用料金お支払い状況
利用料金のお支払い状況を確認できます。
解約申請
メールでの解約申請ができます
運営会社情報
会社概要
弊社の会社概要を確認できます
利用約款
サービス利用約款を確認できます。
プライバシーポリシー
個人情報保護方針を確認できます。
管理者
■ヘッダーメニュー
■お客様サポート
137
機能一覧
機能一覧
管理者のできること
給与規定の設定
機能
内容
ページ数
締日・支払日の設定
給与計算の基準となる日を設定します。
P.9
休日の設定
会社の法定休日を設定します。
P.9
健康保険の設定
会社が加入している健康保険団体を設定します。
P.10
雇用保険の設定
雇用保険の設定する為の、会社の業種を設定します。
P.11
税金の設定
所得税の計算方法を選択します。また、住民税を会社が徴収するか設定し
ます。
P.11
打刻管理・設定
機能
内容
ページ数
グループ設定
グループを作成します。
P.24
支給形態の設定
支給形態を設定し、スタッフに割当てます。
P.25
シフト作成/シフト割
シフトを作成します。また、作成したシフトをスタッフに割当てます
P.28P.32
打刻の確認
スタッフの打刻を確認できます
P.51
打刻の追加編集
打刻の追加・編集・削除ができます
P.54
勤務形態の登録
「前休/後休/有給/代休/欠勤/出張」から選択できます。
P.56
138
機能一覧
スタッフの登録・編集
機能
内容
ページ数
スタッフ登録
氏名、生年月日、住所、基本給などを設定します
P.17
(メール
で招待)
スタッフに基本情報を入力してもらう為、登録用 URL をメールでスタッフ
に送ります。
P.13
QR コードから登
QR コードを読み取って空メールからスタッフを招待できます。
P.14
スタッフ一覧・検索
スタッフの一覧表示、検索ができます。
P.36
スタッフ編集
スタッフに関する以下の項目が編集できます。
基本情報、手当・控除、税金、振込先口座、割増賃金、勤怠控除、社会保
険、健康保険、雇用保険
P.39
スタッフの退職
スタッフの退職日を設定します
P.46
給与集計・確定
機能
内容
ページ数
給与計算(確定)
その月の給与(賞与)を確定しま
P.63
直接編集
給与詳細の各項目を自動計算ではなく、個別に編集できます。
P.68
賞与の追加・編集
賞与を追加・編集できます。
P.69
明細書ダウンロード
全てのスタッフの給与・賞与一覧を ExcelCSV 形式でダウンロードでき
ます。また、各スタッフの給与明細を PDF 形式でダウンロードできます
P.65
P.70
明細送信
給与明細をスタッフにメールで送信できます。
P.97
各スタッフの
給与詳細確認
各スタッフの給与明細を確認し、PDF 形式でダウンロードできます。
P.65
139
機能一覧
給与明細メールの配信
機能
内容
ページ数
明細メールの送信
給与明細をスタッフに送信します。
P.97
署名登録
署名を設定します。
P.103
定期配信メール
スタッフに対して、情報の変更の有無をメールで自動的に確認できます。
P.104
配信予定メール /
配信済みメール
配信予定のメール、配信履歴を表示します
P.101
P.102
帳票出力(給与・年末調整)
機能
内容
ページ数
各種書類出力
「総合振込依頼ファイル」「金種一覧」などを出力します。
※出力帳票一覧参照(P.135)
P.81
年末調整
「扶養控除申告」「源泉徴収票」などを出力します。
P.118
スタッフのできること
スタッフ登録
機能
内容
ページ数
基本情報の登録
氏名、生年月日、住所、交通費、税金、振込先口座、扶養控除等を設定し
ます。
P.13
打刻
機能
内容
ページ数
打刻
スタッフは、3G 携帯スマートフォンからマイページにアクセスするか、
専用カードから打刻します。
P.48
給与明細確認
機能
内容
ページ数
給与明細確認
スタッフのマイページから、給与明細を確認します。
P.99
控除申告
機能
内容
ページ数
控除申告
年末調整時の控除申告をスタッフのマイページから入力できます。
P.110
140
出力帳票一覧
出力帳票一覧
本システムでは以下の帳票が出力できます。
給与
給与明細書(1 名分)
給与
給与明細書(2 名分/ペー)
給与
給与明細書一覧
給与
金種一覧表(給与)
給与
振込一覧表(給与)
賞与
賞与明細書(1 名分)
賞与
賞与明細書(2 名分/ペー)
賞与
賞与明細書一覧
賞与
金種一覧表(賞与)
賞与
振込一覧表(賞与)
社会保険
被保険者月額算定届
社会保険
被保険者月額変更届
賃金台帳
賃金台帳 PDF(給与)
賃金台帳
賃金台帳 PDF(賞与)
賃金台帳
賃金台帳 PDF(給与・賞与)
年末調整
給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
年末調整
給与所得の扶養控除等(異動)申告書
年末調整
給与所得の源泉徴収票
年末調整
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
年末調整
退職者の源泉徴収票
年末調整
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
年末調整
給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の配偶者特別控除申告書
年末調整
給与支払報告書
年末調整
振込一覧表(年末調整)
年末調整
金種一覧表(年末調整)
その他
労働者名簿
※お使いの機種によっては、表示できない場合があります。
141
出力帳票一覧
給与
■給与明細書(2名分/1 ページ)
■給与明細書一覧表
■金種一覧表(給与)
■振込一覧表(給与)
■給与明細書(1 名分)
142
出力帳票一覧
賞与
■賞与明細書(2名分/1 ページ)
■賞与明細書一覧表
■金種一覧表(賞与)
■賞与明細書(1名分)
■振込一覧表(賞与)
143
出力帳票一覧
社会保険
賃金台帳
■賃金台帳 PDF(給与)
■賃金台帳 PDF(賞与)
■賃金台帳 PDF(給与・賞与)
■被保険者月額算定届
■被保険者月額変更届
144
出力帳票一覧
年末調整
■給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿
■給与所得の扶養控除等(異動)申告書
■給与所得の源泉徴収票
■退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
■退職者の源泉徴収票
■給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
145
出力帳票一覧
その他
■労働者名簿
■給与所得者の保険料控除申告書 給与所得者の配偶
者特別控除申告書
■給与支払報告書
■振込一覧表(年末調整)
■金種一覧表(年末調整)
146
動作環境と対応機種
動作環境と対応機種
ご利用頂ける環境と、対応機種の紹介です。
■管理者側 動作環境
■スタッフ側 動作環境
■打刻用端末非対応
非対応機種 一覧
P506iCSO506iCF900iCSH901iC
F901iCN901iCSH901iSD901iS
F901iSP901iSN901iSP901iTV
P506iCII
830CA831N
■商標について
※「docomo」「i-mode/i モード」「i-mode ロゴ」「mova(ムーバ)」「おサイフケータイ」は、株式会社 NTT ドコモの商標または登録商標です。
※「SoftBank」及び「ソフトバンク」の名称、ロゴは日本国及びその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
※「EZweb」「EZweb ゴ」「EZ アプリ」は、KDDI 株式会社の商標または登録商標です。
※「QR コード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※「Windows」「Internet Explorer」「Microsoft Edge」は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
※「iPhone」は、米国および他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。iPhone の商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※「Google Chrome」「Android」はGoogle Inc.の商標または登録商標です。
※「Yahoo!」及びYahoo!」「Y!」のロゴマークは、米国 Yahoo! Inc.の登録商標または商標です。
※「Mozilla」「Firefox」の名称およびそのロゴは、米国 Mozilla Foundation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
■おサイフケータイ以外の機種は記載しておりません。
docomo mova 及び 901is までのおサイフケータイには対応していません。
※ただし、上記の機種では IC の仕様上、反応状態となりますが対応できません。
※接続に成功したかどうかは、最終的には携帯画面で確認して下さい。
■他のアプリケーションが起動した状態でかざすとマルチ起動できない機種があります。
Web 接続中、メール作成中、待受アプリ起動中など(受状態でかざして下さい)
au,SoftBank はマルチ起動できません(docomo SH シリーズではマルチ起動できません)
SoftBank 東芝シリーズではマルチ起動エラーメッセージが表示されません。
※マルチ起動=他のアプリケーション起動中に割込み起動する機能
■上記対応機種では、携帯を閉じた状態でも読み取り可能です。
IC ロックなどセキュリティがかかった状態では、読み取りできません。
■携帯の電源が入っていない状態では読み取りできません。
WindowsOS ご利用の方>
Microsoft Internet Explorer 11 以上
Microsoft Edge 44.1 以上
Mozilla Firefox 60.5 以上
Google Chrome 50.0 以上
Android 4.0 以上
iPhone5 以上
504i 以上
WAP2.0 対応機
C3 携帯端末以降
WindowsOS ご利用の方>
Microsoft Internet Explorer 11 以上
Microsoft Edge 44.1 以上
Mozilla Firefox 60.5 以上
Google Chrome 50.0 以上
147
動作環境と対応機種
■打刻用端末(表示価格は、全て税抜き価格です)
(据え置き型)
NFC カード
1 250
ピットタッチ
40,000
NFC 端末
15,000
指紋認証端末
17,800
静脈認証端末
39,800