マルチデバイス・ホームページ・システム
ユーザーズガイド
2022.7. 6 第 33
STEP1:テーマ選択
STEP2:基本設定
STEP3:デザイン編集
基本情報を登録(PCのみ)
P.4
P.7
テーマ選択・トップ画像・紹介文・タイトル・ロゴ画像の設定(PCのみ)
背景画像の選択・変更(PCのみ)
P.9
STEP4:ページ編集
テーマ・カラーの設定(PCのみ)
P.3
P.2
P.8
はじめに
各設定項目の説明
P.1
STEP5:ヘッダー・サイドバー
マルチデバイス・ホームページ・システム
ユーザーズガイド
マルチデバイス・ホームページ・システムとはあらゆる端末に対応した、
誰でも簡単にホームページ作成ができるシステムです。
本マニュアルでは、初めてマルチデバイス・ホームページ・
システムをご利用される方を対象にホームページ作成方法
についてご説明します。ご利用前にお読みいただき、売上
UP・セールスプロモーションにご活用ください。
色指定/ページのフォント/文字サイズの設定(PCのみ)
ページカテゴリー編集
メニューバーアイテムの表示・非表示の
設定(PCのみ)
P
.50
P
.21
メニューバーの設定/
サイドバーの設定(PCのみ)
P
.49
P
.58
各種アイテムの詳細/編集方法(初期設置アイテム)
P
.17
各ページの編集
P
.14
P
.16
各種アイテムの詳細/編集方法(その他のアイテム)
P
.48
P.22
P
.51
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細
(PCのみ)
P
.13
P
.11
基本情報を登録(3G携帯・スマートフォンのみ)
P.6
-ⅰ-
P.5
P
.10
  注意事項
マルチデバイス・ホームページ・システム ユーザーズガイド
STEP7:ブログ管理
-ⅱ-
フッターメニューの編集画面
フッター表示ボックスの操作/ページカテゴリー
P.59
フッター用リンク/テキスト/専用アイテム/文字・リンク色設定
P.60
P.61
STEP6:フッターメニュー
P.80
ご利用の画像について
P.80
リンクの作成について
STEP8アクセス解析
STEP9画像編集ツール
P.62
ブログ一覧
ブログ記事の投稿画面
P.66
P.63
各ページの表示内容
P.76
P.69
P.
70
P.67
概要とトップページの表示内容
各編集機能の詳細
(PCのみ)
P.79
P.
78
P.77
画像をアップロード/編集機能の一覧
(PCのみ)
関連マニュアル
 マルチデバイス・ホームページ・システム ショッピングカート ユーザーズガイド
 マルチデバイス・ホームページ・システム メールアカウント メール設定マニュアル
 マルチデバイス・ホームページ・システム チラシビューア ユーザーズガイド ※1
 マルチデバイス・ホームページ・システム SNS連動集客システム スタートアップガイド ※1
 マルチデバイス・ホームページ・システム 
ブログ複数利用ユーザーズガイド
※1
 マルチデバイス・ホームページ・システム 
テキストボックス操作マニュアル
 モバイル・メール・システム メール配信 マニュアル
 モバイル・メール・システム メール配信 スタートアップマニュアル
※1:別途オプションの申込が必要です。
各設定項目の説明
はじめに
図1:メール/ホームページ管理画面
P.2
マルチデバイス・ホームページ・システムの管理画面から、各種設定を行います。
ホームページのデザインや設定を変更します。
ページ編集
ブログの編集ができる管理画面へ移動します。
ブログ投稿
ホームページの閲覧回数や滞在時間を確認できます。
「統計情報詳細」リンクをクリックすると、解析画面を表示
します。
アクセス解析
作成したホームページを各端末の表示で確認できます。
※PC(パソコン)、SP(スマートフォン)
※3G携帯でご利用になる場合は携帯ページ、
スマートフォンではスマートフォンおよびタブレットページ
を確認できます。
PCSP携帯ページ
⑤「メールアカウントサービス」、⑥「メールを配信する」
については、それぞれ別紙の『メールアカウント 
メール設定マニュアル』、『メール配信マニュアル』をご覧
ください。
※「メール配信機能」付のコースでのご利用となります。
※「メール配信機能」付のコースをご利用ではない場合、
「設定」については別紙『メール配信 マニュアル』の
「STEP5:お問い合わせ管理」、
「STEP6:その他の設定」をご参照ください。
メールアカウント管理
メールを配信する
P.76
P.66
P.67
P.62
-1-
-2-
項目の
サイト内の各ページの構成やアイテムを編集します。
新しいページや画像、機能を追加する場合もこちらか
ら設定します。
アイテム 編集
サイト全体の色やフォント、テーマについて変更し
ます。※1
デザイン編集
各ペ上部左右に表示
す。※1
ヘッダーサイドバー
各ページ下部に表示されるフッターを設定します。※1
フッター
サイト名(ホームページタイトル)やサイトの紹介文、
検索キーワードを設定します。
※3G携帯・スマートフォンの場合は①「アイテム編
集」からの操作となります。(→P.6)
基本設定
ツール
携帯電話各社の公式サイト「@メールモール」の各種
設定を行います。
@mailモール公式サイト設定
①から⑧以外の設定を行います。
その他設定
図1:各種設定画面
P.6
はじめに
P.48
P.49
P.10P.7
別紙の『ショッピングカートユーザーズガイド』をご
覧ください。※1
ショッピングカート
※1︰②∼④、⑥、⑦はPCのみの操作す。
P.4
P.11
ホームページ内で利用する画像の補正(→P.77)、
QRコードを作成します。※1
P.58
P.61P.59
テーマ・カラーの設定 (PC のみ )
-3-
テーマ選択STEP1
■テーマを設定する
■カラーを設定する
※選択中のーで確認で
( 図2)
※選択中のーで確認でき
ます
図1:テーマ設定画面 (「クール」を選択した場合の検索結果)
図3:カラー設定画面 (「レッド」を選択した場合の検索結果)
②の中かお好みのテを選択す。
①の中かテーマ(ールプル
イ)のいずを選択す
絞り込ます
    次ページへ進みす。
②の中かお好みのテを選択す。
①の中かラーを選択の絞
込みがです。
    次ページへ進す。
選んだ後    
くだ
図2:テーマ設定画面 (プレビュー)
5テーマ × 数十種類のテンプレート、5色以上のカラー
300のテンプレートからデザインを選べます!
テンプレーテンプレートをご用意し
※別途プシの申込が必要です
基本設定STEP2
-4-
基本情報を登録 (PC のみ )
次頁へ続
ホームページの紹文を設ます。※必須
※ページ上部トルの下表示さす。
■ホームページ紹介文の設定
ホームページタイトルを設定ます。※必須
※ページ上部て表示さす。
■ホームページタイトル
ホームページを作成する上で必要な基本情報を入力します。
■ホームページ説明文
ホームページ説明文の内容は、検索結果の
説明文とて使用さがあます。
検索結果上で、ホームページの概要がわか
、かつ興味を引容に
定を行わなホームページ紹
介文」の内容が適用されす。
※検索結果の説明文て表示す。
■ホームページタイトルタグ
図1:基本情報登録画面 上部
ホームペー」の内容は、検索結
果ペーサイが表示検索結果
の一番上の行に表示されす。
定を行わない場合は、「ホームページタイ
ル」の内容が適用されす。
ウザのやお気検索結果ペー
スト イト
基本設定STEP2
-5-
基本情報を登録 (PC のみ )
で設定キーワを元一部の検索サ
で、検索結果が表示さす。頻出
する語をキーワーにするます
   
■キーワードの設定
著作権表示用の設定です。
一般的ホームペーを公開た年」「サ
名、たは会社名や店名ど」設定す。
※必須
※入力た内容は、ページ下部表示さす。
ピー ( 著作権表示 ) の設定
すべて入力      をす。
図1:基本情報登録画面 下部
【一般的な:入力例】
※公開た年が 2018 年の場合
2018
プル株式会社
2018
Sample Corporation
[ 日本語表記 ]
[ 英語表記 ]
公開年
公開年
サイ名・会社名・店名な
サイ名・会社名・店名な
基本設定STEP2
-6-
基本情報を登録 (3G 携帯・スマートフォンのみ )
■基本情報設定
画面表示手順は PC と異なります。「管理画面」画面の「ページ編集」ボタンをクリック→「アイテム編集」リンク
をクリック→「基本設定」リンクをクリック
ホームページタイ(※必須)ホームページタイ
トルタホームページ紹介(※必須)ホーム
ページ説明文を設定す。
※完成例は P.4 参照。
ルの[表示][非表示]設定す。
トルサイズを選択ます。
プ画像の表示方法[全てのペーで表示]
プペーのみ表示][全てのページで非表示]
選択です。[全てのページで表示]選択
と、プローた画がホームページの
プ画て表示されます。
プページとは、ホームページにクセ
際、最初に表示さページです
ページ紹介文の表示方法を[全てのページ
で表示][プページのみ表示][全てのページで
非表示]選択です。[全てのページで表示]
選択す基本設定画面で設定たホーム
ページ紹介文がホームページの上部表示さ
ます
背景色設定す。
背景色のラーを設定す。
背景色のサラーを設定す。
文字色設定す。
ク色を設ます。
※その他選択すラーでの指定が
きます
背景画像設定す。
ローラ巡回の [ 許可 ][ 拒否 ] を選択
ーワードを設ます
で設定キーワを元、一部の検
索サ検索結果が表示
ト内に頻する単語をキーワードにする
とを奨しま
著作権表示用の設定です。一般的には、会社名や
店名なアル記で設定す。
※必須
※入力た内容は、ページ下部表示さす。
    設定が完了す。
図1:基本設定
テーマ選択・トップ画像・紹介文・タイトル・ロゴ画像の設定 (PC のみ )
デザイン編集STEP3
を新規登録す
から使用す
る画像を選ます。
次ページの図
切り替り、調きま
サイ調整後 リッ
プローされた画はホームページ
で表示さす。
※詳は次ページの図2参照さい。
※[モイルユーザー向けのプ画像を同時
プロードする]に  を入像をアプロードす
用ホームページのプ画像にも同像を
適用できす。
ージとは、ジにアクセした
際、最初に表示さページです
既に登録済みの画像を使用す場合、再度ア
必要はあん。 現在登録済みの画像
「設定中の画像」てサプル表示す。
図1:トップ画像設定画面
既に設定されているテーマを変更する場合、こちらの
ボタンを選択します。(→P.3)
ペ ー ジ タ ル に 、テ ちら
せる
[ペー適用す]選択す⑧⑨の項
目、[ロゴ画像を適用る]を選択⑧の項目のみ
が表示さす。
[ペール]たは[ロゴ画像]の
表示位置変更
できま
[ペー適用する]を選択た場合、
(書体)選択です。上部の[ホームペー
ル]部分にサプルが表示す。
はパで閲覧た場合のみ反映さ
ます
非対応のウザで閲覧画像が
表示でない場合代わ表示さす。
次頁へ続
■トップ画像/紹介文の設定
■タイトル/ロゴ設定
■テーマ選択
プ画像の表示方法を[全てのペーで表示][
プページのみ表示][全てのページで非表示]
択です。[全てのページで表示]を選択す
プローた画がホームページのプ画像と
て表示されす。
ページ紹介文の表示方法を[全てのページ
表示][プページのみ表示][全てのページで非表
示]選択です。[全てのページで表示]選択
基本設定画面で設定ホームページ紹介
文がホームページの部に表示されま
紹介文の表示位置変更す。
替テキスを入ます。
-7-
テーマ選択・トップ画像・紹介文・タイトル・ロゴ画像の設定(PCのみ)
デザイン編集STEP3
図1:トップ画像設定画
CHECK
画像「各種設定「ツール内の画像編
ツール (→P.77)を利用して色合いの
正ができます。
-8-
ルの文字定し
[画像を適用する]選択ペー
アッた画像が示さ
選択中の画ーで示さ
変更内ホームペー反映場合
※図2
画像の設定画面でアッローされプ画像・
画像表示領域を切り取り
いる枠を指定の
      を
図2:画像アップロード選択後の画
次頁へ続
背景画像の選択・変更 (PC のみ )
-9-
デザイン編集STEP3
図1:背景設定画面(初期設定を適用)
図2:背景設定画面(背景画像を適用)
図3:背景設定画面(背景色を適用)
図4:図3中の②、カラーピッカーの各部詳細
[初期設定適用す]選択た場合、レートの
初期背景画像、たは背景色が適用されす。
[背景画像を適用す]を選択た場合、ロー
た画像を設できます。
ラーピカーを操作景色を指ます。
(操作方法ついては参照)
リッ
色味を選できます。
(ポタを動かて指定す)
適用される色が表示されます。
色の濃淡を選択できす。
(ポタを動かて指定す)
[背景色適用す]を選択た場合、お好な背景
色を設定できま
次頁へ続
■初期設定を適用する
■背景画像を適用する
■背景色を適用する
ームページの背景画像設定です。
使用す画像選択後、   
       す。
登録済みの画像を使用す場合、再度
必要はあん。現在登録済みの画像
「設定中の画像」てサプル表示す。
※[モイルユーザー向けの背景画像を同時
ロードする]に を入れ、像をアプロードす
携帯用ページの背景画像も同画像を適用
できま
※初期背景画像はレー異なす。
ロードする]に を入れ、像をアプロードす
ラーピカーよ色をし、ホーム
ページ全体のーやサブー、文字色や
ク色を自由に設定でます。 、サ
ラーはレーて色の変化する場所が異な
りま
の種類変更でない項目
す。その場合、ーピーは操作でせん。
ページのル以外(ヘダー、紹介文、
部分、サイバー、ター)表示さ文字の
(書体)サイを設定です。
はパで閲覧た場合のみ反映さす。
※ホームページタイトルのフトのは、P.7⑦を
参照さい。
すべて入力      をす。
たフとサイズは上部にサンルとして表
示されます
トの種類
を選択た場合
文字サイ
色指定 (PC のみ )
ページのフォント / 文字サイズの設定 (PC のみ )
-10-
デザイン編集STEP3
図2:色指定画面
図1:色指定が反映されたページ
図4:ページのフォント/文字サイズの設定画面
図3:ページのフォント/文字サイズ設定が反映されたページ
-11-
ページカテゴリー編集/順番変更 (PC のみ )
ページ編集STEP4
トップページを変更する/ページ順を変更する
図1:トップページ・ページ順の変更の適用例
番を更させたい項目を任意の
で移動さす。図3
番上のペジがプペー(訪問時最初に表示さ
ページ)ます
各ページの設定を行う画面です。
図2:ページカテゴリー編集(順番変更)画面
図3:ページカテゴリー編集(順番変更)画面/トップページの変更
-12-
ページカテゴリー編集/ページ追加
ページ編集STEP4
編集画面上部の「ページ追加」す。
※3G携帯スマではペーー編
集画面の画面ジが異なす。
同頁の「3G携帯マーンの場合」参照
ださい
ージ名を入力ます。
   ボす。
ページを追加する
図3:ページカテゴリー編集画面(スマートフォン)
図1:ページカテゴリー編集画面
図2:ページカテゴリー編集画面(3G携帯)
追加たページはダー(ページ上部の
メニュしてれま
※ページは最大ペーで追加です。
携帯・スマーンの場合
ペーー画面の「ページ追加」
クし
3G携帯 … 図
マー … 図3
-13-
ページカテゴリー編集/ページコピー
ページ編集STEP4
ピー」ピー編集画面を表
示しま
※3G携帯スマではペーー編
集画面の画面ジが異なす。
同頁の「3G携帯マーンの場合」参照
ださい
ピーたページの名前を入力す。
ペー作成済みのペーが一覧表示
されので、ピー先を選択す。
※選択たページの中子ペーピー
れます
   をククするそのページ内のア
を引き継いだまま、ピーできます。
※一部制限付のアムはーで
せん。下記のアイ置されいる
ページは該当のアを除いた状態で
コピれま
ページをコピーする
初期設置ア
P.
7∼21 参照
最新のお知らせグ)P.62 参照(投稿方法)
ム ・・・
P.
45参照
図1:ページカテゴリー編集画面/コピー編集画面
図3:ページカテゴリー編集画面(スマートフォン)
図2:ページカテゴリー編集画面/コピー画面(3G携帯)
携帯・スマーンの場合
【3G携帯の場合(図2)
【スマーの場合(図3)】
ペーー編集画面の「ペーピー」
クをクします
コピンクをクします
ペーー編集画面のピー」
リッ
ページ編集STEP4
各ページの編集
「名前変更」ページ名、ページ
の説明キーを設定です。ページの説
キー一部の検索サイ検索さ
やすための文言単語です。
※ページの説明・キーワードは、ホームページ上
るとぐに
ペー管理画面に反映さす。
各ページを編集する
図1:ページカテゴリー編集画面/名前変更画面
-14-
※3G携帯スマではペーー編集
画面の画面ジが異なす。
同頁の「3G携帯マーンの場合」参照
さい
図4:名前変更画面
図2:ページカテゴリー編集画面(3G携帯)
   /アイテム編集画面
図3:ページカテゴリー編集画面(スマートフォン)
次頁へ続
携帯・スマーンの場合
【3G携帯の場合(図2、図4)】
【スマーの場合(図3、図4)
ペーー編集画面の「アム編集」
ンクをク
「変更」ページ名、ペー
の説明キーの他に背景色なの設定
きます
ペーー編集画面の     を
ペー名、ページの説明キー
の他に背景色なの設定がです。
ペーー編集画面の     を
ページ編集STEP4
各ページの編集
■アイテムを追加する
 アは以下のよなものがあす。
ページ、HTML、画像、お知せ板、
掲示板、ター、画像テ
ールアーカブ など
※詳細はP.17参照ださい。
※[使機能]は、けで該当
アイテムます
図1:ページカテゴリー編集画面/各ページ編集画面/アイテム追加画面
-15-
携帯・スマーンの場合
【3G携帯の場合(図2)
図2:ページカテゴリー編集画面/各ページ編集画面/編集メニュー画面(3G携帯)
図3:ページカテゴリー編集画面/各ページ編集画面(スマートフォン)
ページ名各ページの編集画面
わりま
アイテムをクます
※3G携帯スマーでは手順が異なす。
同頁の「3G携帯マーの場合」参照
ださい
追加すを[機能選択]か選びす。
トルを入力ます。
    
をククするとアイテムがれます
ページ名の各ページの編集
切り替りま
メニューンクをクます
アイテムンクをクます
ページ名の各ページの編集
切り替りま
アイテムンクをクます
【スマーの場合(図3)】
-16-
ページ編集STEP4
各ページの編集
■アイテムを編集する
各アムの右部表示「編集」
各アムの詳細設 文字色、背景色、
ム前後の改行の有無 )が
「アロー「投稿」画像の
や、掲示板への投稿なム特有
ームが表示さす。(内容は各ア
て異なす。
※3G携帯スマ
ートフォン
アイテム
クをクします
※ 編集が完了す内容をーで確認でき
ます
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
ピー」の画面が開きす。
※3G携帯で画面表示す際の手順が異
す。ページの中の「編集ーへ」
「ペーピー」
ンクをク
新しーした力しま
作成済みのペーが一覧表示されので、
先を選す。
※選択たページの中ピーれます
  
をククすると③択しージに、
アイテムをコピーます
アイテムはコピーできませ
アイテムをコピーする
ペーアイ「ページへ移動」
子ページ内の編集がです。
※3G携帯
ートフォン
では、ージ名の
リッ
※端末によって適用されない項目もあります。
詳細は各アイテムの編集画面をご覧ください。
※3G携帯スマートフォンでは手順が異なり
ます。
【3G携帯の場合】
「変更」リンクをクリックします。
【スマートフォンの場合】
をクリックします。
初期設置ア
P.
7∼21 参照
最新のお知らせグ)P.62 参照(投稿方法)
ム ・・・
P.
45参照
図1:ページ編集画面
図4:ページ編集画面/アイテムコピー編集画面
図2:画像アイテム編集画面 ①をクリックした場合
図3:画像アイテム編集画面 ②をクリックした場合
各種アイテムの詳細/編集方法(初期設置アイテム/お店情報アイテム)
-17-
ページ編集STEP4
※初期設置アイテムで入力した内容
は、
携帯電話各社の公式サイト『@メ
ールモール』
へ掲載されます。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
■お店情報アイテム「編集」の詳細
店舗名を入力します。※必須
※全角40文字以内
店舗見出しを入力します。※必須
※全角20文字以内
※ホームページには表示されません
店舗紹介文を入力します。※必須
※全角250文字以内
所在地を入力します。※必須
路線・駅を入力します※1
アクセス方法を入力します。※1
予算を入力します。
営業時間を入力します。
定休日を入力します。
電話番号を入力します。
お支払い方法を選択します。
     をクリックします。
所在地の位置情報を選択します。※1
内容を確認し、     をクリック
します。
営業時間や定休日など詳細な情報を登録
できます。
図1:お店情報アイテム設定画面
図2:お店情報アイテム確認画面
図3:完成例
画面が先へ進ない文字制限
や必須項目確認さい。
修正す場合は     
しま
ホームページで表示する場合、
アイテム編集のアクセスアイテムを
使用してください。
各種アイテムの詳細/編集方法(初期設置アイテム/メニューアイテム)
-8-
ページ編集STEP4
■メニューアイテム「編集」の詳細
図3:メニューアイテム設定画面 2/3
図4:メニューアイテム設定画面 3/3
図4:完成例
商品やメニューやサービスの詳細情報を管理で
きます。
     をクリックします。
商品やメニューの説明文を入力します。
※必須
商品やメニューの画像をアップロードし
ます。 をクリックし、
画像を
選択します。
アップロード完了後、ファイル名が表示され
ます。
「確認する」をクリックします。
内容を確認しをクリックすると
メニューとして登録されます。
登録されたメニュー項目は、「メニュー情報一覧」
から編集や削除できます  からメ
ニューを追加登録できます。
※初期設置アイテムで入力した内容は、携帯
電話各社の公式サイト『@メールモール』へ
掲載されます。
図2:メニューアイテム設定画面 1/3
図1:メニュー情報一覧
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(初期設置アイテム/アクセスアイテム)
-19-
ページ編集STEP4
■アクセスアイテムの詳細
店舗の所在地や地図、経路などの詳しい情
報を登録できます。
所在地の住所を入力します。※必須
郵便番号を入力し、    をクリック
すると、住所が入力欄へ自動挿入されます
最寄りの路線・駅名、駅からの交通手
段・所要時間を入力します。※必須
          をクリックすると、
路線と駅が入力欄へ自動挿入されます。
目印などの詳細案内を入力します。
※必須
内容を確認し、    をクリックし
ます。
地図が作成されます。地図上でピンをク
リック、ドラックすることで表示位置を
調整できます。
内容を確認し、     をクリックし
ます。
※初期設置アイテムで入力した内容は、
携帯電話各社の公式サイト『@メールモ
ール』へ掲載されます。
図1:アクセスアイテム設定画面 1/2
図2:アクセスアイテム設定画面 2/2
図3:完成例
修正す場合は     
しま
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(初期設置アイテム/クーポンアイテム)
ページ編集STEP4
■クーポンアイテムの詳細
図1:クーポンアイテム「クーポン登録」画面
図2:「クーポン新規作成」画面1/5 図3:「クーポン新規作成」画面2/5
図4:「クーポン新規作成」画面3/5 図5:「クーポン新規作成」画面4/5
図6「クーポン新規作成」画面5/5
ホームページ上に載せるクーポンを設定するア
イテムです。
■クーポンの登録 ( 新規作成 )
クーポンの内容の大まかな区分[金額指定・
サービス系・フリーテキスト]より選択し
ます。
※「フリーテキスト」の設定手順は次頁にて
ご説明します。
クーポンの内容を選択します。
[期間指定]もしくは[対象指定]を選択し、下
部に表示される一覧から、作成したいクーポ
ンを選択します。
有効期限や自動更新などを設定します。
     をクリックすると、タイトルや利
用条件を入力する画面に移動します。
内容を確認し、    をクリックします。
表示された内容で作成する場合は 決定 を
クリックします。
クーポンを新規作成できます。詳細については
下記「■クーポンの登録」をご参照ください。
既に作成しているクーポンのプレビューが表示
されます。
クーポンの並び順を移動できます。
クーポンの[表示・非表示]を選択できます。
クーポンの自動更新の設定の[あり・なし]を選
択できます。
※自動更新を設定している場合、有効期限7日
前に自動更新(1ヵ月延長)のお知らせメールが
届きます。
クーポンを再編集できます。詳細については下
記「■クーポンの登録」をご参照ください。
クーポンを削除できます。
次ページ以降へ移動します。クーポンが3つ以
上登録されている場合、4つ目以降は「>」リ
ンクをクリックすると表示されます。
次頁へ続
-20-
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 初期設置アイテム/クーポンアイテム )
ページ編集STEP4
■クーポンアイテムの編集
タイトルを入力します。
※全角50文字以内
利用条件を入力します。
※全角100文字以内
有効期限を設定します。
[自動更新する]を選択すると自動更新時にお知
らせメールを送信します。
入力内容をプレビューで確認します。
   をクリックすると、作成が完了し
ます。
■クーポンの登録 ( 新規作成 ) /フリーテキスト
図1:「クーポン新規作成」画面/フリーテキスト
図3:完成例
画像、タイトル表示部の背景色を指定します。
画像、タイトル表示部の文字色を指定します。
画像、タイトル表示部の枠線の色を指定します。
クーポンを印刷するためのボタンを設定(表示)
[する・しない]を選択します。
お店情報のURLをメールで送信するためのボタ
ンを設定(表示)[する・しない]を選択します。
※ページにアクセスできるQRコードも同時に
表示されます。
④⑤のボタンの文字色を指定します。
④⑤のボタン色を指定します。
  をクリックすると、編集が完了します。
図2:クーポンアイテム「編集」画面
※初期設置アイテムで入力した内容は、携帯
電話各社の公式サイト『@メールモール』へ
掲載されます。
※図2の編集内容を適用した完成例です。
-21-
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(共通項目/ページアイテム
STEP4 ページ編集
各種アイテムの機能の詳細と編集方法をご説明します。
■ アイテム編集の共通項目
ページアイテム
ページの中に子ページを作成できます。「ペー
ジへ移動」をクリック
ると切り替わり、
ージにアイテムをきます「名前変
更」ペー名やページの説明キー
ワードを変できま
※ページの説明キーついての詳細は、P.14
参照さい。
ページアイテム「編集」の詳細
ページにアクセスする際のパスワードを設定
します。
をクリックすると、編集が完了します。
図1:各種アイテム共通設定項目一覧
図2:ページアイテム
図3:ページアイテム「編集」画面
編集をクリックすると、アイテムごとに背
景色、文字色などを設定できます。下記の項目
は特定のアイテムに共通して設定できます。
すべての設定は、各設定項目名の下に表示され
ている端末で閲覧時に適用されます。アイテムに
よって異なりますのでご注意ください。
タイトルを設定します。ここでの設定は、サイ
ト内でのアイテムの見出しとして表示されます。
背景色を設定します。
文字色を設定します。
リンク色を設定します。
※[ その他 ] を選択するとカラーコードでの指定
ができます。
背景画像を設定します。
改行の [ する・しない ] を設定します。
表示位置を設定します
-22-
[改行]の設定は3G携帯で閲覧
時にのみ適用されます
図2:各種アイテム設定項目表示例
[表示位置]の設定がPC、スマートフ
ォン、3G携帯すべての端末で閲覧時
に適用されます
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(テキストアイテム)
ページ編集STEP4
各種アイテムの機能の詳細と編集方法をご説明します。
-23-
■テキストアイテムの詳細
文字のサイズを選択します。
太文字に [ する・しない ] を選択します。
文字の点滅を [ する・しない ] を選択します。
文字のスクロールの [ する・しない ] を選択します。
文字のスクロールを[ する ] に設定した場合の動作・
方向・繰り返す回数を設定します。
枠内に入力したテキストがホームページ上に表示
されます。
※PC での絵文字入力では絵文字山ライトを
ご利用ください。
    をクリックすると、編集が完了します。
図1:テキストアイテム「編集」画面
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(HTML アイテム
ページ編集STEP4
各種アイテムの機能の詳細と編集方法をご説明します。
-24-
■HTML アイテムの詳細
HTMLタグ簡単作成をクリックしHTMLタグ選
択画面を開きます。詳細は下記「●HTMLタグ
簡単作成の詳細」をご参照ください。
テキストボックスについての詳細は
別紙「テキストボックス操作マニュアル」を
ご参照ください。
HTMLタグを直接入力する場合はこちらに入力し
ます。
改行の仕方を選択します。
    をクリックして、編集が完了します。
 ※間違った HTML タグを入力すると、レイアウトが
 崩れるなどの問題が発生する場合があります。ご利用
 の際はご注意ください。
HTMLタグを使った編集ができます。編集には専
門的な知識が必要ですが、HTMLタグ簡単作成ま
たは、テキストボックスを使うと初心者でも様々な
タグを活用できます。
図1:HTMLアイテム「編集」画面
図2:HTMLアイテム「HTMLタグ簡単作成」画面
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
HTML タグ簡単作成の詳細
※PCでのみ利用になれす。
利用したいタグを選択します。
タイトル、リンク先URLを入力します。
リンクのnofollow設定をします。
※「このリンクは無効化してください」と検索エ
ンジンに伝えることができます。
ログインページなど、検索結果に表示させたくな
い場合に利用してください。
   をクリックします。
    をクリックしてタグをコピーします。
編集画面に戻り、HTMLタグ入力欄に貼り付け
ます。(図3)
図3:HTMLアイテム「編集」画面
    をクリックしてタグをコピーします。
各種アイテムの詳細/編集方法(画像アイテム)
ページ編集STEP4
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
-25-
画像アイテム
図1:画像アイテム「アップロード」画面
1つの画像アイテムに対し表示する画像の枚数を、
1∼3枚まで選択できます。
①で2枚または3枚を選択した場合、それぞれの画
像を最小の高さで揃える際にチェックを入れます。
( 2、図 3)
※PC・ ート でのご利用となります。
①で 2 枚または 3 枚を選択した場合、スマートフォ
ンで画像を横並びにしない際にチェックを入れ
ます。( 4)
①、②、③を変更した場合、    をクリックし
ます。
①で設定した枚数分、表示順や設定中の画像のサム
ネイルなどが一覧表示されます。
設定されている画像の表示順を入れ替えます。
設定されている画像を削除します。
PC やスマートフォンに保存してある画像をアップ
ロードします。詳細については次頁「画像アップロー
ドの詳細」をご参照ください。
カテゴリーから好きな画像を選んで、ホームページ
に表示します。詳細については次頁「カテゴリー画
像選択の詳細」をご参照ください。
設定されている画像を確認します。サムネイルをク
リックすると、原寸で画像が表示されます。
※画像定の合、「No image」と示され、
ホームページ上では空白が表示されます。
画像の説明文を入力します。
入力後、      をクリックして登録が完了し
ます。
※3G 携帯では画像と一緒に表示され、PCでは
画像が表示されなかった場合に表示されます。
お手持ちの写真や画像をアップロードして、ホーム
ページに表示できるアイテムです。
次頁へ続
図2:完成例「高さを揃えて表示」の  を入れた場合
図3:完成例「高さを揃えて表示」の  を外した場合
図4:完成例「スマートフォンでは画像を横並びにしない」の  を入れた場合
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 画像アイテム )
ページ編集STEP4
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
-26-
をクリックし、画像を選択します。
※3G 携帯・ ート では手順が異なります。
【3G 携帯の場合】
「画像送信」リンクをクリックするとメーラーが起
動するのでメールに画像を添付し送信します
その後、一覧に戻ります。②以降の手順は必要あり
ません。
ート の場合】
    をクリックし、画像を選択します。
画像をアップロードする場合はアップロード可
能なサイズ・種類を必ずご確認ください。
※5MB 以下で、jpg(jpeg)、gif、png 形式のみです。
[ 自動リサイズする ] にチェックを入れると、携帯
表示に適したサイズに自動変換します。
代替テキストを入力します。
非対応のブラウザで閲覧したときなど画像が
表示できない場合に代わりに表示されます。
ファイル名を入力します。
※画像のファイル名と代替テキストをわかりやすく
付けると、検索サイトが画像の内容を理解すること
ができるため、上位に検索されやすくなります。
※半角英数字とハイフン (-)、アンダースコア (_)、
ドット (.) のみ入力できます。
※拡張子 (.jpg、.png、 .gif) は必要ありません。
コメントを入力します。
※画像の下部に表示されます。
URL を入力した場合、画像をクリックした際に指
定した URL のページを表示します。
※編集画面から画像リンクを [ する ] に設定してく
ださい。(→P.27)
       を画像アップロー
ドが完了します。
像アップロードの詳細
図1:画像ファイルアップロード画面(PC用)
●カテゴリー画像選択の詳細
図2:カテゴリー画像選択画面
図5:完成例
お手持ちの写真や画像がない場合でも、カテゴリー画
像選択から、お好きな画像を選択して利用できます。
カテゴリーのリンクをクリックします。
画像を選択し、    をクリックします。
をクリックしてカテゴリー画像選択の完了
です。
図3:画像選択画面
図4:確認画面
次頁へ続
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 画像アイテム )
-27-
ページ編集STEP4
画像アイテム 編集 の詳細
図1:画像アイテム設定画面
画像を囲う枠線の [ あり・なし ] を選択します。
画像リンクを [ する ] に設定した場合、画像をクリッ
クした際に指定した URL のページを表示します。
※https:// から始まる URL は一部携帯で表示でき
ませんのでご注意ください。
タイトル表示を以下から選択します。
※3G 携帯のみの表示設定となります。
[ する ]
画像へのリンクがタイトル名で表示され、リンクを
選択すると、画像が表示されます。( 2)
[ しない ]
タイトルを表示しません。( 3)
[ サムネイル ]
アップロードした画像が縮小表示され、画像を選択
すると、画像が拡大表示されます。(図4)
    ボタンをクリックすると、編集が完了し
ます。
図2:完成例 タイトル表示を[する]にした場合(3G携帯)
図3:完成例 タイトル表示を[しない]にした場合(3G携帯)
図4:完成例 タイトル表示を[サムネイル]にした場合(3G携帯)
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(お知らせ板アイテム
STEP4 ページ編集
図1:お知らせ板アイテム「投稿」画面 1/2
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
-28-
ブログのようにホームページ管理者が新着情報や日
記などを簡単に書き込みできます。
■お知らせ板アイテムの詳細
次頁へ続
図2:お知らせ板アイテム設定画面 2/2
投稿の詳細
お知らせ板に記事を新規投稿します。詳しくは下
記「●投稿の詳細」をご参照ください。
現在投稿されている記事の内容が表示されます。
記事の順番の変更や、記事を削除します。
記事のタイトルを入力します。
記事の内容を入力します。
画像ファイルをアップロードします。
※④∼⑥の内、いずれか必須
画像の説明文を入力します。
※非対応のブラウザで閲覧したときなど、画像が
表示できない場合に代わりに表示されます。
をクリックすると、記事の投稿が完了し
ます。
をクリックし画像を選択し
ます。 画像のアップロードの際は、条件 ( アップ
ロード可能なサイズ種類 ) を必ずご確認ください。
※2MByte 以下で、jpg(jpeg)、gif、png 形式の
みです。
[ 自動リサイズする ] にチェックを入れると、携帯
表示に適したサイズに自動変換します。
※3G 携帯では投稿を変更する際にアップロードで
きます。
図3:完成例
各種アイテムの詳細/編集方法(お知らせ板アイテム)
-29-
ページ編集STEP4
■お知らせ板アイテム「編集」の詳細
図1:お知らせ板アイテム「編集」画面
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
お知らせ板に表示される過去文章の件数を変更し
ます
[PC/ スマートフォン ] 向けの設定にチェックを
入れると、2 件目以降の記事を折りたたんで、非
表示にできます。
内容表示を [ 全文表示 ] にした場合、投稿されたタ
イトルと本文が表示されます。
[ タイトルのみ ] を選択した場合、投稿されたタイ
トルをリンクで表示します。
「RSS」はサイトの更新情報を配信するための仕組
す。訪問者が RSS リーダーに登録すると、新着
情報をお知らせしてくれる機能で、時間を掛けず
効率のよい情報収集ができます。
投稿日付、投稿タイトル、投稿項目名 [ 表示する
表示しない ] を設定します
閲覧する際のパスワードを 4 桁の数字で設定でき
ます。
    をクリックすると、編集が完了します。
各種アイテムの詳細/編集方法(掲示板アイテム)
- -
ページ編集STEP4
ホームページ管理者・訪問者がホームページ上で自由
に書き込みができるアイテムです。
掲示板アイテム
図1:掲示板アイテム「投稿」画面 1/2
図2:掲示板アイテム「投稿」画面 2/2
投稿の詳細
掲示板に記事を新規投稿します。詳しくは下記
下記「●投稿の詳細」をご参照ください。
現在投稿されている記事の内容が表示されます。
記事に対する返信や削除をします。
投稿者の名前を入力します。※必須
メールアドレスを入力します。
リンク先URLを入力します。
記事のタイトルを入力します。※必須
記事の内容を入力します。※必須
投稿 をクリックすると、記事の投稿が完了し
ます。
図3:完成例
-30-
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
次頁へ続
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 掲示板アイテム )
-31-
ページ編集STEP4
図1:掲示板アイテム編集画面
掲示板のタイトル色を設定できます。
掲示板に表示される投稿履歴の件数を設定でき
ます。
過去の投稿を折りたためます。 
項目名を [ 表示・非表示 ] から選択できます。
画像のアップロードの可否を設定できます。
PC・スマートフォンからの迷惑書込みの防止を
設定できます。
個体識別番号を取得する場合、PC からの書込み
ができなくなります。
記事の閲覧にパスワードを設定したい場合、4
の数字を入力します。
    をクリックすると、編集が完了します。
■掲示板アイテム「編集」の詳細
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(アンケートアイテム)
-32-
STEP4 ページ編集
■アンケートアイテムの詳細
クリックすると図2の画面に切り替わり、アンケー
トの選択肢を追加できます
クリックすると下図のように切り替わり、選択肢
の項目名と得票数を変更できます。
クリックすると下図のように切り替わり、項目を
削除できます。
項目名を入力します。※必須
    をクリックすると選択肢を追加します。
■アンケートアイテムの「編集」の詳細
図3:アンケートアイテム「編集」画面
質問内容を入力します。
得票数で並び順を設定します。
[ する ] の場合、得票数の高いものから順番に自動
的に表示されます。[ しない ] の場合、得票数が高
い低いに関係なくあらかじめ設定した順番のまま
表示されます。
閲覧する際のパスワードを 4 桁の数字で設定でき
ます。
     をクリックすると、編集が完了します。
ホームページ上でランキング形式のアンケートを
自由に作成し、人気投票などができる機能です。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
図1:アンケートアイテム「アンケート作成」画面 1/2
図2:アンケートアイテム「アンケート作成」画面 2/2
図5:配信設定画面
ホームページ上に投稿フォームを作成し、その結果
をメールで受け取ることができます。
■投稿フォームアイテム
各種アイテムの詳細/編集方法(投稿フォームアイテム)
-33-
STEP4
質問の項目を編集します。詳細については次頁「●
フォームをつくる」をご参照ください。
投稿制限の設定をします。詳細については次頁「●
投稿制限の設定」をご参照ください。
プライバシーポリシーを設定します。初期設定で登
録されている文面を自由に編集できます。文面を入
力後に    をクリックします。内容確認後、  
   をクリックして登録完了です。(図2)
アイテム追加時の設定に戻す場合は、
をクリックします。内容確認後、     をクリッ
クして登録完了です。
作成した内容を確認できます。(図3)
送信完了メッセージを編集します。メッセージを入力
後、     をす。内後、   
をクリックして登録完了です。
ホームページから送信された投稿内容の保存設定をし
ます。保存する場合は、「投稿された内容をお問合せ管
理の受信トレイに保存する」を選択し、 をクリッ
クして登録完了です。
ページ編集
次頁へ続
投稿された内容は、       をクリックし
て「お問合わせ管理」より確認できます。
(図4、図5)
図4:管理画面
図1:投稿フォームアイテム「フォーム作成」画面
図3:投稿フォーム「プレビュー」画面
図2:投稿フォームアイテム「プライバシーポリシー」画面
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
力後に    をクリックします。内容確認後、  
   をクリックして登録完了です。(図2)
をクリックします。内容確認後、     をクリッ
後、     をす。内後、   
投稿された内容は、       をクリックし
フォームをつくる
図1:投稿フォームアイテム「フォーム作成」/編集画面
各種アイテムの詳細/編集方法(投稿フォームアイテム)
-34-
STEP4
「編集」リンクをクリックします。
フォーム」のプルダウンメニューから、作成し
たいフォームの種類を選択します。
   をクリックすると、選択した種類に沿った
フォーム項目が表示されますをクリック
すると作成が完了します。
再度①の「編集」リンクをクリックすると、作成し
たフォーム項目の一覧の確認、各項目名や設定の変
更、項目の削除や、表示順の入れ替えができます。
     をクリックすると、項目を追加できます。
項目名を入力し、タイプを選択します。
※タイプはテキスト入力、チェックボックス※1)、
プルダウンメニュー(※1数字、メールアドレス、
テキストエリア、都道府県から選択できます。
※1:選択項目の編集について
選択項目の内容を編集したい場合は、一度フォーム
項目を「削除」していただき(⑧参照)⑤の「項目
追加」から再度作り直してください。
変更」をクリックすると項目名、設定が変更で
きます。
※設定は非表示、必須、任意から選択できます。
削除」をクリックすると、フォーム項目が削除で
きます。
ページ編集
※1
制限する期間を1日、1週間、2週間、3週間、
1ヶ月から選択します。
  を入れると日/週/月の先頭でリセットされ、 
を外すと正確に時間をカウントしてリセットされ
ます。
をクリックすると、設定が完了します。
投稿制限とは、同一ユーザーが連続して投稿するこ
とを制限する機能です。
投稿制限の設定
図2:投稿フォームアイテム「フォーム作成」/投稿制限の画面
最初に表示させる閲覧形式を[本日以降モード・週
間モード・月間モード]から選択します。
予定の内容の表示形式を[リンク表示・省略表示・
全文表示]から選択します。
[表示]
予定の内容表示ん。件名
で予定の詳細を表示す。
[省略表示]
予定の内容の文章が長い場合、その一部のみ表示
ます
[全文表示]
予定の内容全て表示す。
    設定が完了す。
活動予定やイベントや休業日など自由なスケジュー
ル内容を入力し、公開できるアイテムです。
実際にホームページ上でどのように予定内容を表示
させるか設定するための機能です。
■予定アイテムの詳細
予定を追加する
図2:予定アイテム「予定追加」画面
図3:予定アイテム「予定追加」/予定追加画面
図4:予定アイテム「予定追加」/閲覧側オプション設定画面
各種アイテムの詳細/編集方法(定アイテム
-35-
ページ編集STEP4
閲覧側に表示する形式を設定します詳しくは下
閲覧側オプション設定の詳細をご参照く
ださい。
予定を追加します詳しくは下記予定を追加
する」をご参照ください。
現在投稿されている予定の内容を確認できます
件名のリンクをクリックすると、内容を変更し
ます。
件名を入力します。※必須
内容を入力します。※必須
予定の行われる日付を設定します。
予定の開始時刻と終了時刻を指定します。
公開の可否を設定します。
     をクリックすると、予定を追加します。
閲覧側オプション設定の詳細
図1:予定アイテム完成例
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法(汎用テーブル)
-36-
ページ編集STEP4
店舗や会社の情報などをテンプレートに沿って入力
することで、汎用的な表組みが作成できるアイテム
です。
汎用テーブルアイテム
図1:汎用テーブルアイテ「設定画面1/42/4
図2:汎用テーブルアイテム「設定画面」3/4
図3:汎用テーブルアイテム「設定画面」4/4
テンプレートを選択します。( 初回作成時のみ )
お店向け企業向け、士業向けの各テンプレート
にはそれぞれの業種でよく使われる項目があらか
じめ設定されます。フリーフォーマットは項目も
含め自由に入力できます。
項目が一覧表示されますを入れた項目が表示
され、項目名の変更もできます。
各項目の入力フォームを変更できます。入力フォー
ムの種類は以下の通りです。
項目の設定後、 をクリックします。
各項目の入力フォームに従って内容を入力します。
入力後、   をクリックします。
入力内容が一覧表示されます項目名の横の▲
をクリックすると順番を入れ替えできます。
をクリックし設定を完了します。
一度作成したテーブルは設定画面より
力内容を変更できます。
【フリーボックス】
自由に入力できる汎用
的なフォームです。
【住所フォーム】
郵便番号や住所を自動
入力するフォームです。
【電話番号フォーム】
電話番号を入力する
フォームです。
【支払い方法フォーム】
支払い方法について入
力するフォームです。
項目が一覧表示されますを入れた項目が表示
【リンクフォーム】
URL ルアド
らリンする
ムで
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
次頁へ続
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 汎用テーブル )
-37-
ページ編集STEP4
汎用テーブルアイテム「編集」の詳細
テーブルの線の配置を [ 囲み線・下線のみ・なし ]
から選択します。
テーブルの区切り線を [ あり・なし ] から選択し
ます。
テーブルの線の種類を [ 実線・点線・破線 ] から
選択します。
テーブルの線の色を設定します。
テーブルの線の太さを設定します。
テーブルのセルの背景色を設定します。
テーブル内の文字の表示位置を設定します。
テーブル内の文字の大きさを設定します。
テーブル内の文字色を設定します。
テーブル内のリンク文字色を設定します。
テーブルの列幅を設定します。左の列 ( 項目名 )
テーブルの全体幅に対し、何%の幅を占めるか指
定できます。( 図2、図3)
改行の [ する・しない ] を設定します。
   をクリックすると、編集が完了します。
図1:汎用テーブルアイテム「編集」画面
図4:利用例
図2:列幅の設定/左側の幅を20%に合わせた場合
図3:列幅の設定/左側の幅を50%に合わせた場合
   をクリックすると、編集が完了します。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法 (Googleマップ )
-38-
ページ編集STEP4
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
Googleマップアイテムは、お店の地図情報を表示
できます。
STEP 1
STEP 2
STEP 3
STEP 4
 ③の「こちら」リンクをクリックします。
■Google マップアイテム「編集」の詳細
●地図画像取得方法
住所を入力します。郵便番号を入力し、
をクリックすると住所欄に住所が自動挿入されます。
内容を確認し、      をクリックします。
 入力された住所の地図が上部に表示されます。
地図の表示形式を選択します。
地図のタイトル表示を [ する・しない ] から選択し
ます。
ホームページ上に表示させる地図を設定します。
       をクリックすると、地図が登録され
ます。
設定されている地図の内容が表示されます。
登録 をクリックすると、設定が保存されます。
※3G携帯では位置調整ボタンが表示されます。
※入力欄は、店舗名や施設名での地図検索も
可能です。
図1:Googleマップアイテム「編集」画面
図2:Googleマップアイテム「地図画像登録」画面
図3:完成例
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 地図アイテム )
-39-
ページ編集STEP4
地図アイテムは、住所を入力するだけでお店の地図
を作成します。
表示させる地図を設定します。
地図へのリンクを、[ 文字リンク・画像リンク ] から
  選択します。
リンク種別を [ 文字リンク ] に設定する場合は、
リンク名を入力し、[ 画像リンク ] に設定する場合は、
画像の URL を入力します。
■地図アイテムの詳細
STEP 1
STEP 2
STEP 3
「こちら」リンクをクリックします。
●地図URL取得方法
郵便番号を入力し、      をクリックすると
住所欄に住所が自動挿入されます。
内容を確認し、      をクリックします。
検索結果が表示されます。「地図を確認する」リンク
をクリックして内容を確認し、「この地図で登録する」
  リンクをクリックします。
STEP 4
図1に戻りますので、    をクリックします。
図1:地図アイテム設定画面
図2:地図URL設定画面
図3:完成例
※地図アムは提供を終了現在、利用の地図アムは今後も利用頂けす。
機能改善たGoogleアイ(→P.38)て、同等の機能を提供ておすので利用さい。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
※検索した住所が登録されていない場合は近く
のランドマーク(駅・建物など)で再検索してく
ださい。
各種アイテムの詳細/編集方法 ( メールアイテム/カウンターアイテム )
-40-
ページ編集STEP4
ユーザーのメーラーを起動させる機能です。
ホームページのURLをメールで紹介させたい場合な
どに利用できます。
■メールアイテムの詳細
ホームページの閲覧者数を表示します。
表示するカウンターを [ 累計・今日・昨日 ]
ら選択します。
※複数表示可
ホームページ開設から本日までの閲覧者の
合計です。
本日のホームページ閲覧者の合計です。
昨日のホームページ閲覧者の合計です。
■カウンターアイテムの詳細
● 累計
● 今日
● 昨日
図1:メールアイテム編集画面
図3:カウンターアイテム「編集」画面
図2:完成例
メールアドレス ( 宛先 ) を設定します。
メールタイトルと本文を設定します。
メーラーが起動した際に表示される件名と本文の
内容です。
スパムメール対策として、表示されるメールアド
レスの @ マークが全角の「@」マークに変換され
ます。
メールアドレス QR コードとして表示します
※携帯の QR リーダーで読み込んでメール送信
できます。
    をクリックすると、編集が完了します。
アイテムの上下の線を [ 表示・非表示 ] から選択し
ます。
線の色を選択します。
線の太さを選択します。
線の幅を選択します。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
    をクリックすると、編集が完了します。
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 線/改行/更新時間アイテム )
-41-
ページ編集STEP4
ホームページ上に線を表示させる機能です。
アイテムとアイテムの間にスペースを入れる機能
です。
線の色を設定します。
線の太さを設定します。
線の幅を設定します。
線の位置を設定します。
⑤     をクリックし、編集が完了します。
ここの数値を変更することで、何行改行するかを
変更します。
※半角数字を入力します。
※例えば、改行数を「2」とした場合、この
「改行」の後に 2 行の空欄ができます。
※通常は改行数「1」で設定されています。
②     をクリックし、編集が完了します。
■改行アイテムの詳細
■線アイテムの詳細
図1:線アイテム編集画面
図2:改行アイテム編集画面
図3:更新時間アイテム編集画面
ホームページを更新した時間を表示する機能です。
■更新時間アイテムの詳細
日時の表示形式を下記、6 つの形式から選択します。
[*年*月*日*時*分 ]
[*年*月*日*時*分 AM/PM]
[*年*月*日**AM/PM]
[*年*月*日**]
[Y/M/D H:M]
[M-D Y H:M]
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
②     をクリックし、編集が完了します。     
各種アイテムの詳細/編集方法(SNSボタン/ドメイン
-42-
ページ編集STEP4
SNS ボタン (Twitter など ) アイテムの詳細 
ドメイン指定受信の設定手順を案内します。
アイテムを追加するだけで自動で表示されます。
独自ドメインを取得されている方は取得しているド
メイン名が表示されます。
■「 ドメイン指定について」アイテム
図1:ドメイン指定アイテム
図1:SNSボタンアイテム設定画面
ホームページにTwitter, mixi, Facebook のボタ
ンを追加する機能です
図1:ドメイン指定アイテム
●アイテムの種類
※3G携帯では以下の使用となります。
・Twitterボタンは表示されません。
・auの場合のみFacebookボタンは表示されません。
・au以外では、Facebookボタンは「いいね」
 ではなくシェアになります。
Twitter ボタンがクリックされた際、ツイート
Facebookのみ、いいねボタンがクリックされた
際のサムネイル画像を選択します。
されるメッセージを設定します。
携帯で表示されるアイコンの表示サイズ
[標準小さい]から選択します ※携帯の
図4:SNSアイコン (PC)
図3:SNSコン (携帯-)
図2:SNSアイコン (携帯-標準)
[Twitter・mixi・Facebook]から表示する
ボタンを選択します。
各種アイテムの詳細/編集方法(画像テキストアイテム)
ページ編集STEP4
-43-
画像テキストアイテム
図1:画像テキストアイテム「アップロード」画面
画像とテキストを並べて表示できるアイテムです。
像アップロードの詳細
をクリックし、画像を選択します。
※3G 携帯スマートフォンでは手順が異なります。
【3G 携帯の場合】
「画像送信」リンクをクリックするとメーラーが起
動するので、メールに画像を添付し送信します。
②の手順は必要ありません。
【スマートフォンの場合】
    をクリックし、画像を選択します。
選択したファイル名が正しいか確認後
      をクリッると画像アップロードが
完了します。
画像のアップロードは次頁の編集画面から
もできます。
アップロードした画像や現在設定中の画像のサム
ネイルが表示されます。
設定されている画像を削除できます。
別の画像を再度アップロードできます。
※現在設定中の画像は更新されます。
画像の説明文を入力します。
非対応のブラウザで閲覧したときなど画像が
表示できない場合に代わりに表示されます。
※画像の説明文をわかりやすくすると、検索サイト
が画像の内容を理解することができるため、上位に
検索されやすくなります。
ファイル名を入力します。
※半角英数字とハイフン (-)、アンダースコア (_)、
ドット (.) のみ入力できます。
※拡張子 (.jpg、.png、 .gif) は必要ありません。
  をクリックすると、説明文とファイル名
の登録が完了します。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
次頁へ続
図2:画像テキストアイテム「アップロード」画面 アップロード後
  をクリックすると、説明文とファイル名
各種アイテムの詳細/編集方法 ( 画像テキストアイテム )
-44-
ページ編集STEP4
画像テキストアイテムの編集
図1:画像テキストアイテム「編集」画面
図2:完成例
お手持ちの写真や画像をアップロードします。
画像のアップロードの手順については前頁の
「画像アップロードの詳細」をご参照ください。
画像の表示サイズを [ 特大・大・中・小 ] より選択
します。
公式メールモールへの掲載の順番、または非表
示を選択します。
見出しとなる項目を入力します。[ 項目1 ] はメ
ニュー名など、[ 項目2 ] は商品の価格表示などに
利用できます。
本文を入力します。
本文見出しの表示方法を選択します。
画像とテキストを囲う枠線の [ あり・なし ] を選択
します。
画像のテキストに対する表示位置を[ 上・下・左・右 ]
から選択します。
※[ 左に表示 ] に設定した場合は PC 以外ではコメ
ントの上に、[ 右に表示 ] に設定した場合は PC 以
外ではコメントの下に画像を表示します。
コメント表示位置(揃え位置)を選択します。
リンクの設定を [ 画像にリンクタイトルにリンク
しない ] から選択します。
【タイトルにリンク】
④の [ 項目 1] にリンクが設定されます。
[ 項目 1] をクリックすると、リンク先に移動し
ます。
【画像にリンク】
画像にリンクが設定されます。
画像をクリックすると、リンク先に移動します。
⑨で [ 画像にリンク・タイトルにリンク ] のいずれ
かに設定した場合に URL を入力します。
    をクリックすると、編集が完了します。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法 ( メールアーカイブアイテム )
-45-
ページ編集STEP4
過去に配信したメールマガジンを時系列にそって
表示できるアイテムです。メールマガジンの登録へ
と誘導するのにも効果的です。
※メールアーカイブアイテムは、ホームページ内に
1つのみ設置できます。
※配信したメールは標準 [表示す]設定になってい
ます。
表示したくない記事はメール/ホームページ管
理画面の「メール配信履歴」リンクより、各記
事のメール詳細画面で「ホームページ表示設定」
表示しない”に切り替えてください。(図3)
※メール作成時にメールアーカイブアイテムへの表
示設定ができます。メールマニュアル
ご参照さい。
メールアーカイブアイテムの「編集」の詳細
図1:メールアーカイブアイテム編集画面
図3「メール配信一覧」より、各記事の「ホームページ表示設定」
「メールアーカイブに表示しない」に設定した場合
図2:完成例
プレビューに使われる端末画像の色を選択します。
※PC 表示時のみ反映
ページ送りのボタンの種類を選択します。
※PC 表示時のみ反映
1ページに表示する記事の件数を選択します。
期間毎の投稿数の表示を選択します。
期間選択の表示位置を選択します。
3G 携帯での期間の表示形式を選択します。
    をクリックすると、編集が完了します。
ページ送りのボタンの種類を選択します。
ページ送りのボタンの種類を選択します。
ここに本文が
表示されます
ここに本文が
表示されます
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
ール配信機能」付のースでの利用す。
各種アイテムの詳細/編集方法 ( サイトマップアイテム )
-46-
ページ編集STEP4
ホームページの構成が一目でわかる、案内のための
アイテムです。
ページ構成を階層状にリンク表示し、少ない操作で
各ページに移動できます。
ページ構成は下図のようになります。
ページカテゴリーから最大10階層下までページを表
示します。非表示のページ内に含まれるページは、
すべて表示されません。
サイトマップアイテム「編集」の詳細
図1:サイトマップアイテム編集画面
図2:完成例
ページカテゴリーのリンク色を指定します。なに
も指定しない場合は現在設定中の「メインカラー」
が割当てられます。
※ページカテゴリー・・・P.11 参照
※ヘッダー(→P.50)に表示しているページカテ
ゴリーのみ、サイトマップにも表示されます。
子ページ(ページカテゴリー内に設置されている
「ページアイテム」)のリンク色を指定します。
なにも指定しない場合は現在設定中の「リンクカ
ラー」が割当てられます。
※ページアイテム・・・P.22 参照
※それぞれのページアイテム編集画面の [ ページ
リンク表示設定 ] [ 表示 ] と設定されている子
ページのみ、サイトマップにも表示されます。
    とクリックすると、編集が完了します。
親ペー
(ペーー)
子ペー
(親ページ内のペー
アイテム
孫ペー
(ページアイテム内の
ジアイテム
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法 ( リンクアイテム )
ページ編集STEP4
-47-
■リンクアイテムの詳細
は無効化さい」検索
エンジンに伝ることがきます
ページ検索結果に表示させた
ない場合利用さい。
「URL」に指定したページへ移動できます。
図1:リンクアイテム「編集」画面
ク色を選ます。
文字サを選択す。
改行[すない]を設定す。
表示位置選択す。
種別[文字画像]を選択す。
ク名を入ます。
画像URL入力す。
クの飛び方を設ます。
のnofollow設定す。
URL入力す。
   編集が完了す。
種別で[画像]を選択た場合
力しま
   編集が完了す。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
各種アイテムの詳細/編集方法 (TEL アイテム )
ページ編集STEP4
-48-
■TEL アイテム「編集」の詳細
3G携帯やスマートフォンからリンク文字をクリッ
クすると指定した電話番号へ発信できます。
図1:TELアイテム「編集」画面
改行[すない]を設定す。
テキスます。
表示位置選択す。
電話番号設定す。
   編集が完了す。
※3G携帯スマではページ編集画面の画面イジが異す。(→P.15)
   編集が完了す。
メニューバーの設定 (PC のみ )
ヘッダー・サイドバーSTEP5
ダーはホームページ上部に表示される
ーバーです。表示さる項目を自由に設定
できま
示させたいジ名にチを入れて
す。
ページのサバー表示位置を設定で
ます
[な・左 側・右 側 ] よ イド 置を選
す。
途に応じすめアイテムサイドバ
されす。利用アムの構成
方は、是非活用い。
※未設定の方は「おすすめA」が設定てい
ます
「見本」各おすす
を使用たデモペジを閲覧できす。
内容は以下の通す。
バームの表示設定各機能の詳細については次項説明致す。
■サバーの表示位置設定
■サバーの設定
■ヘッダーーの表示設定
サイドバーの設定
(PC のみ )
ホームページ内のサイドバーに様々な機能を追加できます。
サイドバーのおすすめセット
【おすすめA】
ブログをよく利用する方、更新頻度
の高い方、飲食店などにおすすめの
アイテムセットです。
【おすすめB】
シンプルまたはすっきりしたHPを
作成したい方、更新頻度がさほど高
くない方や企業様におすすめのアイ
テムセットです。
【おすすめC】
必要な機能、項目を揃えたはじめて
の方にもおすすめの基本的なアイテ
ムセットです。
人気記事
ギャラリー
最近の投稿
バックナンバー
記事検索
カテゴリー
RSS
QRコード
リンクメニュー
SNS
プロフィール
友達に教える
フリースペース
最近の投稿
バックナンバー
ギャラリー
SNS
QR コード
リンクメニュー
記事検索
カテゴリー
フリースペース
外部リンク
最近の投稿
バックナンバー
記事検索
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
友達に教える
QR コード
SNS
リンクメニュー
フリースペース
外部リンク
次頁へ続
図1:共通項目設定/メニューの表示設定画面
図2:共通項目設定/サイドバーの設定画面
-49-
す。
メニューバーアイテムの表示・非表示の設定 (PC のみ )
STEP5
-50-
■サバーアの表示・非表示
ドバーアイテムタイトル
したアイテムをクしたま
バー」内まで移動させ、のよな枠が表示
ラッグロップ
バー内の順番の並び替えも同様操作
できま
クすると、
ページ画面(ページ上部)設定
サイドバーを反たホームページがプ
ー表示され、現在の状態を確認で
ます
※実際「表示す項目」アイを移動
で、ホームページ上ですに公開され
ます
各アムの「編集」設定項
目を開きます。
トルを入力ます。※必須
クすホームページ上
を変更す。(図4)
ページ右側の「サイバーに表示す項目」
アイテムがホームページに表示されま
左側の「サバー表示ない項目」のア
ムは非表示の状態す。
※サバーに表示ていを非表示
変更も、個別編集たアムの設定
(タトルなどは削除されませ
図1:共通項目設定/サイドバーの設定画面
図2:ドラック&ドロップ操作による移動
図3:サイドバーアイテムの編集/タイトルの変更
表示されない ( 使用していない )
サイドバーアイテム
表示中の ( 使用している )
サイドバーアイテム
次頁へ続
アイテムのタイトルきます
たタトルは、ホームページ上で示され
ムの見出反映
次項トル以外の独自の設定項目のあ
バーアの詳細説明致す。
図4:適用例(ホームページ上の表示)
図2:ドラック&ドロップ操作による移動
ヘッダー・サイドバー
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
-51-
ヘッダー・サイドバー
        をクリックし、画像を選択し
ます。 選択したファイルが正しいか
       を画像アップロー
ドが完了します。設定中の画像は、画面上部に
プレビュー表示されます。
アップロード可能な形式は jpg(jpeg)、gif、
png 形式のみ、上限は 5MB です。
    をクリックすると、編集が完了します。
トルを入力ます。
前を入ます。
紹介文入力す。
ール使用す画像を設定す。
図1:プロフィールアイテム編集画面
図2:完成例
たいQRを選択す。
QR
ード 下に表示させる
ント
力し
ます
    編集が完了す。
[表示中のページURL]
ホームページのURLのQRコーを作成
[メールガジン登録用アレス]
ールマン登録用スのQRドを作成
します。
※ユーザーが空ールをのアスに送信
会員登録が完了
ール配信機能」付のでのご利用
す。
[任意のURLやールスな]
任意のQRコードを作成QRコードにたい
文字や文章、URLなを入力
図3:QRコードアイテム編集画面
図4:完成例
「プロフィール」アイテム
QR ド」アイテム
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
作成クの表示方法を選択す。
(図の画像名称を表示」設定
場合)
①の設定を適用す。
新し加しま
現在作成済みのが一覧表示さす。
※一覧の[編集]編集や削除がす。
※行選択上下方向プす
で、並び替えがです。
設定したリンクの名前や画像を一覧表示するアイ
テムです。
-52-
図1:外部リンクアイテム編集画面
図2:外部リンクアイテム/リンク追加(編集)画面
追加・編集す
図3:完成例
ヘッダー・サイドバー
の名称を入力す。
のURL入力す。※必須
※URL日本語が含れてい
「%E3%81%82」に記号変換さ
が、    で自動的日本語
へ変換て登録されす。
クの飛び方を別タブにする場合 を入
ます
「nofollow」設定す場合  入れ
ます
は無効化さい」検索エ
ジンにることができまログイン
検索結果に表示せたない場合利用
くだ
       し、画
します。
選択したファイル名を 後、     
      をクリックします。
画像アップロードの際の条件は以下の
通りです。
※ファイルの種類は gif、png、jpg(jpeg)
です。
※画像サイズ上限は 5MB までです。600px
超える場合は自動的に縮小されます。
た画像を削除たい場合  を入れす。
クを表示させたい場合 を入れま
 を外すこで、設定を保ちなが
非表示す。
    編集が完了す。
図1の③の      や、④の「編集」リンクを
クリックすると、図2の画面に切り替わります。
クの飛び方を別タブにする場合 を入
「nofollow」設定す場合  入れ
た画像削除たい場合  を入れす。
 を外すこで、設定を保ちなが
クを表示させたい場合 を入れま
ンク」アイテム
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
リーアイテム
ブロ稿た画像をサムネイル一
す。グ投稿ついてはP.62を
参照さい。
ーの名称入力す。
    を編集が完了す。
(下図は件の画像を登録た場合)
図1:ギャラリーアイテム編集画面
ヘッダー・サイドバー
-53-
図2:完成例
ペーー(→P.10)のを表示す。
図3:リンクメニューアイテム編集画面
「リクメイテム
ーの名称を入力す。
    を編集が完了す。
図4:完成例
「最近の投稿」ア
表示す記事の件数選択す。
    を編集が完了す。
(下図は件表示を選択た場合)
図5:最近の投稿アイテム編集画面
図6:完成例
    を編集が完了す。
    を編集が完了す。
    を編集が完了す。
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5 ヘッダー・サイドバー
「人気記事」ア
表示す記事の件数入力す。(下図は
表示た場合)
閲覧数の表示の可否設定す。
集計のの時間間隔を日、
間、累計選択す。
    を編集が完了す。
閲覧数の集計はバーに「人気記事アム」を表示
せた時点か開始されます。
図1:人気記事アイテム編集画面
図2:完成例
せた時点か開始されます。
閲覧数が多い順にブログ記事を一覧表示する
アイテムです。
-54-
グ投稿時に指定ー一覧で
表示す。ーについてP.65
参照さい。
カテゴリーアイテム
ーの名称を入力す。
投稿数表示す場合は選択す。
    を編集が完了す。
図3カテゴリーアイテム編集画面
図4:完成例
    を編集が完了す。
    を編集が完了す。
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
「記事検索」ア
図3:完成例
ヘッダー・サイドバー
-55-
図1:バックナンバーアイテム編集画面
図2:完成例
クナンアイテム
毎の投稿数表示す場合は 入れ
す。(図2投稿数表示てい状態)
    を編集が完了す。
過去に投稿したブログ記事を、月毎に表示で
きるアイテムです。
レンダーアイテム
ログ稿しンクになっカレ
ダーを表ます。になた日付を
その日書いた記事を一覧
で表示す。
ダーの名称を入力す。
    を編集が完了す。
内の記事やペーを検索す。
図4:カレンダーアイテム編集画面
図5:完成例
※過去記事のある月のみ表示されます。
※営業日や休業日などの予定を掲示する
 ためのカレンダーではありません。
    を編集が完了す。
    を編集が完了す。
※編集の必要はありません。
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
「メールアーカブ」アイ
「メールアブ」アム追加設定
図1:メールアーカイブアイテム編集画面
図2:アイテム追加設定画面【[新規追加]の場合】
図3:アイテム追加設定画面【[既存のページに追加]の場合】
図4:完成例
毎の投稿数表示す場合は 入れ
す。(図投稿数を表示てい状態)
表示形式選択す。
(図は上年月表示、年のみ表示)
    を編集が完了す。
【[新規追加]の場合
ージのタトルを入ます。
作成たペーールアーカ
アイテムをます
【[既存のページ追加]の場合
選択た既存ページの一番下
メーアーカイブアイテムをします
 を設定が完了す。
過去に配信したメールマガジンの記事を、
期間毎に表示できるアイテムで、ホームページ
内「メールアーカイブアイテム」(→P.45)と
一緒に使用します。
※ホームページ内の
「メールアーカイブアイテム」が削除された
場合、このサイドバーアイテムは自動で非表示
になります。
ホームページ内に
「メールアーカイブアイテム」が設置されて
いない場合、図2のような画面になり、設置
場所を選択します。
-56-
ヘッダー・サイドバー
    を編集が完了す。
ール配信機能」付のースでの利用す。
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細
(PC のみ )
STEP5
「SNS」ア
ご自 Facebook、Twitter、Ameba(ア
ロ)m、の各SNSペー
のリ貼り付きま
※事前 Facebook、Twitter、Ameba(ア
sta gra Pinterst する必
要があす。の取得方法に関
各公式サイ参照い。
図1:SNSアイテム編集画面
図2:完成例
ヘッダー・サイドバー
-57-
のSNSで行た編集はター
「SNS」も同時反映れます。
図3:フリースペースアイテム編集画面
「フースペース」アイテ
任意のキスやHTMLや画
貼り付
ースペースの称を入ます。
文を入ます。
    を編集が完了す。
図4:完成例
※間違った HTML タグを入力すると、レイア
ウトが崩れるなどの問題が発生する場合が
あります。ご利用の際はご注意ください。
トのURLを入力す。
    を編集が完了す。
URLを
Sペのリ貼り付
できま
各メニューバーアイテムの設定項目の詳細 (PC のみ )
STEP5
達に教る」アイテム
ール本文に最初に入れておたい文章
力しま
    設定内容が反映
されます(図2)
図1:友達に教えるアイテム編集画面
図2:完成例/
   メールを作成した時の画面
知人にこのWebサイトを教えるメールを簡単
に作成できるアイテムです。
ヘッダー・サイドバー
-58-
図3:RSSアイテム編集画面
「RSS」ア
RSSとは、ースサイやブログなど、
Webサの見出や要約を
術です。
登録てお他Webサ訪れな
ースや最新情報が更新され
自動的情報表示す。
RSSの名称入力す。
RSSのURLを入力す。※必須
の飛び方を別タる場合 
ます
表示件数設定す。
設定内容が反
( 図4)
図4:完成例
の飛び方を別タる場合 
フッターメニューSTEP6
-59-
フッターメニューの編集画面
(PC のみ )
ホームページ下部にリンクやテキスト、アイテムを配置・編集できます。
現在のホームページの状態が表示されます。この画
面で「フッター表示ボックス」で設定した表示内容
を確認できます。
      をクリックすると画面内が更新され
ます。
フッターメニュー編集画面の概要
「現在のホームページ」画面
フッターメニューの設定方法や反映される箇所など
の説明です。見出しをクリックするとバー全体が開
閉し、説明文が収納されます。
●フッターメニューのご利用方法
フッターメニューとして使用したいリンク項目やテ
キスト項目、SNS・プロフィールアイテムを「フッ
ター表示ボックス」の枠内に入れ、設定します。
詳しい設定手順は次頁より説明します。
ターメーに表示させるクや
テキストを自由に成・集・削除でき
ます
「SNS」ール」
アイテムがます
フッターの領域内の文字に色を設定でき
ます。
●フッター表示ボックス
現在ホームページ内に作成されているページが、一
覧表示されます。
下線を引いたページ名(親ページ)の右にある開閉
ボタン  をクリックすると該当するページ内に設
置している「ページアイテム」(子ページ)が表示
され、フッターメニューに設定できます。
●ページカテゴリー
●SNS・プロフィール ●フッターの文字・リンク色設定●フッター用リンク/テキスト
親ペー
子ペー
(親ページ内の
ジアイテム
P.22
フッターメニューSTEP6
フッター表示ボックスの操作
(PC のみ )
ページカテゴリー
(PC のみ )
示したいリをクした
せ、ター表示の枠内で離す。
ラッグロップ
※ボス内の順番の並び替も同様操作で
ます
ボックス追加をクリックするとフッ
ター表示ボックス」が1つ追加されます。
ボックスは最大5つまで並べることがで
編集画面と同じ並びでホームページ上
に配置されます。
各ボックスのタイトルの表示非表示
をクリックすることで切り替えます。「タイ
トル表示中に下の欄にタイトルを入力し
ます。(最大15文字まで)
ボックス上部の   をクリックした
まま左右に動かすことでボックスを並び
替えます。
「削除」リンクをクリックするとボックスが
削除され枠内に設定していたリンクなど
の各項目は、元の場所に戻ります。
      クすると、ペー上部
の画面が更新され現在の状態確認で
ます
※実際ー表示ボス内各項目を
移動た時点で、ページ上で表示
されます
フッター表示ボック
ージーよク項目を追加する
項目「フー表示ボの枠外
表示項目外れ、元の位置に戻す。
「フターテキスト」「専用アイテム」
も同方法で表示項目か除き元の場所へ戻す
こと
項目を非表示(元の位置に戻す)
図1:フッター表示ボックス画面
図2:フッターメニュー 設定例
図3:フッター表示ボックス/ページカテゴリー 画面
図4:フッター表示ボックス画面
表示中の項目を非表示にする
※図2は4つボックスを表示させ、図 1 のような配置をした時の
 実際のホームページ画面です。
「メニュー」ページ内の「ランチ」ページ
へのリンクが追加されます。
-60-
「ランチページへのリンクが非表示になり
ページカテゴリーの所定の位置に戻ります。
フッターメニューSTEP6
-61-
フッター用リンク/テキスト/専用アイテム
(PC のみ )
フッターの文字・リンク色設定
(PC のみ )
ターメーに表示させるやテキス
自由に追加編集です。
【SNS
「SNSアム」を表示させす。い編集方
法はP.57サイバーア「SNSム」
参照さい。
のSNSで行た編集はサイバーア
「SNS」も同時反映さす。
フィ
ターー専用のプールを新た
成です。サイドバーアイムのプロ
ル」と使いわけができます。
い編集方法はP.51サイドバアイテム「プ
ロフルアイテムご参照くださ
をクリックすると、図 2 の編集
画面が表示されます。
[ リンク ] もしくは [ テキスト ] を選択し、
各項目を入力します。
【[ リンク ] の場合 ( 2)】
表示するリンク名を入力します。
リンク先の URL を入力します。
【[ テキスト ] の場合 ( 3)】
編集画面で使用する項目名を入力します。
表示される本文を入力します。
    をクリックすると、作成が完了し
ます。
作成されたリンクやテキストは、「フッター
表示ボックス」内に移動させることで、フッ
ターメニューとして表示できます。(図 4)
カラーピッカーを操作しフッターの文字・
ンク色を設定し、     をクリックします。
カラーピッカーの操作方法に関しては
P.9 の図4をご参照ください。
ここで設定した文字色を解除し、ホームペー
ジ全体の文字色と合わせたい場合はを入
れ   をクリックします。
フッター用リンク/テキスト
■フッターの文字・リンク色設定
SNS・プロール
図1:フッター用リンク/テキスト 画面
図2:フッター用リンク編集画面
図4:フッター表示ボックス画面
図3:フッター用テキスト 編集画面
図5:フッターの文字・リンク色設定画面 文字色が適用されたホームページ画面
例: サイドバーは店長のプロフィール
  フッターはお店のプロフィール(簡易店舗情報)
「SNS」アイテム
が追加されます。
-62-
図1:ブログ使用例
ブログ一覧
ブログ機能を使って、ホームページのトップページに「最新のお知らせ」を表示します。
ブログ管理STEP7
図2:管理画面/ブログ 一覧画面
ブログ一覧
管理画面から       をクリックすると、
投稿記事の一覧画面が表示されます。
オプション「ブログ複数利用」をご利用の場
合は、ブログ一覧が表示されます。
詳細は別紙の「マルチデバイスホームページ
システム ブログ複数利用 ユーザーズガイド
をご参照ください。
ブログ記事を新規投稿します。
ブログ全体の表示スタイルを変更します。
※PC のみの操作となります。
投稿されている記事の情報 ( タイトル、公開の
状態、投稿日時、カテゴリー ) が表示されます。
※公 P.63③で、カ
リーについては P.65 をご参照ください。
投稿されている記事を編集します。
投稿されている記事を削除します。
※②、⑤共通の「ブログ記事投稿画面」の詳細に
ついては、次頁をご参照ください。
ームページの更新情報や、記事を
投稿できす。
ブロには色やサイる文章を簡
投稿で画像も複数枚掲載です。
次頁へ続
【[ 全文表示 ] の場合】
投稿記事の内容を全文表示します。
【[ タイトルのみ ] の場合】
投稿記事のタイトルのみをトップページにリンク表
示し、リンク先にて個別の記事内容を表示します。
【[ タイトル+本文見出し ] の場合】
投稿記事のタイトルと、本文内容の100 文字程度
をトップページに表示し、続きは「全て表示」リン
クをクリックすることで表示させます。
管理画面から       をクリックすると、
-63-
ブログ管理STEP7
新規投稿 / 記事の編集
記事のタイトルを入力します。
記事のカテゴリー ( 分類 ) を選択または編集し
ます。カテゴリーについての詳細は P.65 を ご参
照ください。
記事の公開状態を [ 公開・下書き ( 非公開 )] より
選択します。[ 下書き ( 非公開 )] の場合、ホームペー
ジ上に表示されません。
それぞれの記事の公開・非公開の状態は「ブロ
グ一覧 (P.62④)」画面より個別に確認できます。
「投稿日の編集」リンクをクリックすると日付入力
欄が表示され、投稿日を指定できます。( 図2)
現在より先の日時を指定し投稿することで予約
稿す。 と、
現在の時刻が設定されます日付入力欄に手入力
した場合、   をクリックして設定が完了します。
※投稿日時になるまでブログは公開されません。
「現在の時刻」は PC のみの操作となります。
画像を投稿する場合、    をクリックして画像
をアップロードします。
画像を表示させるためのタグが、⑧の入力欄に自動
挿入されます。
※3G 携帯では手順が異なります。
詳しくは次頁「●画像アップロードの詳細 (3G
)」をご参照ください。
既にアップロード済みの画像を再利用する場合は
      をクリックします。
詳しくは次頁「■画像管理」をご参照ください。
投稿記事の説明・キーワードを設定します。
キーワードは一部の検索サイトから検索されやす
くするための単語です。
※投稿記事の説明・キーワーは、ホームページ上に
は表示されませ
記事の内容を入力します。
文章の装飾に関する機能はP.66 ご参照
ください。
※装飾はPCのみの操作す。
をクリックすると作成した記事を確
認できます。
※実際の表示と異なる場合があります。
※PCスマートフォンでの操作となります。
    をクリックすると、投稿が完了します。
※3G では、 をクリックし、プレビュー
画面で   をクリックすると、投稿が完了し
ます。
スマートフォンではをクリックする
と、投稿が完了します。
スマートフォンではをクリックする
図1:「新規投稿」画面
ブログ記事投稿画面の機能詳細
次頁へ続
画像を投稿する場合、    をクリックして画像
図2:「新規投稿」画面/投稿日時:投稿日の編集
-64-
ブログ管理STEP7
画像管理
「挿入」リンクをクリックすると、該当の画像を表
示させるタグが、記事投稿画面の入力欄 ( 前頁の
図1⑧) に挿入されます。
画像を削除します。
削除された画像は過去のブログ記事の中からも
消去されますので、ご注意ください。
ブログの記事投稿画面の      (前頁の図1
⑥)をクリックすると、図2の画面に切り替わり、画
像を管理できます。
図2:「画像管理」画面
ブログ記事投稿画面の機能詳細
図1:「新規投稿」画面/ 3G携帯
画像アップロードの詳細 (3G 携帯 )
「画像メール送信」リンクをクリックするとメーラー
が起動するので、メールに画像を添付し送信します。
      をクリックし、画像管理画面より画像
を挿入します。画像管理画面について詳しくは
「■画像管理」をご参照ください。
本文入力欄にタグが自動挿入されます。
3G携帯では、画像アップロードと本文入力欄への
挿入手順がPCと異なります。
ブログ記事投稿画面の機能詳細
-65-
ブログ管理STEP7
ブログ記事には個別にカテゴリー ( 分類 ) を設定できます。カテゴリーを設定
することにより、閲覧者が記事を検索しやすくなります。
サイドバーアイテムの「カテゴリー」を使用する
サイドバーアイテムに「カテゴリーアイテム」を追
加すると、現在使用しているカテゴリー名が一覧表
示されます。各カテゴリーのリンクをクリックする
とカテゴリーに属する記事の一覧ページへ移動し
ます。
カテゴリーの追加
カテゴリーの変更
カテゴリーの削除
稿面より、
クすると図2の画面が表示されます。
追加したいカテゴリー名を入力し、   をクリッ
クすると編集画面が閉じられ新規カテゴリーが
追加されます。
※入力例:SALE 情報、営業日など
既に登録済みのカテゴリー名と該当する現在の記
事数が表示されます。カテゴリー名を変更し、
  をクリックすると該当する記事全てに変
更が反映されます。
削除したいカテゴリー欄の[ ] 項目
入れ  をクリックするとカテゴリーが削
除され、該当のブログ記事は全て「未分類」(初期
値/変更可能)に移行します。
※ 投稿記事そのものが削除されるわけではありま
せん。
図1:ブログ投稿画面
図2:カテゴリー編集画面
図3:サイドバー/カテゴリーアイテム使用例
※カラーピッカーの操作方法に関しては P.9
の図 4 をご参照ください。
カラピッカー操作後、   をクリックする
と、タグが記事内に挿入されます。
ブログ記事投稿画面の機能詳細 (PC のみ )
-66-
ブログ管理STEP7
各カテゴリー名をクリックすると、絵文字の一
覧が下部に表示されます。使用したい絵文字を
クリックすると、記事内に該当するタグが挿入
されます。
文字装飾
文字装飾の一覧
絵文字の挿入
図1:ブログ記事 入力欄、装飾タグ適用例
記事を投稿する際の文章装飾の機能をご説明します。
カラーパレット
クリックした文字色に変更できます。
標準サイズを0 ( )
とし、7種類からサイ
ズ変更できます。
<font size="●●"
class="fontSize●">
サイズ変更したい文字
</font>
<font color="#●●"> 色変更したい文字 </font>
カラーピッカー
文字色をより細かく変更できます。
例:
●文字サイズの変更 ●文字の装飾
●文字色の変更
A
各ボタンから、文字に変化をつけるタグを挿入
します。
詳細は下記「文字装飾の一覧」をご参照ください。
記事内の表記 ( タグ )
[#img¦0. #]
文章の装飾をしたい部分を、左クリックを押したままカーソル移動 (ドラッグ操作)し対象の文字の色が反転した状態 (選
択状態)にします(図1:
の状態)。そのままの状態で各ボタンをクリックすると、タグが自動挿入されます。
<b> 太字にしたい文字 </b>
<em> 斜体にしたい文字 </em>
<u> 下線を引きたい文字 </u>
<strike>打ち消し線を引きたい文字</strike>
[記事内の表記(タグ)]
[記事内の表記(タグ)]
[記事内の表記(タグ)]
[記事内の表記(タグ)]
図2:文字装飾「リンク機能」項目設定画面
<a href=" リンク先のURL"
target=" 表示方法"> リンクに
したい文字列 </a>
●リンク(指定したページへ移動する機能)を付ける
リンクにしたい文字列
を入力します。
リンク先のURLを
力します。
リンク先の表示方法を
[ 新しいウィンドウ ]
もしくは [ 同じウィン
ドウ ] より選択します。
をクリックする
右記のタグが記事
内に挿入されブログ
記事に反映されます。
をクリックすると、下記 図2が表示されます。
「カスタム」を選択します。(図2)
「比較する」にチェックを入れます。(図2)
集計期間・比較期間を選択します。(図2)
    ボタンをクリックします。( 2)
期間比が表示されます。( 1)
概要とトップページの表示内容
-67-
アクセス解析STEP8
自分のホームページが閲覧された回数や検索のために使用されたキーワード、ユーザーが
閲覧していたページなどを把握できます。
集計期間の選択
図1:「トップページ」画面(集計期間選択)
アクセス解析を行う対象の期間を[今日・昨日・今
週・先週・今月・先月・カスタム]より選択し、該当
するアクセス解析情報を表示します。[カスタム]は
集計期間と比較期間を開始日から最長1年後まで設
定できます。
※3G携帯スマでは画面イージが異な
ます
(図3、図4)
次頁へ続
図3:「トップページ」画面 (3G携帯)
図4:「トップページ」画面 (スマートフォン)
[ 比較期間の選択 ] 機能
【サイト全集計データ】に期間比が表示されます。
図2:比較期間選択
概要とトップページの表示内容
-68-
アクセス解析STEP8
メニュー
トップページと各項目からなるメニューです。トップ
ページがホームページ全体の集計情報なのに対し、各
項目のページでは「閲覧した端末」や「検索したキー
ワード」などの詳細な情報を、ホームページ内のペー
ジ別に確認できます。
ーの各項目の詳細「各ペーの表示内容」
(→P.70∼)参照さい。
※3G携帯スマでは画面イージが異な
ます
【3G携帯の場合
プペー各ペーの上部に表示されす。
【スマーの場合】
ー」表示す。(図2)
ここをタップします
図2:「トップページ」画面(スマートフォン)
図1:「トップページ」画面(メニュー)
トップページの表示内容
-69-
アクセス解析STEP8
トップページ
【グラフ】
ここでは集計期間内と比較期間内の訪問数が折
れ線グラフ集計期間内の平均が水平線で表示さ
れます。
※比較期間内の「今日・今週・今月」
みの表示す。
【サイト全体集計データ】
期間内の各項目が表示されます。
【訪問数】
ホームページへの訪問数です期間内の総訪問者
数が表示されます。
【ビュー数】
閲覧されたページの合計数です同じページが繰
り返し表示された場合も集計されます。
【訪問別ビュー数】
ホームページへの訪問中にユーザーが閲覧した平
均ページ数です同じページが繰り返し表示され
た場合も集計されます。
【平均滞在時間】
それぞれのページに留まった平均時間です。
【直帰数】
最初の1ページだけを閲覧してホームページを離
脱したユーザーの訪問数です。
【ユーザーの種類】
新規ユーザー(初めて訪問するユーザー)または
リピーター(2 回目以降のユーザー)の割合が表
示されます。
【ページ別集計データ】
各ページ毎の閲覧回数が表示されます。
データの表示件数を変更できます。
【メールプレビュー】
図1:「アクセス解析:トップページ」画面
集計期間内にメール配信があった際に、メールア
イコン [  ] が表示されるようになります。メー
ルアイコンをクリックすると、配信されたメール
の内容が表示されます。
※3G携帯/マーン非対応
  :通常のメール
  :クーポンメール
  :アンケートメール
  :送信対象が絞りこまれているメール
  :複数のメール
  :クーポンメール
  :通常のメール
  :アンケートメール
  :送信対象が絞りこまれているメール
  :複数のメール
図2:「アクセス解析:メールプレビュー」画面
※3G携帯スマでは画面イージが異な
す。(→P.67)
各ページの表示内容
-70-
アクセス解析STEP8
訪問数
新規ユーザーとリピーター
新規ユーザー ( 初めて訪問するユーザー ) またはリ
ピーター (2 回目以降のユーザー ) の割合が円グラフ
で表示されます。
下部には新規ユーザーとリピーターの [ 訪問数・訪問
別ビュー数・平均滞在時間・直帰数 ] がそれぞれ表示
されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
開始ページ
開始ページとは、集計期間内にユーザーがホーム
ページに訪問した際、最初に閲覧したページです。
各開始ページごとの [ 訪問数・訪問別ビュー数
規訪問数・平均滞在時間・直帰数 ] が表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
【新規訪問数】
新規ユーザー ( 初めて訪問するユーザ )
の訪問数
です。
また表示を    に切り替えると、全体の訪問数
に対する割合が「訪問数グラフ」で表示されます。
集計期間内の訪問数の推移が、折れ線グラフで表示さ
れます。
下部には各ページごとの [ 訪問数・ビュー数・訪問別・
ビュー数・平均滞在時間・直帰数・離脱数 ] が表示さ
れます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘプ」ペ
ジをご参照ください。
※3G スマートフォンでは画面イメージが異なり
ます。
一覧で表示される項目はいずれか 1 項目となります。
【3G 携帯の場合】
リストボックスより項目を選択し  をクリックす
ると、別項目が表示されます。( 2)
【スマートフォンの場合】
リストボックスより項目を選択すると、別項目が表示さ
れます。( 3)
図1:「訪問数」画面
図4:「新規ユーザーとリピーター」画面
図5:「開始ページ」画面
【離脱数】
そのページを最後に閲覧して、ホームページから離れ
たユーザーの数です。
↑↓
図2:「訪問数」画面 (3G携帯)
図3:「訪問数」画面 (スマートフォン)
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります。同頁の「■訪問数」を
ご参照ください。
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります。同頁の「■訪問数」を
ご参照ください。
各ページの表示内容
-71-
アクセス解析STEP8
終了ページ
集計期間内にユーザーがホームページにアクセスする
ために使用した、端末の種類 の割合を円グラフで表示
します。
【端末の種類】
PC( パソコン )
マートフォン (Android・iPhone)
タブレット (Android・iPad・その他 )
3G携帯
下部には各端末毎の [ 訪問数・訪問別ビュー数・
訪問数・平均滞在時間 ] がそれぞれ表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
端末
図1:「終了ページ」画面
図2:「検索キーワード」画面
図3:「端末」画面
集計期間内にユーザーがホームページに訪問した
際、最後に閲覧したページです。
各終了ページごとの [ ビュー数・離脱数 ] が表示され
ます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
また、表示を    に切り替えると全体の訪問数
に対する割合が「訪問数グラフ」で表示されます。
↑↓
検索キーワード
集計期間内にユーザーがホームページにアクセスす
るために使用したキーワードです。
各検索キーワード毎の [ 訪問数・訪問別ビュー数・新
規訪問数・平均滞在時間 ] がそれぞれ表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
また、表示を    に切り替えると全体の訪問数
に対する割合が「訪問数グラフ」で表示されます。
↑↓
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
各ページの表示内容
アクセス解析STEP8
URL
集計期間内にユーザーが、ホームページを訪問する
直前に閲覧していたウェブページです。
各参照元 URLごとの [ 訪問数・訪問別ビュー数・新
規訪問数・平均滞在時間 ] が表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
地域
集計期間内にアクセスしたユーザーが所在している
国名です。
各国ごとの [ 訪問数・訪問別ビュー数・新規訪問数・
平均滞在時間 ] が表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
SNS
集計期間内にユーザーが、ホームページを訪問する
直前に閲覧していたソーシャルネットワーク (SNS)
です。
SNS ごとの [ 訪問数・訪問別ビュー数・新規訪
問数・平均滞在時間 ] が表示されます。
※各項目の説明については、メニュー「ヘルプ」ペー
ジをご参照ください。
図1:「地域」画面
図2:「SNS」画面
図3:「参照元URL」画面
-72-
また表示を  に切り替えると全体の訪問
数に対する割合が「訪問数グラフ」で表示されます
↑↓
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
※3G 携帯・スマートフォンでは一覧で表示される項目
はいずれか 1 項目となります「■訪問数」(→P.70)
をご参照ください。
※Google+ …2019年4月サービス終了
各ページの表示内容
アクセス解析STEP8
-73-
ヘルプ
各項目の詳細を説明しているページです。
ホームページへの訪問数を増やすための効果的な対
策や提案も記載していますので、お役立てください。
図1:「ヘルプ」画面
図2:「SEO」画面
SEO(PC・スマートフォンのみ )
SEO( 検索エンジンに対する最適化 ) に関する機能
があるページです。
ホームページ改善のヒントとしてお役立てください。
「SEO ガイド」は下記を、
「SEO チェックツール」については次頁をご参照
ください。
SEO ガイド (PC・スマートフォンのみ )
SEO に関する基礎知識や基本設定」の設定項目
を入力する際のポイントなどをまとめているページ
です。
このアドバイスをもとに、SEO 対策を行うことで、
お客様にとってもより使いやすく、価値のあるホー
ムページに出来上がります。
図3:「SEOガイド」画面
各ページの表示内容
アクセス解析STEP8
-74-
チェックツール (PC・スマートフォンのみ )
SEO に関するホームページの設定情報を確認できる
ツールです。
検索に関わりのあるタグの設定情報を確認できます。
[title]
タイトルタグの設定です。検索結果ページで一番
目立つ箇所に表示されます。全角 32 文字以下を推
奨します。
トップページ以外では、
ページ名 | ホームページタイトルタグ とページ
名がホームページタイトルタグの前に自動で追加さ
れます。
[description]
メタディスクリプションタグの設定です。検索結果
ページで、タイトルの下に説明文として表示される
ことがあります。全角 124 文字以下を推奨します。
[keywords]
メタキーワードタグの設定です。一部の検索サイト
で検索時に、設定したキーワードが使用されること
があります。
[ 設定値 ]
そのページで設定したタグの内容です。
[ 文字数 ]
設定値の文字数です。
[重複]
他ページとの重複の有無です。他ページと重複しな
いよう、ページ固有の設定にすることを推奨します。
ページ本文中に登場する単語の出現数と出現率です。
2 回以上登場する単語が表示されます。また、該当
の単語がタイトルタグとメタディスクリプションタ
グにそれぞれ何回登場するのか確認できます。
検索のターゲットにしたい単語が本文中に盛り込ま
れているか、不自然に多すぎないかなどの確認にご
使用ください。
単語の出現率が 8% 以下であることを推奨しますが、
本文の記述が不自然でなければ過敏になる必要はあ
りません。
一部のアイテムでは、単語が取得できないことが
あります。ご了承ください。
● 主要グの設定
※子ページには対応しておりません。
提供している情報の正確性には万全を期しており
ますが、内容を保証するものではありません。
● 単語出現頻度
※設定値の変更は、基本設定ページ (P.4 )、ま
たはページ編集 (P.13 ) からできます。
図1:「SEOチェックツール」画面
各ページの表示内容 (PC のみ )
アクセス解析STEP8
-75-
リンク切れチェック
ホームページシステム内に追加したアイテムのリン
ク切れをチェックする機能です。リンク切れのアイ
テムを一覧で表示します。
ページに追加できるアイテムが対象です。
※サイドバー・フッターは対象外です。
リンク切れ一覧」リンクをクリックするとリン
ク切れ一覧画面を表示します。
リンク切れがある場合はリンク切れの件数が表
示されます。
[リンク名]
…リンクをクリックすると、リンクを設置し
たホームページへジャンプします。
[状態]
…リンク先の状態を表示します。
各状態については図2をご参照ください。
[チェック日]
…リンク切れを確認した日付が表示され
ます。
[URL]
…リンクをクリックすると、リンク先のペー
ジにジャンプします。
[リンク切れ件数]
…リンク切れの件数を表示します。
図1: 管理画面/リンク切れ一覧
【リンク先が移転しました】
リンク先のURLが変更されています。現在は正しいURLに転送されていますがこの状態が続くと将来的にアクセ
スできなくなる可能性がありますので正しいURLに差し替える事をお勧めします。
【リンク先に接続できません】
アクセスできていない可能性があります。リンク先のURLが存在するかの確認や承認が必要なページ(一般に公開
されていないURL)をリンクしようとしていないかご確認の上、編集してください。
【リンク先に問題があります】
リンク先のページを管理しているコンピュータに問題が発生している可能性があります。正しいURLに変更をす
るか一時的な障害であれば無視してください。
図2: リンク先の状態
次頁へ続
【サーバーからの返答無し】
Webサーバーから返答がない場合に表示されます。URLが間違っていないか再度ご確認をお願いします。
各ページの表示内容 (PC のみ )
アクセス解析STEP8
-76-
修正する場合は編集」リンクをクリックして、
ホームページ編集画面で修正を行います。
修正後、リンク切れ一覧に反映されるまでに時
間がかかる場合がありますので、「処理済」リン
クをクリックして、非表示にしてください。
一覧で非表示にしたいリンクの場合は「無視」リ
ンクをクリックします。
「無視・処理済の一覧」リンクをクリックする
と、無視または処理済にしたリンクの一覧が表示
されます。
※無視・処理済一覧画面で、「元に戻す」リンク
をクリックするとリンク切れ一覧に戻すことがで
きます。
※戻したいリンクにチェックを入れて、
「元に戻す」リンクをクリックすると、一括で処
理できます。
図1: 管理画面/リンク切れ一覧
一括で処理をしたい場合、処理をしたいリンクに
チェックを入れて、処理内容を選択します。
   ボタンをクリックすると、処理が実行され
ます。
   ボタンをクリックすると、処理が実行され
図2:リンク切れ一覧
-77-
図1:画像編集ツール/アップロード画面
画像をアップロード
管理画面より「ページ編集」をクリックします。
「ツール」リンクをクリックします。
「画像編集ツール」リンクをクリックします。
画像を移動させ、点線の枠内で離
す。(ドプ操作 ) 画像が表示され、
編集できるようになります。
し、画
像が表示され、編集できます。
一部のブラウザでは⑤の方法でのみ、画像の
アップロードを行えます。
画像編集機能の一覧
アップロードした画像がプレビュー表示され
ます。
別の画像を再度アップロードし、編集画像を変
更できます。
クリックすると⑧「より詳細な編集」の設定がプ
レビューに反映されます。
現在プレビュー表示されている、色の変更が反
映された画像が切り抜き加工 ( トリミン
)」の範囲内に切り取られた状態でダウンロー
ドされます。( 図3)
※トリミングを行っていない場合は、アップロー
ドした時のままのサイズになります。
切り抜き加工 ( トリミング ) を行います。詳細
は次頁「■切り抜き加工 ( トリミング )」をご参
照ください。
アップロードした元画像とサイズが表示され
ます。①プレビューと見比べ、編集内容を確認で
きます画像を復元する」をクリックすると
編集前の状態に戻すことができます。
クリックすると画像を自動補正してくれる機能
です。詳細は次頁「■1 クリック自動補正」を
ご参照ください。
画像の明るさや色味などを段階的に調整できる
機能ですカーソルを移動させた後プレ
ビューを更新をクリックするとプレビュー
が更新されます詳細は
「■より詳細な編集」
(→P.79)
をご参照ください。
図2:画像編集ツール
図3:画像編集ツール/画像をダウンロード
次頁へ続
画像をアップロード/編集機能の一覧 (PC のみ )
写真の切り抜き加工や色の補正を、少ない操作で直感的に行えます。編集した画像はダウ
ンロードして保存でき、ホームページ上やブログの投稿の際に使用できます。
画像編集ツールSTEP9
編集を反映した画像をダウンロード
して各アイテムで使用。
ブログ投稿
画像アイテム
※ダウンロードしたファイルの保存先などは
 各自の設定によって異なります。
編集したいお手持ちの写真や画像を
アップロー
します
アップロード
する方法は2種類あります。
1クリック自動補正
-78-
各編集機能の詳細 (PC のみ )
画像編集ツールSTEP9
切り抜き加工 ( トリミング )
クリックすると設定項目が開き、画像の切り抜
き範囲を選択出来る状態になります。
枠を移動・拡大縮小して切り抜き範囲を指定
します。
②の枠を長方形、または正方形にセットします。
を入れると、枠の縦と横の比率を保ったまま
拡大縮小を行えます。
現在の仕上がりサイズ ( トリミングサイズ )
表示されます。直接数値を入力することで
り抜き範囲を指定できます。
現在の範囲指定の枠を破棄し、トリミングをキャ
ンセルします。
切り抜き範囲を確定します。再度トリミングを
開始する場合、もう一度①をクリックします。
ダウンロード時、この切り抜き範囲の枠内で
画像が切り取られます。
図1:画像編集ツール/切り抜き加工(トリミング)
図2:画像編集ツール/1クリック自動補正
クリックするだけで、自動的に画像の補正を行う機
能です。結果はすぐにプレビューに反映されます。
自動補正の種類は以下の通りです。
室内光で青みがかっしまった食品の写真を
味しそうに調整します
【料理、食品を補正する】
色味を変えずに彩度を上げます。花の色鮮やか
さや、野菜の新鮮さなども強調できます。
【色鮮やかさを強調する】
やや暗い室内 ( 店内 ) 画像を、色味を変えず
に明るくします。
【屋内の写真を明るくする】
室内光などでくすんでしまった肌の色を血色
よく、明るく調整します。
【人物写真の肌色を補正する】
例︓
例︓
例︓
例︓
次頁へ続
この範囲指定の枠内で
画像が切り取られます。
-79-
各編集機能の詳細 (PC のみ )
画像編集ツールSTEP9
より詳細な編集
明るさ】
  ( カーソル ) を右に動かすと画像全体を明るくし、左に動かすと画像全体を暗くします。
【コントラスト】
  ( カーソル ) を右に動かすと画像の明暗の差を大きくし、左に動かすと画像の明暗の差を小さくします。
【鮮やかさ ( 彩度 )】
  ( カーソル ) を右に動かすと画像全体を色鮮やかにし、左に動かすと画像全体の鮮やかさを抑えます。
【色の調整】
画像の色味を調整します。
「レッド」の方向に  ( カーソル ) を動かすと、画像に赤味を足すことができます。反対に「シアン」の方向にカー
ソルを動かすと、赤味は減り全体的に青くなります。「マゼンタ∼グリーン」「イエロー∼ブルー」も同様です。
※画像全体の色が変更されます。必要な場合のみ変更してください。
図1:画像編集ツール/より詳細な編集
簡単な操作で、画像編集の微調整を行えます。「プレ
ビューを更新」をクリックすることで、調整後の結
果を確認できます。
( カーソル ) をクリックしたまま移動させる、ま
たは四角をクリックし効果の強弱を指定します
元画像より変更を行わない場合、カーソルは真ん中
にセットしたままにします。
-1-3-5 +5+3+1-1-3-5 +5+3+1
-1-3-5 +5+3+1-1-3-5 +5+3+1
-1-3-5 +5+3+1-1-3-5 +5+3+1
レッドシアン
カーソルを移動
させるか
クリックします
ご利用の画像について
注意事項
■ページアイテムのリンク確認
ページアイテムのURLをブログ内に挿入する
場合は以下の手順が必要です。
ページアイテム (→P.22) の編集画面を表示
画面下部にある [ ページへのリンク
URL] から URL を確認します。
図3:ページアイテム編集画面
リンクの作成について
ページカテゴリーのリンク確認
ページカテゴリーのURLをブログ内に挿入す
る場合は以下の手順が必要です。
図1:メール/ホームページ管理画面
管理画面より「携帯ページ」ボタンをクリッ
クし、ホームページを開きます。
取得したいカテゴリーのページに移動し、
示される URL を確認します。
※リンクの URL [&prev=on] は使用しま
せん。
図2:ホームページを表示したブラウザ
・画像のカラープロファイルが「RGB」ではない場合(「CMYK」など)、一部のAndroid端末
で表示されない場合があります。画像アップロードの際にRGBに自動変換する機能もございま
すが、色味が変わる場合がございます。
・「透過のpng画像」を使用すると、一部の3G端末で表示の崩れや、表示されない場合がござ
います。
本システムではホームページをあらゆる端末向けに表示する為に同一URLを使用しています。
ページのリンクを作成する場合、正しく接続する為の参照URLを確認できる方法をご案内します。
-80-